コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 白山

白山

経営者こそ研修でスキルアップを 組織の持続可能性を握る7つの学びとは

世の中が刻一刻と変化する中、業績を安定化して持続可能な組織を作り上げられるかどうかには、経営者の手腕が問われます。この記事では、現代の経営者が抱える課題や、経営層こそ研修を受けるべき理由などについて解説します。 経営者へ …

モチベーション向上研修のすすめ~新人からベテランまでやる気を自己統制する方法

「職場に活気がない」「さまざまな手を打っているのに、業務効率化につながらない」といった課題を感じてはいないでしょうか? それらは社員のモチベーションが低下していることが要因かもしれません。 研修によって、組織全体のモチベ …

ランチョンセミナーは気軽な学びの機会 企業の開催メリットと4つの「テーマ」

ランチタイムはビジネスパーソンにとって貴重なリフレッシュの時間です。心身共にリラックスしている状態だからこそ、学習を兼ねても良い効果が期待できます。 本記事ではランチタイムを有効活用したランチョンセミナーについて、メリッ …

ホスピタリティ、チーム力…USJを支える5つの人材スキル 出身講師も紹介

今や東京ディズニーランドに匹敵する人気テーマパークとなった、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)。最高レベルの満足度を実現しているのは、現場のチームワークとクルー一人ひとりのホスピタリティです。 本記事ではUSJを …

定着率は業界トップ! スターバックスの社員研修の秘密とは?スタバ出身の講師も紹介

つも美味しいコーヒーと居心地の良い空間を提供するスターバックスコーヒーのサービスは、各店舗で働く従業員によって支えられています。 本記事では、サービス業界にとどまらず多くの業種の経営者から注目される、スターバックス流の人 …

【最新版】一般市民向けオンライン講演人気講師 ベスト10

2023年度も終わり、官公庁や公的団体の一般市民向け講演・セミナーにおいてオンライン講演が定着してきました。これまでの一般市民向け講演の実績順に、オンライン講演の人気講師及び講演プラン・ベスト10をピックアップ。実際に開 …

【最新版】学校・PTA向け オンライン講演人気講師 ベスト10

2023年度も終わり、いまだに人気の高いオンライン講演。2023年4月1日~2024年3月31日までの学校・PTA向けオンライン講演の実績をもとに、人気講師及びプランをランキング形式でご紹介します。 第1位 井桁容子 い …

新人研修をオンラインで行うことのメリット・デメリットから成功の秘訣を考える

コロナ禍以降、さまざまな場面でオンラインが活用されています。 新人研修もその一つで、年々多くの企業でこのオンラインによる研修が計画されています。 そこで今回は、オンライン開催で新人研修を行う方法やメリットやデメリット、オ …

新人研修で行うべき内容とは?その目的と手法、計画の立て方を詳説

社会人としてのスキルやビジネスマナーを学ぶ新人研修は、受講者である新入社員や人材育成する企業にとって大事な業務です。 そのような大切な研修をどんな内容で行うべきかと、悩んでいる研修担当者の方も多いのではないでしょうか? …

楽しくてためになる!新人研修のおもしろ事例15選

新入社員を会社に迎え入れたときに、まず行うことが新人研修です。 せっかく行うのであれば、新入社員のためになり、かつ記憶に残る研修を企画したいものです。記憶に残ることを目標とするならば、楽しいと思わせる趣向も重要です。 そ …

新人研修の効率的なカリキュラムの立て方

新人研修の準備をしていると、どんな研修計画を立てれば良いか悩んでしまうことがあります。せっかく研修を行うなら、参加者が目的意識をもって理解し、実践できるような内容のカリキュラムにしたいものです。 そこで、本記事では、新人 …

【講師特別インタビュー】植山智恵さん
新時代の生きる指針
個人のパーパスを掲げる効果とは

近年ビジネスシーンで耳にすることも多くなってきた“パーパス”というワード。企業の「社会的意義」や「志」を示す言葉として利用される言葉ですが、最近は組織だけでなく個人でもパーパスを掲げることに注目が集まっています。 今回は …

盛り上がること間違いなし!新人研修のクループワークのネタと効果的な実施方法

新人研修ではグループワークがよく採用されています。その主な目的は、実践的なスキルやチームビルディング力、コミュニケーション術の習得などです。 しかしコロナ禍をきっかけに新人研修をオンラインに切り替えた企業が増えた結果、中 …

効果的な新人研修資料の作り方と無料テンプレート活用術

新人研修担当者が研修開始前に準備する必要がある資料。 何から手を付けてよいかわからないものです。 そんな場合には、ネットで公開されている無料のテンプレートや大手企業が用意した過去の資料を利用するのもおすすめです。 そこで …

コミュニケーション活性に!オンライン・集合型研修で使えるアイスブレイク16選

遠方からも参加できるなどのメリットのあるオンライン研修は、効率的な手段の1つとして企業にも定着しつつあります。 一方で、コミュニケーションが深めづらいといった声も聞かれます。 そんなときに活用できるのがアイスブレイクです …

【講師コラム:有浦 隆】
災害対応の要は自治体の「減災オペレーション」、民間企業の「総合防災ビジネス」!

災害大国である日本は、常に地震や台風などの脅威にさらされています。しかし現実には、平時に防災の重要性を強く意識し、「完璧な備えができている」と言える自治体が、国内にどれだけあるでしょうか。人命を救うための戦いは、災害が起 …

より細かな支援を実現するために~障がい児保育研修の必要性と内容

個人に合わせた保育の必要性が高まる中、障がい児保育に対応した園も増えています。 しかし、現状では職員のスキル・リソース不足から受け入れに消極的な園や医療的ケア児(日常生活で医療ケアを必要とする子ども)の受け入れ拒否などの …

戦後80周年 平和について考える講演プラン

2025年、戦後80年を迎える日本。2024年には日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しましたが、被爆者や戦争体験者の高齢化により、直接体験を聞く機会が減少しています。一方で、世界では今なお戦争や紛争が続いお …

コミュニケーション・モチベーション研修【JA職員向け講演プラン】

政府が農協改革を打ち出して久しいですが、JAで働いていらっしゃる皆様にも徐々に改革に対しての対応が求められてきていると思います。 組織の中でのご自身のあり方を考える際に、そこでの働き方を考えるだけでなく、「働き続けるため …

研修の効果測定を成功させるには? 効果測定の必要性や目的、測定方法を詳説

次回の研修をより実り多きものにするために、研修後の効果測定は欠かせません。 研修後にアンケートを実施するだけでなく、理解度テスト、実務評価、ROI分析などで受講者の習熟度評価や費用対効果も測定する必要があります。 本記事 …

人材育成を成功させる8つのステップ。目的、実施方法、スキルマップも詳説

企業の人材育成では、業務遂行能力を高め、最終的に会社の業績を上げることを目的としています。しかし、実際はその目的を100%達成しているという企業も少ないのが現状です。 自社の競争力を強化するためにも、人材育成のために研修 …

コミュニケーションを活性化させる新人研修でおすすめのゲーム16選/オンラインにも対応!

新人研修の目的の一つとして、コミュニケーションの活性化が挙げられます。 コミュニケーションの活性化に即効性の高いのがゲームです。 ゲームはただ楽しみながら親睦を深められるだけではなく、チームビルディングやリーダーシップな …

豊かな心を育む!0~2歳乳児保育の園内研修の内容とは?目的とプランも紹介

保育士の重要な仕事として、3歳未満の乳児の保育があります。可愛い赤ちゃんのお世話に憧れて保育士を志す人もいますが、言葉によって意思表示ができない乳児を適切に保育するには、専門的な知識が必要です。 今回は0~2歳の乳児保育 …

教職員の不祥事防止のためのコンプライアンス研修の目的・内容を詳説

教員の不祥事が度々ニュースで話題になり、世間の学校に対する信頼は大きく揺らいでいます。そのため、学校側でコンプライアンスの重要性を再確認するための研修が積極的に実施されています。 今回は教員向けコンプライアンス研修の内容 …

【講師コラム 猿樂昌之】
トップ営業が実践している時間管理術!成果につながる3つのコツ

コミュニケーションスキルや論理的思考力の研修を導入してきたけれど、営業チームの成績がなかなか上がらない」というお悩みはないでしょうか? 営業のスキルアップというと、商談でのテクニックをイメージしがちです。しかし実際には、 …

【SBスタッフ講演レポート 第18回】
リピート率最強! 漫画を”描きながら”子育てトークの魅力~高野 優さん講演会レポート

20~40代のママであれば、一度は高野優さんの育児漫画を読んだ方は多いのではないでしょうか?『高野優の空飛ぶベビーカー』『思春期コロシアム 決戦のゴング 開幕編』など、3人娘のてんやわんやの子育てをユーモラスに描いている …

【講師特別インタビュー】中村正善さん  後編
困難を乗り越え実現した大発明 車椅子補助装置『JINRIKI』が救う命と笑顔

何度も諦めそうになりながらも『JINRIKI』の開発に挑み、ついに成功させた中村正善(なかむら まさよし)さん。発明大賞など数々の賞を受賞し、2024年2月には新たに車椅子補助装置のJIS規格が制定されるほど車椅子業界に …

【講師特別インタビュー】中村正善さん  前編
バリアフリーから“バリアパス”へ 世界初の車椅子補助装置『JINRIKI』誕生秘話

2024年4月1日より障害者差別解消法が制定され、ますます進むことが予想されるバリアフリー。しかし、バリアフリーではいざというときに障害者や病人の命を救えないと考え、“バリアパス”という新たな考えを提唱されている方がいら …

【今週話題の講師 vol.51】
渡部 伸さんの新刊『Q&Aと事例でわかる障害のある子・引きこもりの子の将来のお金と生活』が2024年7月5日に発売

障がい児を持つ親御さん必読!「親なきあと」にわが子が困らないために 自ら知的障がいを持つ子どもを持ち、「親なきあと」相談室を主催している渡部 伸さん。障害を持つ子どもの親ならだれしも抱える「親なきあと」問題に対して、ファ …

【今週話題の講師 vol.50】
お天気キャスター人気ランキングで 講師陣が続々ランクイン!

オリコンの好きなお天気キャスターランキングに7名の講師がランクイン 毎年6月に発表されるオリコンの『好きなお天気キャスター/気象予報士ランキング』。ベスト10の中に何と弊社講師7人がランクインする嬉しい結果となりました。 …

« 1 5 6 7 23 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧