孤立ゼロ社会へ
ピエロ流「心と命を守る地域共助力」
~笑顔・声かけ・セルフケアで築く、やさしいコミュニティ~

もちづきみゆき
もちづきみゆき

メンタルヘルス

もちづきみゆき
もちづきみゆき

スマイルナビゲーター うつ病家族支援アドバイザー
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

自殺予防・健康づくり・地域共助に関わる全ての方。

・行政・社協関係者: 健康づくり課、地域包括支援センター、民生委員、ボランティアコーディネーター。

・地域リーダー: 自治会、町内会役員、老人クラブ、PTAなど、地域での孤立・見守り活動に従事する方。

・一般市民: 引きこもりやうつ、家族のメンタルヘルスに不安を抱える方、隣人との関わりに一歩踏み出したい方。

提供する価値・伝えたい事

1. 「心のバリア」を解く実践的な声かけスキル
言葉に頼らず、「笑顔」や「非言語」の力で、うつや孤立で心を閉ざした人々の警戒心を解き、安心感を伝える技術(クラウン流の「アプローチ術」)を実体験を通じて習得します。

2. 生きる力を取り戻す「与える喜び」の哲学
孤立が深刻化する最大の要因である「自己価値の喪失」に対し、クラウンが実践する「与える喜び」が、実は自分の生きる力や喜び、自己肯定感を育むというメッセージを、感動的な実話を通じて届けます。

3. 地域活動を継続するためのセルフメンテナンス
他人を支える地域活動(見守りや声かけ)で燃え尽きないよう、誰でも簡単にできるセルフケア(心のメンテナンス術)を提供します。

内 容

【1】地域での絆を取り戻す「笑顔と非言語」の科学

笑顔の免疫学:笑顔がストレスホルモンを抑制し、心の状態を整える科学的根拠を解説。
実践ワーク: 「3秒笑顔ルール」(相手と目が合ったら3秒笑顔)を練習し、「安心・信頼」が瞬時に伝わることを体感。非言語コミュニケーションで、孤立者へ「私はあなたの敵ではない」というメッセージを送る。


【2】生きる力を発見する「与える喜び」の循環

映画化された実話を交え、「泣き虫ピエロ」だった自身が、他者に笑顔を与えることで、初めて自分の存在価値を見出した体験を共有。
地域活動への応用: 大きなことは不要。挨拶や非言語の気遣いという小さな「与える喜び」が、自分自身の生きる喜びに繋がり、人との繋がりを保つ最強の手段であることを解説。

【3】心と体を守る実用的セルフメンテナンス

地域で活動する方々が燃え尽きないための「心の防災術」を提供。
1. 副交感神経を優位に: 緊張を解く腹式呼吸の実践。
2. 自律神経の調整: 誰でもできる爪もみ(セルフメンテナンス)の具体的な手順と効果を解説。
このセルフケアが、優しく関わり続ける力の源となることを強調。

根拠・関連する活動歴

自殺予防対策講演会(行政・教育機関主催)、福祉大会、看護学校など、命と心の健康に関わる専門性の高い分野での登壇実績多数。

クラウン(道化師)経験に基づく、非言語アプローチと「与える喜び」の哲学は、他のメンタルヘルス講師にはない体験型かつ感動的なコンテンツ。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別