速読・記憶法で効率的に学んで成果を上げる!
~認知科学に基づく「本当に使える学び方」~

宇都出雅巳
うつでまさみ

その他実務スキル

宇都出雅巳
うつでまさみ

ビジネスコーチ 仕事のミスのなくし方コンサルタント 速読勉強術コンサルタント
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

業務や資格試験対策に追われ、効率的な学習法を求めるビジネスパーソン

若手社員~管理職で、限られた時間の中で知識習得のスピードと質を高めたい方

「読んでも覚えられない」「時間がなくて勉強できない」と悩む方

提供する価値・伝えたい事

速読は特殊能力ではなく、認知科学に基づけば誰でも身につけられる

記憶を定着させる「高速大量回転法(KTK法)」を実践できる

「やる気」や「根性」に頼らず、ラクに・効率的に成果につなげる学び方を習得できる

学んだことを「アウトプット」することで成果につなげる勉強サイクルを確立できる

内 容

導入:速読は才能? ―「速読神話」を壊す
 - 読書は脳の仕組みに沿えば誰でも速く読める
 - 「精読」=理解ではない、ワーキングメモリの制約を理解する

脳の情報処理モデルと学習の原理
 - ワーキングメモリと潜在記憶の役割
 - 認知負荷理論(Cognitive Load Theory)
 - 「じっくり」ではなく「ざっくり・くり返し」で理解が進む

効率的に学ぶための3つのマインドセット

 ① やる気に関係なく「とにかくやる」
 ② できるだけ「がんばらない」
 ③ ラクにたくさん「くり返す」

効率的に学ぶための3つの行動

 ① 「速く」より「早く」=すぐに始める習慣
 ② 「じっくり」より「ざっくり」=目次や見出し、キーワードだけ読む
 ③ 「インプット」より「アウトプット」=想起・自己説明・分散学習

記憶定着に効く「高速大量回転法(KTK法)」

 - 「ざっくり・すばやく・くり返し読む」ことで短期記憶を長期記憶化
 - 習慣化と編集の工夫、ストックがストックを呼ぶ「マタイ効果」

実習:読書スピード&記憶定着を変える体験
 - 30分で読むスピードが変わる「ざっくり読み」体験
 - 想起テスト(アクティブリコール)による記憶定着の実感

学びを成果につなげるフレーム
 - PDCA × 学習サイクル
 - 「成果」と「結果」の違いを理解し、目指す学習の結果を設定する

 - 習慣化の方程式(やる気×能力×きっかけ)を用いた仕組み化

まとめと行動計画
 - 明日からできる「小さな習慣」を設計(例:朝起きたら目次を眺める)
 - 学びを仕事に応用するためのアクションプラン策定

根拠・関連する活動歴

著書『速読勉強術』どんな人でも1番結果が出る勉強法』など学習法関連多数

独自開発の「高速大量回転(KTK)法」を30年以上研究・普及

読書・学習に関する研修・講演を多数実施、大手企業・団体での実績あり

自ら、行政書士、宅建士、システム監査技術者、公認会計士などの試験で実践し検証(合格)

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別