想定する対象者
・産休・育休の前から休暇中、復職後の方(性別問わず)
・育休取得を悩んでる男性
・家族とのコミュニケーション ついて興味のある方
・デュアルキャリアカップルのコミュニケーション 興味のある方
※お子様の有無やパートナーの有無 かかわらず聞いていただける内容です。
提供する価値・伝えたい事
子育て支援を国のみならず企業も主体となって対策を進める昨今、女性活躍の視点のみならず、インクル ージョン&ダイバーシティの視点で、誰しもが働きやすい職場 なるため 職場の制度の改正は必要不可欠です。しかし、企業の制度や仕組みが整う一方で、取得する当人や周囲 は戸惑いの声も多く聞こえてきます。特に産休・育休を取得する女性・男性 とって、初めての出産・育児とそれ 伴う休職と復職は、仕事での経験とは別次元の初めての経験ばかり。
子どもを愛し、育てるという大切な時間であると同時 、ストレスも訪れます。命を守る重大ミッション、自身のキャリアブレイクや今後のキャリアへの不安、パートナーとの意思疎通、自身とパートナーのストレスなど。
そんな中で、パートナーとの効果的なチームづくりは、子育て おいてもお互いの心の安定のため も、とても大きな力を発揮します。このセミナーでは、家族が一致団結するためのチームづくり ついて、心理学の実践 的なスキル、考え方をご紹介します。お子様の有無や年齢 かかわらず、家族とのコミュニケーションのヒントをたくさんお届けいたします。
フィンランドで開発された子どもとのコミュニケーションスキルも現地でも学び、国内の保育士の資格も取得しています。自身でも 2021年初めての子を出産し、2023年二人目を出産。パートナーは職場で男性初めての育休取得者となりました。パートナー自身の考え方の変化や、職場への働きかけなども家族会議を重ねて実現しました。
うまくいくことばかりではありません。講師自身も子育てと仕事とのバランス、今後のキャリアを考え退職してフリーの活動を始めました。自身の失敗や反省も踏まえ、心理学をベース したコミュニケーションスキルや考え方をお届けします。ぜひ、家族でのより良いコミュニケーション お役立ていただければ幸いです。
内 容
【カリキュラム60~180 分】※時間によって内容は変動致します。
1.はじめ
●講師紹介、フィンランドで学んだ考え方 等
2.パートナーとのチームづくり
●家庭でよくある失敗事例
●仕事のコミュニケーションから家庭のコミュニケーションへ(モードチェンジ)
●解決志向の考え方
●家庭で使える解決志向の実践
3.感謝を伝える時のコミュニケーション
●心の花束
4.問題を伝える時のコミュニケーション
●4つのポイント
●大丈夫?の代わり
5.キッズスキルカンバセーション
●フィンランドで開発されたキッズスキルの概要
6.簡単 できるストレスケア
●すぐできる自身のストレスケア
業務外の講師への取次は対応しておりません。