想定する対象者
                会食が多い経営者、営業職、海外との取引がある企業。年齢・性別は問いません。
組合や会社内での親睦会の中にも組み込むことが可能です。
社内で行う場合はレジュメを使用した説明となり、社外のレストラン・料亭などで実際に食事をいただきながらの研修も対応可能です。
            
提供する価値・伝えたい事
                取引先の方との食事のシーンも出てくるビジネスマンに取って、最低限知っておきたいテーブルマナーや食事のマナーをお伝えします。食事の作法で相手の信頼度をはかる経営者も多いです。「マナーは一夜漬けにしてならず」普段から心がけておけば、急な会食も慌てずに参加できます。洋食はフランス料理フルコース、和食は会席料理の一連のマナーの他に椅子の座り方やカトラリーやナプキンの扱い方、玄関の上がり方や座布団の座り方までご説明します。
日本のマナーと海外のマナーの違いも知ることができます。
お料理を頂きながらの研修とレジュメを使った座学での研修がございます。社員の福利厚生のイベントとして好評をいただいております。
            
内 容
    1.会席料理のテーブルマナー
 玄関の上がり方、靴の揃え方またその理由
 日本間での上座と下座の話
 座布団の座り方
 襖の開け方、締め方
 懐紙の活用法
 おしぼりの使い方と注意点 
 お箸の所作
 基本的な会席料理の作法・所作
2.フランス料理のテーブルマナー
 椅子の座り方
 宴会での椅子から立ち上がる位置は世界共通
 レストランの予約の方法
 スマートなクロークの活用法
 乾杯のマナー
 グラスの扱い方
 ナプキンの使い方
 基本的なフランス料理のいただき方
 フランス流とイギリス流があるスープのいただき方やカトラリーの扱い方
 ティーカップとコーヒーカップの違いから持ち方まで
3.まとめ・質疑応答
    
根拠・関連する活動歴
        2016年モデル事務所所属レポーター向け研修講師
2017年富山県内製造メーカー労働組合親睦会にてテーブルマナーセミナー講師
2018年金沢市行政委託団体主催テーブルマナーセミナー講師
2018年富山県内製造メーカー労働組合親睦会にてテーブルマナーセミナー講師
2019年金沢市行政委託団体主催テーブルマナーセミナー講師
    







 
                        
 
             
                     講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
                 
                 
                 
                 
                 
                 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。