想定する対象者
自治会・町内会の役員/地方自治体/地方議会議員/地域住
提供する価値・伝えたい事
コロナ禍を経て深刻さを増す、自治会・町内会の担い手不足。解決にはこれまでのあり方にこだわらず、若い世代や女性など、多様な人材が参加する新たな運営方法や活動の仕方に変えていく必要があります。課題を克服、困難を乗り越えた先駆的な取組みのノウハウを伝授します
内 容
1.自治会の現状と課題~自治会を取り巻く環境の変化
(1)何故、担い手は不足し、参加は減少固定化するのか
(2)担い手不足を加速する高齢者の就業率と女性の有業率の上昇
(3)若い世代を呼び込むために避けて通れないデジタル活用
(4)加入率にこだわる時代は終わった、いかに多様な参加を呼び込むか
(5)役の押し付け、動員頼みから、ボランティア・実行委員会形式へ転換
2. 負担を軽減し、働きながらでも役員ができる環境づくり
(1)昭和型の組織運営を見直し、活動をスリム化、役の負担を軽減
(2)令和に求められる規約、会計、法律に基づいた組織運営
(3)事業適正、予算適正から事業会計、予算のあり方を見直す
3. 加入から参加へ、多様な参加を呼び込み、担い手の裾野を広げる
(1)時代の変化、今の住民ニーズに対応した新たな担い手確保の手法
(2)困難を克服し、活性化した先進事例に学ぶ
4.質疑応答
根拠・関連する活動歴
2014年11月5日、地方創生法に関連し、衆議院経済産業委員会に参考人出席
2021年度 総務省「地域コミュニティに関する研究会」構成員を務める
創業以来の登壇講演本数は優に1000本を超え、自治会・町内会活性化に関する企画コンサルティング、アドバイザー実績多数
〔自治会・町内会関連の著書〕
若い世代や女性が活躍する自治会・町内会の極意(実業之日本社)
こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック(実業之日本社)
トラブル解消、上手に運営!自治会・町内会お悩み解決実践ブック(実業之日本社)
運営からトラブル解決まで自治会・町内会お役立ちハンドブック(実業之日本社








講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。