講演プラン
市民の投票参加意識を高める「明るい選挙」推進講演会
2017年3月6日 地域活性 提案例
選挙が明るく行われるためには、市民一人ひとりが政治や選挙に強い関心を持ち、有権者としての自覚と政治意識を身につけることが必要です。 また、選挙に際しては、積極的に投票に参加し、市民の意見を政治に反映させる必要があります。 …
生涯活躍のまちづくりのための講演プラン~
2017年3月6日 地域活性 提案例
国は「生涯活躍のまち」構想に関する検討を進め、その基本方針を策定するととに、地方公共団体の取組を制度面や財政面などから支援していくことが求められます。地方公共団体は、地域の特性や強みを活かして具体的な構想を検討し、事業主 …
未来の子どもたちのために「水・緑化・自然環境対策」セミナー
2017年3月6日 環境問題 提案例
地球温暖化による環境破壊によって、私たちが住む「地球」は枯渇の道を辿っています。 私たちの生活、子ども達の未来を守るためにも、豊かな森や命を育む水資源を保護していかなければなりません。 今回は「水・緑化・自然環境」をテー …
持続可能な社会を実現するための廃棄物・リサイクル対策セミナー
2017年3月6日 環境問題 提案例
環境保全の必要性が叫ばれる中、持続可能な社会を形成していくためには、一人ひとりが環境にやさしいエコなライフスタイルを実践していく必要があります。資源やエネルギーの消費を抑えながら、排出されるゴミなどの廃棄物日々の生活の中 …
女性活躍推進・チャレンジ支援のための講演プラン
2017年3月6日 男女共同参画 提案例
「子どもができても働き続けたい」という女性が増え、社会的にも女性の躍進が求められています。にも拘わらず、現実には出産や子育てを理由に仕事をやめてしまうケースが少なくありません。子育て期間を経てからの再スタートは容易ではあ …
北朝鮮当局による人権侵害を考える講演プラン
2017年3月6日 人権啓発 提案例
拉致問題は、国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げてしっかり取り組むべき課題です。システムブレーンでは、拉致問題について関心と正しい認識を深めるため、適切な講師、講演 …
震災による人権侵害を考える講演プラン
2017年3月6日 人権啓発 提案例
被災した地域では、避難生活の長期化に伴ういさかいや、虐待、犯罪、DV、不安からくる心の問題、放射線被ばくについての風評等による差別的取扱いが発生しています。システムブレーンでは、これら震災が原因で発生する人権問題について …
人権イベント・コンサートにおすすめの講演プラン
2017年3月6日 人権啓発 提案例
人権コンサートを通じて、「人との繋がり・絆」「人を思いやる心」「命のはかなさ、強さ、大切さ」など人権に対しての理解を深めていただくのにお薦めのプランです。 あなたはあなたのままで 講演「発達障害の娘との30年」&野田あす …
市民向け人権週間講演会プラン
2017年3月6日 人権啓発 提案例
全世界で5千万人以上の死者を出した第二次世界大戦の悲惨な体験を反省し、1948年12月10日第3回国連総会において、すべての人間の自由と平等をうたった「世界人権宣言」が採択されました。戦争はすべてを破壊する最大の人権侵害 …
サイバー犯罪専門家・当事者が解説! インターネット犯罪対策のための講演プラン
2017年3月3日 防災・防犯・交通安全 提案例
スマホの普及により、ネット関連の被害が多発しています。中でも子どもたちが犯罪に巻き込まれるケースが増え、対策が急務です。依存症による学力の低下、いじめ問題、そして何よりも容易に犯罪の加害者・被害者になってしまう恐れがあり …
介護体験者・関係者が語る「介護問題」についての講演プラン
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
世界に類を見ない高齢者国家になりつつある日本。今、元気に生活していても、いつ介護される立場、介護する立場になるかわかりません。「備え有れば憂い無し」ではありませんが、いざという時のための心構えをするのも必要ではないでしょ …
元気で長生きするための健康セミナー
2017年3月3日 健康 提案例
「健康第一」とは、昔からよく言われた言葉です。どれだけ文明が進歩し、世の中が便利になっても、まずは「健康」です。日本は世界に名だたる長寿国ですが、いつまでもピンピン、元気にしている方はそこまで多くはいらっしゃいません。 …
管理職必聴! ワークショップ型モチベーションアップ研修【経済・業界団体向け講演プラン】
2017年3月2日 経済団体 対象者別 提案例
モチベーションの低い部下に頭を悩ませています 営業部門の人材育成担当者の方から「今回は営業部門の管理職の方が対象です。彼らはモチベーションダウン・学習意欲が欠けている部下を抱えて、悩んでいる管理者です。継続的に売上げをあ …
【医療従事者・介護士研修】メンタルヘルス・モチベーションアップの研修プラン
2017年3月2日 医療従事者・介護士対象
仕事に対する職員・スタッフのモチベーション低下は、サービスの質低下、離職率の増加、 メンタルヘルスの悪化などを引き起こす原因として、病院・医療機関、福祉施設、学校、行政機関などで昨今非常に重要な組織課題と捉えられています …
【医療従事者・介護士研修】安全管理・危機管理・事故防止の研修プラン
2017年3月1日 医療従事者・介護士対象
リスクマネジメントとは「各種の危険による不測の損害を最小の費用で効果的に処理するための経営管理手法」とあります。 2018年の医療事故の報告件数は、4000件を越えるまでになったといわれています。 かけがえのない命をあず …
一流の人からプロフェッショナルマインドを学ぶ【労働組合若手向け講演プラン】
2017年3月1日 若手・中堅組合員向け 提案例
短期的な成果を求められる環境下において、組織はどうしてもスキル偏重になりがちです。しかし、スキルはしっかりしたマインドセットがあってこそ輝きます。生き方、働き方について考えてみる、一流の考え方、姿勢に触れてみる機会を作っ …
定年後のマネープラン・終活セミナー【労働組合向け】
2017年3月1日 定年退職前層向け 提案例
これまでお金についてはあまり考えず、仕事をしていたという組合員の方々も 定年を迎えるにあたり、 収入が給料ではなく、年金になるため、しっかり考えなくてはなりません。 あらかじめ時間的な余裕をもって、 これからのマネープラ …
心身の健康セミナー【労働組合向け講演プラン】
2017年3月1日 ライフプラン 提案例
あらゆる世代において、共通して興味関心の高い「心身の健康」。その場で簡単に出来るトレーニングや、日常生活に活かせる食生活など、すぐに実践出来る内容が男女問わず人気です。 病まざる 老けざる ホンマの医学 おおたわ史絵 お …
定年後の夫婦関係を見据えたライフプランセミナー【労働組合向け】
2017年3月1日 定年退職前層向け 提案例
かつて、多くのサラリーマンは「定年後は“夫婦水入らず”でのんびりと余生を過ごしたい」と願っていました。しかし、今や“願望”に過ぎないことが、ある調査で言われております。「夫婦であっても1人の時間が欲しい。それでこそ仲良く …
ビジネスパーソンとしてのキャリアアップ【労働組合若手向け講演プラン】
2017年3月1日 若手・中堅組合員向け 提案例
労働組合としての大切なお取組みの一つが「組合員一人ひとりの働きがい向上」だと思います。 キャリアアップのスタート地点は、 まず「自分はどう生きたいのか?どう働きたいのか?」を再認識すること。 生き方や働き方を見直す機会を …
【医療従事者・介護士研修】チームワーク・リーダーシップ・コミュニケーションの研修プラン
2017年3月1日 医療従事者・介護士対象
「命を預かる」場所である病院・医療機関、福祉施設だからこそ、一般企業とは異なった責任の重さを担っている職員・スタッフの皆さま。 そんな組織において、「より選ばれる」や「より働きやすい」を目指すためには、職員やスタッフ間の …
これからのための介護セミナー【労働組合員向け講演プラン】
2017年3月1日 ライフプラン 提案例
介護をしながら仕事を続けるための制度や考え方について学べる内容が好評です。介護は突然やってきます。世代問わず「うちはまだ大丈夫」と思っている組合員の方々に是非聞いていただきたい知識です。 ワーク・ライフバランスセミナー …
製造業系業界団体におすすめの講演プラン7選
2017年2月28日 業界団体 業界別 提案例
oTやAIなど、製造業を取り巻く環境は日々急速に変化しています。 最先端のテクノロジーをいかにものづくりに活かせるかが今後のカギとなっています。 またその一方で、現場の力を集結させて、成果を出す企業も出てきています。最先 …
【学校・PTA向け】学習障害について理解を深めるための講演プラン
2017年2月23日 PTA・保護者対象 提案例
学習障害について学ぶ機会を設けたい PTA講演会についてご依頼頂いた事例を紹介します。この講演会は、保護者、教職員、生徒を対象に、生徒を取り巻く環境、課題について学習をする目的で開催されます。 ご相談の中で、企画担当者の …
【学校・PTA向け】貧困家庭…不安な時代を生きる子どもたちについて考える講演プラン
2017年2月23日 PTA・保護者対象 提案例
不安な時代を生きる子どもたち 人権啓発講演会の実例をご紹介します。県庁主催の「人権啓発講演会」と、県教育委員会の「社会教育指導者研修」をタイアップした企画です。開催の目的は、貧困と呼ばれる家庭、そうした子どもを取り巻く社 …
女性活躍の鍵を握る「イクボス」~一般市民向け講演プラン~
2017年2月23日 男女共同参画 提案例
父親の育児・自立支援を 男女共同参画講演会の事例を紹介します。この講演会は、一般市民の方を対象に、女性も男性も性差に縛られることなく、その人らしくイキイキと生きられる男女共同参画社会の啓発を目的に開催されます。 今回の企 …
【おすすめ講演プラン:松本賢一氏】受注が増えない…集客の悩みを解決!
2017年2月23日 経済団体 注目テーマ 提案例
中小企業が抱える「集客」の悩み 会員様向けの新春経済講演会について、ご依頼を頂いた事例を紹介します。対象者は60~70代の中小企業経営者の方で、経営課題解決のためのビジネススキル等知見の向上が目的です。 今回は、一生懸命 …
組織の中で自分の意見を伝えていくには?~人材育成・労働組合向け研修~
2017年2月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
「1対複数」のコミュニケーションを学ぶ 代議員を対象とした研修事例を紹介します。企画担当者から「大人しい県民性からだとは思いますが、全体的にコミュニケーション力が低い傾向にあります。特に、人前には立ちたくない、初対面や顔 …
ストレスに負けない心と身体作り~人材育成・労働組合向け研修~
2017年2月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
メンタル不調の現状を認識してもらいたい 企画担当者の方より「メンタル不調を訴えるユニオン員が増えてきています。特に懸念しているのが若年層での「うつ」などのメンタル不調です。労組役員と代議員でこの現状を認識し、知識と理解を …
商談が上手くいかない時【身に付けるべき雑談力】~人材育成・労働組合向け研修~
2017年2月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
コミュニケーションスキル不足が課題 渉外担当の若手組合員を対象とした「ビジネススキルアップセミナー」の事例を紹介します。企画担当者の方から「若手社員のコミュニケーションスキル不足を課題に感じています。特に渉外担当者は、取 …
業務外の講師への取次は対応しておりません。