想定する対象者
障害者雇用を戦略的に捉えたい経営層、現場の障害者マネジメントに携わる管理職、業務創出や評価体制を整えたい人事責任者・D&I推進リーダー
こんな方におすすめ
・障害者雇用を「制度」ではなく「戦略」として活かしたい経営層の方
・配属や評価など、現場のマネジメントに戸惑いを感じている管理職の方
・業務の切り出し・役割設計が難しいと感じている人事・D&I担当者
・チームの中で“配慮と公平性”のバランスに悩んでいる方
・働きやすさだけでなく、“ともに成果を出せる組織”を目指したい方
提供する価値・伝えたい事
受講後に得られること
・障害のあるメンバーの“強み”を活かすマネジメントの視点が身につきます
・チームの中で「成果を共に生む」業務設計・評価設計の考え方が整理されます
・配慮と業務分担の間で揺れる現場の“納得感”を高める対話スキルがわかります
・心理的安全性を保ちつつ、パフォーマンスを最大化するチームづくりのコツがわかります
・障害者雇用を「人的資本経営の一部」として語れるようになります
内 容
障害者雇用を“管理”する時代は終わりました。今必要なのは、障害のある人と共に成果を出す「共創型マネジメント」です。本講演では、障害特性の理解を土台に、チーム設計・業務分担・評価といった具体的なフレームを提示。心理的安全性とパフォーマンスの両立を実現する方法を学びます。
根拠・関連する活動歴
・障害者雇用・D&I推進の実務と教育支援に20年以上従事
・企業・自治体・教育機関での講演・研修実績多数
・職場の心理的安全性・合理的配慮に関する独自診断ツールを開発
・現場マネジメント支援の視点から、障害者雇用の定着支援・業務設計を実践
・個別企業へのコンサルティングと制度設計、育成計画の構築支援も担当
業務外の講師への取次は対応しておりません。