テーマパークモチベーションスタイル
~エンターテイメント現場から学ぶ、やる気を引き出す働き方とチーム活性化術~

岩城成弘
いわしろあきひろ

モチベーション

岩城成弘
いわしろあきひろ

MCSC 代表 株式会社マジカルクリエイトサービス 代表講師 日韓学生交流事業団 日本国代表
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

1. 企業の人事・教育担当者

役職:人事部、教育・研修担当、研修企画担当、採用担当

ニーズ・期待:

社員のモチベーション向上施策を学びたい

若手・新入社員のやる気を引き出す方法を知りたい

社員定着率・生産性向上を目指した研修設計

2. 管理職・チームリーダー

役職:課長・係長・チームリーダー

ニーズ・期待:

部下のモチベーションを維持・向上させる方法

チームの主体性・協働力を高める手法を知りたい

チームの生産性向上や業務改善に活かしたい

3. 現場スタッフ・若手社員

職種:接客業、サービス業、販売職

ニーズ・期待:

自分自身のやる気・主体性を高めたい

チームで成果を出す方法を体験したい

楽しみながら働く姿勢を学びたい

4. 教育機関・学生

対象:中高生、大学生、専門学校生

ニーズ・期待:

自己肯定感や意欲を高めたい

協働力・チームワークを育みたい

社会人として働く上で必要なモチベーションの持ち方を理解

5. 研修導入を検討する企業・団体

特徴:

社員やチームのモチベーション低下が課題

チーム活性化やコミュニケーション改善を狙う

テーマパーク流の「楽しさを活かした教育」に興味がある

提供する価値・伝えたい事

研修で提供する価値

個人のモチベーションを高める実践的スキル

テーマパーク現場で培われた「やる気を引き出す仕組み」を学び、自分やチームに即応用可能

例:小さな工夫で気分や行動をポジティブに変える方法

チーム全体の活性化

個人だけでなく、チームのやる気を維持・向上させる具体的手法を習得

信頼関係・役割分担・成功体験の共有による組織力アップ

仕事の楽しさ・誇り・達成感の醸成

業務を「義務」ではなく「楽しく意義あるもの」と捉えられる視点を提供

自己効力感や責任感の向上

現場で即実践できる学び

学んだモチベーション術を職場やチームで応用できる

小さな改善・工夫が大きな成果につながることを体感

自己成長・キャリア意識の向上

自分のやる気や行動が成長やチーム・組織の成果に直結することを実感

研修で伝えたいこと

「モチベーションは作れる」

感情任せではなく、仕組み・工夫・声かけで引き出せる

「個人のやる気はチームに伝染する」

自分の行動や態度が周囲のモチベーションや組織の成果に影響する

「失敗も学びに変えられる」

課題やトラブルは成長のチャンス。改善のプロセスがモチベーション向上につながる

「楽しさ・誇り・情熱が成果を生む」

楽しみながら取り組むことが主体性・創意工夫・成果につながる

「小さな工夫が大きな感動を生む」

日常の行動や習慣の改善が、顧客や同僚・チーム全体に良い影響を与える

内 容

1. オープニング(10~15分)

講師自己紹介:テーマパーク現場での経験・研修背景

研修の目的共有:
「個人のモチベーションとチーム活性化の手法を学び、現場で活かす」

アイスブレイク:受講者の課題や期待を共有

2. テーマパークに学ぶモチベーションの基本(20分)

モチベーションの本質:楽しさ・誇り・達成感

個人モチベーションとチームモチベーションの違い

成長とやる気を引き出すテーマパークの仕組み

3. 個人のモチベーション向上ワーク(30分)

自己効力感を高める方法

小さな工夫でやる気を維持するテクニック

ワーク:モチベーションが下がる状況と改善策を整理・共有

4. チーム活性化トレーニング(40分)

チームのやる気を高める声かけ・承認・成功体験の共有

信頼関係・協働意識の作り方

グループ演習:模擬現場でのチーム課題解決

フィードバックサイクルの体験

5. 現場応用ワーク(20分)

自社・職場・学校での応用シナリオ検討

「今日から実践できるアクションプラン」作成

発表・講師フィードバック

6. まとめ・クロージング(15分)

学びの振り返り

研修後の行動指針整理

質疑応答・講師メッセージ

モチベーションを高める締めの一言

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別