想定する対象者
企業・労働組合・経済団体などが主催する社員・従業員向け研修、セミナー。
若手社員・Z世代: コミュニケーションに不安を感じる層、または対面での非言語的なやり取りの重要性を改めて学びたい層。
現場スタッフ・チームメンバー全般: 日常的な報連相、部門間の連携をスムーズにし、職場の雰囲気を改善したいと考えている層。
管理職・リーダー層: ハラスメントを予防し、メンバーのモチベーションや自己肯定感を高めるための「傾聴力」と「雰囲気づくり」のスキルを身につけたい層。
提供する価値・伝えたい事
1. 職場環境の劇的な改善(心理的安全性の構築)
非言語メッセージ(表情、姿勢、しぐさ)の重要性を体感的に理解することで、メンバー間の無用な誤解を減らし、**「この人には話しても大丈夫だ」**と感じられる心理的安全性の高い職場環境づくりを促します。
2. 科学に裏打ちされたモチベーションアップ
クラウンとしての「与える喜び」の哲学と、免疫学・ポジティブ心理学に基づいた「笑顔の科学」を学びます。これにより、自分と他者の心身の健康(ウェルビーイング)を高め、内発的なモチベーションと自己肯定感を向上させる具体的な習慣を習得します。
3. 「伝わる力」の確実な向上
パントマイムの実演を通じて、**言葉に頼らず相手に意図を正確に伝え、相手の真意を察する力(傾聴)**を高めます。特にテレワークから対面に戻る際や、多様なメンバー(Z世代、女性社員など)との円滑な関係構築に直結するスキルを提供します。
内 容
【導入】 心を掴むアイスブレイクと講演テーマ
クラウンとしての実演(パントマイム)を交え、参加者の心を開く。「コロナ禍を経て、なぜ今、対面コミュニケーションが重要なのか?」を問いかけ、非言語のテーマへ導入。
【本編1】 表情・しぐさ・声のトーンで伝わる「非言語の93%ルール」の科学
メラビアンの法則をはじめ、人は言葉よりも非言語メッセージを優先することを解説。無意識の表情、姿勢、服装が、あなたの信頼度に与える影響を解説。
【本編2】 パントマイムで体験!「伝わる動き」と「誤解される動き」
(体験型ワーク) 講師によるパントマイム実演と、受講者参加型のシンプルなワークを通じて、**「伝達の失敗」**がどう生まれるかを体感。身体表現と表情筋の使い方を具体的に指導し、「察する力」と「伝える力」を磨く。
【本編3】 信頼関係をつくる「3秒の笑顔習慣」と自己肯定感の科学
ポジティブ心理学に基づき、笑顔が脳内物質や免疫力にもたらす効果を解説。「笑顔は相手のためだけでなく、自分のためでもある」ことを理解する。**「3秒笑顔習慣」**を具体的なアクションプランとして提案。
【まとめ】 与える喜びが生む“チーム力”の源泉
クラウンの「与える喜び(奉仕の精神)」が、巡り巡って自己肯定感とチームの相互扶助に繋がることを示し、職場のウェルビーイング(幸福度)向上に向けたメッセージで締めくくる。
根拠・関連する活動歴
独自の専門性
スマイルナビゲーター / クラウン(道化師)経験25年以上。免疫学、ポジティブ心理学を学び、コンテンツに融合。
コンテンツの核心
非言語コミュニケーション(パントマイム)、笑顔の免疫学、与える喜びから得られる自己肯定感。
実績(文学・映画)
2014年 日本感動大賞・出版販売賞受賞の著書『泣き虫ピエロの結婚式』を2016年に映画化(主演:志田未来・竜星涼)。
講師としての評価
2011年 第2回セミナーコンテスト静岡大会優勝。聴衆を惹きつける話術と構成力が証明されている。
多様な登壇実績
安全大会、教育講演会(小学校〜高校)、看護学校、自殺予防対策講演会、社内研修、PTA講演会など、老若男女、専門職、ビジネスパーソンへの豊富な登壇経験。
オンライン対応
2020年より「非言語コミュニケーション・メンタルヘルス・チームビルディング」など、オンラインでの研修実績も豊富。








講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。