水津陽子 すいづようこ
合同会社フォーティR&C 代表 経営コンサルタント 地域活性化・まちづくりコンサルタント

水津陽子のプロフィール
■職歴・経歴
島根県生まれ
島根県立浜田高校卒業後、石油会社、官公署、税務会計事務所勤務などを経て、1998年、行政書士・経営コンサルタントとして 独立開業。
創業時は起業支援や中小企業の経営指導、商店街活性化アドバイザー、行政書士業務などを中心に活動。また、まちづくりNPOを設立、都市農村交流事業やまちづくりイベントの企画、ケーブルテレビで市民メディア番組を制作するなど活動を行う。
平成の大合併では地域資源を活かした地域再生戦略や合併後の観光ビジョンの策定、新たな観光モデル開発事業などに携わり、地域資源を生かした地域ブランドづくりや観光振興、協働推進など、地域活性化・まちづくりに重点を置いた企画コンサルティング、講演、調査研究、執筆活動を行っている。
地方創生においては、SDGsや協働推進など、持続可能な地域開発、中でも共助コミュニティづくり、自治会・町内会活性で多数の講演、コンサルティングを手掛け、関連書籍を多数出版している。
創業以来の登壇講演本数は優に1000本を超え、日経ビジネスオンライン、日経電子版「日経スタイル」や日本経済新聞、総合ニュースサイト「マイナビニュース」、日本工業出版「流通ネットワーキング」など、メディアでの連載実績のほか、TV番組や新聞、雑誌などのメディアへの協力、記事監修なども多数務める。
■活動歴
2014年11月5日、地方創生法に関連し、衆議院経済産業委員会に参考人出席
環境省「国立公園伊豆諸島における自然文化資源を活用した魅力創造事業」
社会経済生産性本部「ワーク・ライフ・バランス委員会」
文部科学省「子どもの生活習慣づくり支援事業」事業選定委員会
文京区教育改革審議委員
文京区都市計画審議委員
経済産業省e‐life戦略会議審議委員 など
■著書・執筆
『こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック』(実業之日本社)
『トラブル解消、上手に運営!自治会・町内会 お悩み解決実践ブック』(実業之日本社)
『運営からトラブル解決まで自治会・町内会お役立ちハンドブック』(実業之日本社)
『日本人だけが知らない「ニッポン」の観光地』(日経BP社刊)
『ロハスビジネス』(朝日新書)
『社会科教育 ロハスの教科書』(明治図書) など
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
自治会役員合同研修会
<受講者への貢献> 終了後の質問にもしっかりお答え頂きとても充実した研…. | 神奈川県 2022/06月 |
官公庁 |
自治会協議会講演会
<受講者への貢献> 講演会は大変好評で、わかりやすかったとの意見が寄せ…. | 東京都 2020/02月 |
官公庁 |
自治連合会研修
<受講者への貢献> 今回の講演会のテーマは、今それぞれの地域で抱えてい…. | 奈良県 2020/02月 |
官公庁 |
行政区(町内会)活動を考える
<受講者への貢献> 町内会をテーマとした講演について、私が知る限り本町…. | 北海道 2020/01月 |
官公庁 |
講演タイトル例
地域活性 令和・アフターコロナの自治会・町内会運営と共助コミュニティ活性化
コロナ禍、会議や回覧板はNG、祭りやイベントも中止に追い込まれるなど、活動停止状態に陥っている自治会・町内会。 困った時に助け合う共助、地域の絆が求められる中、最大の受け皿となるべき自治会・町内会は...
プランへ移動地域活性 加入率低下、担い手不足を解消!今、求められる自治会・町内会の運営と活動
自治会・町内会の多くが昭和に設立された団体です。しかし、時代はすでに令和、昭和と同じやり方では今の住民のニーズやライフスタイルに対応できません。 これまでのやり方を見直し、今の時代に求められる運営や...
プランへ移動地域活性
地方創生・地域資源活用セミナー
「地域の宝探しとブランド化」
外から見たら地域は宝の山!地域資源を発掘し、ブランド化する「勝利の方程式」教えます。 その第一歩は、地域が気がついていない地域の魅力を知ることから。 地方創生に必要なことは、他にない地域の魅力を見つ...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- めざせ、担い手不足解消! 自治会・町内会 負担軽減&IT活用事例ブック|(2022-06-02)
- こうして地域のリスクに備える! 令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック|(2020-09-04)
- トラブル解消、上手に運営! 自治会・町内会 お悩み解決実践ブック|(2019-03-28)
- 日本人だけが知らない「ニッポン」の観光地|(2014-09-20)
- 運営からトラブル解決まで自治会・町内会お役立ちハンドブック|(2015-02-28)