PTA
障がい者の人権を考える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年7月28日 人権啓発 提案例
障がいのある人、またその家族が日々の暮らしや職場において、障がいの有無によって分け隔てられることなく安心して暮らしていくには、職場環境や地域住民の理解が何より必要であり、住民一人ひとりの「心のバリアフリー」を醸成していく …
LGBTQ+・セクシュアルマイノリティの人権問題を考える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年7月6日 人権啓発 提案例
性的指向及び性同一性障害(LGBTQ+)を理由とする偏見や差別をなくす同性愛者など性的指向に関して少数派の人々への根強い偏見や差別が存在しています。このような理由とする差別的取扱いについては、現在では、不当なことであると …
【講師コラム番外編:永井陽右】テロや紛争を解決するために日本人の私たちができること
2022年5月30日 オンライン講演 講師コラム
ウクライナ、アフガニスタン、シリア…。世界中のあちこちで紛争が続き、毎日多くの尊い命が犠牲になっています。平和な日本にいて、私たちは何ができるのか。 2011年より、ソマリアなどの紛争国でテロ・紛争解決への取り組みをおこ …
【講師特別インタビュー】高橋美江さん 後編~講演、美容師、民泊運営を通して~
2022年5月24日 講師特別インタビュー
ヤングケアラーの代弁者として講演活動を行う高橋美江さん。 インタビュー前編では、ご自身のヤングケアラー当事者としての体験と克服するまでの道のり、ヤングケアラーの支援についてお話しいただきました。 後編では、本業である美容 …
【講師特別インタビュー】高橋美江さん 前編ヤングケアラー当事者の生の声として「それでも生き抜く希望」を伝えたい
2022年5月24日 講師特別インタビュー
障がいをもつ両親のもとに生まれ、小さいころからプレッシャーに耐えながらもヤングケアラーの人生を歩んできた高橋美江さん。 「思春期の頃は、親への偏見によるいじめ、周囲からの過剰な道徳感の押しつけもあり、生きることさえやめた …
ゴミ削減、ゼロカーボン、脱炭素社会実現に向けて~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年5月16日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
今や環境問題のキーワードともなっている「SDGs」。持続可能な社会にするための動きとして、2020年10月に日本政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目標とすることを宣 …
発達障害を学ぶ~学校・PTA向け講演プラン~
2022年4月26日 課題別 提案例(東日本)
今や10人に1人いると言われている発達障害児。家族や学校、周囲がさまざまな発達障害の特性を知り、適切な支援方法を知ることで、普通に仕事に就き、生活を送ることができます。 発達障害当事者である講師や発達障害児の育児経験のあ …
世界平和について考える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年4月14日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
アフガニスタン、シリア、ウクライナ…。いまだに世界中のあちこちで紛争や戦争が起こり、多くの尊い命が一瞬にして奪われています。平和な日本にいて、私たちは今何ができるのでしょうか? 紛争地出身の外国人講師や戦場カメラマンなど …
【講師コラム:石川結貴】子どもたちのスマホトラブルを防止するために、保護者・学校・地域は何をすべきか?~正しいルール作りと考え方
2022年4月12日 オンライン講演 講師コラム
生活に欠かせないアイテムとなったスマートフォン(スマホ)。このスマホを使い、子どもたちがSNSやオンラインゲーム、動画投稿サイトなどに簡単にアクセスできるようになりました。それに伴い、子どもがスマホを通じたトラブルに巻き …
マイクロアグレッションを知る~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年3月21日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
「黒人だからダンス上手なんじゃない?」 「男なんだから我慢しなくちゃ」 「体が大きいから神経太そう」 一見、何気ない会話ですが、実はその言葉に嫌な思いをしている人もいるかもしれません。傷つようという意識はなく意図せずに相 …
同和問題・部落問題~自治体・学校・PTA講演プラン~
2022年2月10日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
同和問題、部落差別は、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられた身分差別に基づくものです。同和問題はなくなったと言われるものの、未だに結婚差別や就職差別など、多くの問題が残っています。生まれたところ、住んでいる地区によって …
ヤングケアラーを考える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年1月10日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
大人に代わって家事や家族の介護・世話を行っている18歳未満の子供「ヤングケアラ―」。厚生労働省と文部科学省が2021年1月に開催した実態調査によると、「世話をしている家族がいる」という生徒の割合は、中学生が5.7%、全日 …
学校・PTA向けいじめ問題を考える講演プラン14選
2022年1月6日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
不登校、引きこもり、また頻発する残酷な少年犯罪の背景には「いじめ」が潜んでいる例が多く見受けられます。いじめは、“いじめる子”と“いじめられる子”だけの問題ではありません。いじめは、どの子どもにも、どの学校でも起こりうる …
オンライン講演も対応!講師依頼ランキング【2021年度最新版】 – 自治体・公共的団体・学校
2021年12月28日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
でオンライン化が進んだ2021年。弊社で開催された自治体・公共的団体・学校(PTAも含む)主催の講演においても、全体で実に7割がオンライン講演となり、この傾向はコロナ禍が収束した後も続いていくことが予想されます。 202 …
【SBスタッフ事例レポート第26回】
落語の寄席の雰囲気をオンライン講演で演出するための工夫
2021年12月28日 SBスタッフ運営レポート
私たち公的団体・学校チームでは、落語家講師をお迎えして講演を行うことがあります。 落語家講演の場合、一般的な講演と異なり、会場には高座台が用意され、そこに講師が着座して話すというスタイルが一般的です。寄席の雰囲気に近い形 …
学校・PTA向け オンライン講演人気講師 ベスト10【2021年上半期】
2021年10月11日 学校・PTA お役立ち情報・支援例
2021年度の上半期が過ぎ、いまだに人気の高いオンライン講演。これまでの教職員・PTA向け講演の実績をもとに、人気講師及びプランをランキング形式でご紹介します。 第1位 木村泰子 きむらやすこ 大阪市立大空小学校 初代校 …
Withコロナ、Afterコロナ時代を生き抜くための講演プラン29選~一般市民・学校・PTA向けプラン~
2021年8月16日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
新型コロナウイルスの収束が見通せない中、コロナとともに生きていく新たな生活様式の見直しが急務となっています。 相次ぐ緊急事態宣言、感染の波、そしてワクチン接種率の停滞…。 コロナ時代に私たちは何をし、どこへ向かうべきなの …
学校・PTA向けITリテラシー講演プラン10選
2021年1月5日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
インターネットの普及、ケータイ・スマートフォンの急速な発展は社会に多くの恩恵を与えています。 しかし、その一方で、使い手側の児童生徒、保護者へのITモラル教育、対応が追いついていないのが現状です。 利用にともなうトラブル …
【SBスタッフ事例レポート第2回】
共感体験を倍増させるオンデマンド配信のアイデア
2020年12月18日 SBスタッフ運営レポート
SBスタッフのオンライン講演事例レポート 第2回。今回は、自治体・医療福祉・公的団体チームの大守が担当させていただきます。 オンライン講演も手がけるようになり早6か月。当初よりずいぶんと円滑にお手伝いできるようになりまし …
異常気象について学び、早めの防災対策と避難行動を!~一般市民・学校・PTA向け講演プラン
2018年7月4日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地的な大雨や洪水、また暴風、高潮などによる自然災害が発生しています。ここ1か月の間にも局地的な大雨の影響により大雨洪水警報や特別警報が発令される中で河川の氾濫が …
DVを学ぶ~一般市民・学校・PTA向けプラン~
2018年5月7日 人権啓発 提案例
夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等の女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。システムブレー …
6秒で怒りが治まる!?アンガーマネジメントとは?~学校・PTA向け講演プラン~
2018年1月19日 学校・PTA お役立ち情報・支援例
仕事中、街の中で、家に帰っても、無性にイライラしてしまう時はありませんか? さらに、態度に出してしまった時、「あんなこと言わなければよかった・・・」 と後悔することはありませんか? その怒りの感情を上手にコントロールする …
阪神大震災を忘れないで・・・23年前矢崎兄弟が挑んだひと夏の冒険!~学校・PTA向け講演プラン~
2018年1月17日 学校・PTA お役立ち情報・支援例
1995年1月17日、負傷者43,792人、6434人の命を奪った阪神・淡路大震災。 その大震災の被災者の中に、兄弟はいた。仮設住宅の茂じいちゃんから「わしらはこのまま仮設で死んでしまうんや」と聞いた8才の直幸は「ぼくが …
三味線談義~和製ミュージカル♫ 市川聖山【人権講演会】~学校・PTA向け講演プラン~
2018年1月10日 学校・PTA お役立ち情報・支援例
人権講演会イベントの提案として 人権講演会でのお薦め講師の紹介です。 講演ではなく、イベント的なもので、他の会合であまり講演をされていない方という希望での依頼相談でした。 三味線談義で生と死、命をみつめる 三味線の演奏家 …
「いじる」は「いじめ」になる~桂ぽんぽ娘さんの人権講演会レポート~
2017年12月8日 学校・PTA お役立ち情報・支援例
落語家の桂ぽんぽ娘さんの小学校での講演会の様子が読売新聞京都版に掲載されたので紹介させていただきます。 70分の講演の伝えたいところをとてもうまく記事にしてくださっています。 その一部を掲載いたします。 ・・・・・・・・ …
子どもの自殺が最も多い9月1日「いのちの大切さをどう伝えるか」~学校・PTA向け講演プラン~
2017年9月14日 学校・PTA お役立ち情報・支援例
2学期が始まりましたね。 9月1日前後に子どもの自殺が一番多いという記事が目に留まり、 胸がしめつけられる想いがしました。 死にたいと思うほど苦しんでいる子どもたちがいるという事実。 「この世の中にいなくなればいい存在な …
【東日本】芸術鑑賞(コンサート・落語・芝居)~学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月7日 注目 提案例(東日本)
感受性が豊かかな人を増やし思いやりのこころを育てる芸術鑑賞会を提案させていただきます。 【講演&LIVE】 さらなる一歩を踏み出そう! 輝く明日を迎えるために 立木早絵 たてきさえ シンガー・ソングライター 24時間テ …
【西日本】芸術鑑賞(コンサート・落語・芝居)~学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月7日 注目 提案例(西日本)
感受性が豊かな人を増やし思いやりのこころを育てる芸術鑑賞会を提案させていただきます。 こころと こころの ハーモニー 河野康弘 こうのやすひろ ジャズピアニスト・地球ハーモニー代表 年齢・ジャンル・民族にとらわれない、自 …
様々な人権問題【東日本】~学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 課題別 提案例(東日本)
社会には多岐に亘る多くの「人権問題」が存在します。 ・刑を終えて出所した人 ・路上生活者(ホームレス)貧困問題 ・ プライバシーの侵害や名誉毀損、インターネットによる人権侵害 ・拉致問題 ・東日本大震災に伴う人権問題 ・ …
様々な人権問題【西日本】~学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 課題別 提案例(西日本)
社会には多岐に亘る多くの「人権問題」が存在します。 ・刑を終えて出所した人 ・路上生活者(ホームレス)貧困問題 ・ プライバシーの侵害や名誉毀損、インターネットによる人権侵害 ・拉致問題 ・東日本大震災に伴う人権問題 ・ …