想定する対象者
                【日本語版】理科・SDGs教育に関心を持つ児童生徒とその保護者
【日英バイリンガル版・英語版】英語学童保育・英語塾・インターナショナルスクールの児童生徒とその保護者、海外赴任者・帰国者家族
            
提供する価値・伝えたい事
                近年、遺伝子編集やゲノム解析など、遺伝子工学技術が急速に発展しています。
この講座では、日本の童謡や理科教科書に登場する魚「メダカ」を入り口として、お子様やご家族向けに遺伝学の基礎をわかりやすくご紹介します。
海外赴任者・帰国者・海外出身者ご家族が日本文化に親しむきっかけ作りにも。
            
内 容
    1. 「メダカ」って、どんな魚?
 - 童謡「めだかのがっこう」
 - どうして「メダカ」という名前なの?
 - 大きさ、住んでいるところ、子供の生まれかた
2. 遺伝学でメダカの「個性」を探る
 - 色とりどりのメダカたち
 - 遺伝子ってなんだろう?
 - メダカにも性格がある
3. メダカを使った研究の広がり
 - 宇宙メダカ
 - メダカから人間のこともわかる?
 - 身近な生き物から広がる世界
※日英バイリンガル版、英語版でのお話しも可能です。
※年齢層に合わせ項目・バランス・分量を調整します。中学生・高校生向けの場合、進路選択に関する内容も含めてお話しできます。
    
根拠・関連する活動歴
        メダカの「個性」を探る生物学研究で博士号を取得。
英日翻訳者・ライターとして、訳書『CRISPRってなんだろう?14歳からわかる遺伝子編集の倫理』(化学同人)、共著書『遺伝子命名物語』(中公新書ラクレ)など、遺伝学に関する一般向け書籍の出版企画に携わる。
    







                        
            
                    
講師候補」に登録されました
                
                
                
                
                
                
  
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。