特集
【SBスタッフ事例レポート第10回】
Zoomビデオウェビナーで参加意識を高める秘訣
2021年3月5日 SBスタッフ運営レポート
Zoomには、web会議用で双方型コミュニケーションに特化した「ミーティング」と、講義のような一方型に適した「ビデオウェビナー」があります。 弊社のオンライン講演では一般的に「Zoomミーティング」が使用されています。し …
経営者大会などの秋の総会の新しい開催のカタチ「オンライン大会・講演会」
2021年3月2日 弊社がおすすめするオンライン講演サービス
そろそろ、秋の総会を企画する時期となりました。 2021年の秋の総会に関してはコロナ禍で開催を見送ろうと考えている主催者様いる中で、感染リスクを避けながら開催できる方法がないかと模索されている主催者様もいらっしゃいます。 …
【SBスタッフ事例レポート第9回】
サポートするスタッフのチームワーク、それが弊社のエージェント価値
2021年2月27日 SBスタッフ運営レポート
オンライン講演では、講師、聴講者、主催者がそれぞれ遠隔地におり、オンラインでつないで中継を行います。 その際に、私たちスタッフが運営に入る場合がありますが、運営には、企画進行スタッフ、主催者サポートスタッフ、スタジオ手配 …
【SBスタッフ事例レポート第8回】
テレビ番組のようにオンライン講演も編集する時代へ
2021年2月26日 SBスタッフ運営レポート
オンライン講演では、事前に講演を収録した後に配信する録画配信タイプという手法があります。 オンデマンド型や収録型とも呼ばれ、聴講者は時間や場所を気にすることなく自由に聴講できるため、特に市民向けの講座で人気があります。 …
【オンライン講演主催者様インタビュー第4回】
オンライン講演は参加者も主催者もメリットが高い
2021年2月23日 オンライン講演主催者様インタビュー
2021年に入り、毎週のようにオンライン講演が開催されるようになりました。 昨年(2020年)は、新型コロナウイルスの影響で計画していたリアル開催ができなくなり、そこからオンラインに切り替えるパターンも多かったのですが、 …
【SBスタッフ事例レポート第7回】
離れた場所との距離感を埋めるコツ
2021年2月6日 SBスタッフ運営レポート
昨年(2020年)より急増したオンライン講演。 私は普段営業事務を担当しておりますが、その傍らオンライン講演の運営サポートも行っています。 すでに20件近くのオンライン講演を担当しましたが、オンラインでは距離が離れている …
【オンライン講演主催者様インタビュー第3回】
時間も負担もコストもダウンサイジング!オンライン講演は最先端のスタイル
2021年2月1日 オンライン講演主催者様インタビュー
先日、2回目の緊急事態宣言が発令され、ますますオンライン講演の需要が高くなってきました。 特に労働組合の講演においては、ほぼオンラインでの開催といっていいくらい、リアルからオンラインへのシフトが進んでいます。 今回、オン …
【SBスタッフ事例レポート第6回】
距離を超えて開催できるオンライン講演の可能性
2021年2月1日 SBスタッフ運営レポート
コロナ禍で接触を避けて開催可能と注目される「オンライン講演」ですが、本当のメリットはそれだけではありません。 個人的に、オンライン講演の最大のメリットは「参加する全ての人が場所を選ばずに参加できること」だと思っています。 …
【SBスタッフ事例レポート第5回】
リアル開催からオンライン開催に切り替えた時の費用感と準備の違い
2021年1月22日 SBスタッフ運営レポート
新型コロナウイルスはまだまだ収束の兆しも見えないまま、2021年に突入しました。 私は、主に企業の関係強化や販促関係、安全大会の講演を担当しておりますが、「開催はしたいけどコロナ禍の見通しが立てづらい」「開催予定日にもし …
【オンライン講演主催者様インタビュー第2回】
オンライン講演は「密」を回避でき、今の時代に即したやり方
2021年1月8日 オンライン講演主催者様インタビュー
新型コロナウイルスに振り回された2020年。日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字として「密」と発表したように、「密」の回避が叫ばれた一年となりました。 この「密」を避けて行えるオンライン講演は、2020年弊社で最 …
【SBスタッフ事例レポート第4回】
海外とを結んでテレカンファレンスによるオンライン講演
2021年1月4日 SBスタッフ運営レポート
通常、オンライン講演はインターネット回線を介し、Zoomなどの配信ツールを使って開催されています。 しかし、インターネットを使用しなくても電話回線を使って行う方法もあります。 それが、テレカンファレンスです。一般的に「テ …
Zoomのオンライン講演、参加者に顔出ししてもらうには? 主催者がやるべきこと
2020年12月25日 オンライン講演お役立ち記事
Zoomでオンライン講演を行う際に、主催者様の悩みとして取り上げられることの一つが参加者の顔出し問題です。主催者は顔出しをお願いしたいと考える一方、なるべく顔出しはしたくないのが参加者心理です。 そこで今回は、参加者に顔 …
【Zoomミーティング初級編】ブレイクアウトルームの設定方法
2020年12月25日 オンライン講演お役立ち記事
Zoomの便利な機能であるブレイクアウトルーム。 参加者(聴講者)を少人数に分け、グループワークや話し合いができるシステムです。50名以上の大人数の講演会やセミナー、研修においてよく使用されている機能です。 そんなブレイ …
【SBスタッフ事例レポート第3回】
Zoomミーティングのいろいろな機能、使い分けるポイント
2020年12月25日 SBスタッフ運営レポート
弊社のオンライン講演で普段使用しているZoomミーティング。 いろいろと機能がありすぎて、どれを使うか迷ってしまいます。 私が初めて担当したオンライン講演でも、いろいろな機能を使用しました。 その上で、役に立った機能、使 …
【SBスタッフ事例レポート第2回】
共感体験を倍増させるオンデマンド配信のアイデア
2020年12月18日 SBスタッフ運営レポート
SBスタッフのオンライン講演事例レポート 第2回。今回は、自治体・医療福祉・公的団体チームの大守が担当させていただきます。 オンライン講演も手がけるようになり早6カ月。当初よりずいぶんと円滑にお手伝いできるようになりまし …
【Zoomビデオウェビナー初級編】質疑応答(Q&A)とチャット機能を使って双方間のやりとりを活性化
2020年12月11日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)開催中に講師と聴講者のコミュニケーションがなかなか上手くとれない、という声をよく聞きます。Zoomビデオウェビナーでは、双方間のやりとりを活性化させるための「質疑応答(Q&A)機能」と …
【SBスタッフ事例レポート第1回】
初めてのオンラインによる安全大会で私たちが行った3つの工夫
2020年12月11日 SBスタッフ運営レポート
まだまだ先が不透明なコロナ禍。講演のスタイルもリアルからオンラインに変わりつつあります。 積極的にオンライン講演を行う主催者の方々がいらっしゃれば、なかなか変化についていけていない方々がいるのも事実です。その方々に対して …
ハイブリッド型(リアル+オンライン型)の講演を行う場合の会場のセッティング方法&必要な機材
2020年12月4日 オンライン講演お役立ち記事
3密を避けることができるオンライン講演。新しい講演のスタイルとして注目され、弊社でもリアルとオンラインを併用したオンライン講演を行うケースが増えています。 そんな中、よくお客様から 「中継会場のセッティング方法がわからな …
【オンライン講演主催者様インタビュー第1回】
講演内容も素晴らしくとても和やかな雰囲気で終わることができた
2020年11月30日 オンライン講演主催者様インタビュー
昨今、需要が急速に増加しているオンライン講演。2020年11月現在、弊社のオンライン講演での開催は受注全体の9割以上を占め、今後ますます増えていくと予測しています。 オンライン講演というと、始めは「難しい」「自分にできる …
新しい安全大会の形。オンライン・安全大会開催のすすめ
2020年11月20日 弊社がおすすめするオンライン講演サービス
コロナ禍以降、一気に広がったオンライン講演やウェビナー。安全大会においてもオンラインに切り替える企業も増えてきています。 今回は、オンラインで安全大会を行うメリットと開催方法、そして業界屈指の開催実績をもつ弊社の強みにつ …
100人以下のオンライン講演・社内研修には使い慣れたweb会議ツールを活用
2020年11月9日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演を実施するには、専用のウェビナーツールの使用がおすすめです。 しかし、これまで使ったことのないシステムを使用する場合、さまざまな手間が生じるのがデメリットです。新しいツールを導入しなくても、実はこれまで使用 …
【Zoomビデオウェビナー初級編】「ホスト」ができることと管理機能の使い方
2020年10月31日 オンライン講演お役立ち記事
講演の主催者を「ホスト」と呼びます。その役割は参加者をサポートするために講演の進行含む全体運営や入室管理、講演後のフォローなど多岐に渡ります。オンライン講演であってもホストの役割は変わりませんが、Zoomビデオウェビナー …
Zoomビデオウェビナーを使えば、初めてのオンライン講演も簡単!
2020年10月31日 オンライン講演お役立ち記事
講演やセミナーなどオフラインで当たり前にできていたことが昨今のコロナによる影響で、オンラインでの開催にシフトしています。 その際によく利用されているのが、web会議ツールとしても知られる「Zoom」です。 この「Zoom …
オンライン講演の録画方法と著作権対策
2020年10月23日 オンライン講演お役立ち記事
ウェビナー(webとseminarを合わせた造語)やオンライン講演には、その様子を録画して配信できるメリットがあります。 しかし、「録画には特別な機材が必要なのか?」「どのように録画を行うのか?」などわからない点があると …
主催者様必見!講演会開催時のコロナ感染防止対策ガイドライン
2020年10月23日 オンライン講演お役立ち記事
講演会の主催者にとって新型コロナウイルスの感染防止対策は必須です。 しかし対策をどのように行えばわからないという人もいるでしょう。 そこで、主催者に実践していただきたい新型コロナウイルスの感染防止対策についてまとめました …
初めてのオンライン講演を成功へと導く10のコツ
2020年10月17日 オンライン講演お役立ち記事
初めてのオンライン講演で、うまく運営できるかと不安に思っている主催者の方もいらっしゃるのではないしょうか? しかし、事前にあるポイントをさえて実施すれば、その不安も解消できます。本記事では、成功に導くための10のコツを伝 …
3密を避けての開催可能!弊社がおすすめするオンライン講演タイプを詳説
2020年10月6日 オンライン講演お役立ち記事
コロナ禍で、催事に感染防止対策が求められる中、ソーシャルディスタンスを確保できるオンライン講演(ウェビナー)が注目されています。 (2020年10月時点)。その実績をもとに、これまでの通常(リアル)開催と同様に主催者様の …
オンライン講演・ウェビナー事例 No.18 船見敏子さん~
2020年8月26日 SBスタッフ講演レポート
メンタルヘルス・コンサルタントの船見敏子さんにミニデモウェビナーをご協力いただきました。 「メンタルヘルス・ラインケア講座 笑顔あふれる幸せ職場を作る」 船見敏子 ふなみとしこ メンタルヘルス・コンサルタント 1級キャリ …
オンライン講演・ウェビナー事例 No.18 講師ミニ・ウェビナー佐藤政樹さん~
2020年8月26日 SBスタッフ講演レポート
8月に入って毎日暑い日が続いていましたが、朝晩には秋の気配も感じられるようになりましたね。 今回は、劇団四季元主役で感動創造トレーナーの佐藤政樹さんに、Zoomを用いてミニ・ウェビナーを開催していただきまし …
【SBスタッフ講演レポート】スマイリーキクチさん講演会『 突然、僕は殺人犯にされた』
2020年1月16日 SBスタッフ講演レポート
スマイリーキクチ すまいりーきくち タレント コンビとして活動した後、ピン芸人へ転向。ニコニコしながら毒をはいて笑いをとる、毒舌漫談のスタイルが特徴。テレビ・ドラマ・連載など幅広く活躍。また、自身のネット中傷被害の経験を …
業務外の講師への取次は対応しておりません。