
2015年に施行された女性活躍推進法(正式名称:女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)。これまで3回の改正がなされ、今回2025年の改正では、職場のハラスメント防止措置の強化や妊娠・出産・育児を理由とする不利益取扱いの明確な禁止、インターン・採用段階への適用拡大などが盛り込まれました。
働く女性が安心してキャリアを築ける環境づくりが、今や企業の競争力に直結する時代です。法改正を受け、組織には制度整備だけでなく、意識改革と風土づくりが求められています。本記事では、女性の力を引き出す14の講演プランをご紹介。多様性を力に変えるヒントが満載です。
■目次
- 及川美紀 『可能性の扉を開く~これからの男女の生き方・働き方/~女性の自立と成長、リーダーの可能性~』
- 小澤浩子 『「自分らしく働く女性のための10のキーワード」 ~ダイバーシティの時代の女性活躍推進~』
- 木下明子 『経営戦略としてのダイバーシティ/女性活躍』
- 白河桃子 『女性活躍とアンコンシャスバイアス』
- 瀬地山 角 『笑って考えよう 生活のこと、仕事のこと ~「何かおかしいな?」を解決するヒント~』
- 永池明日香 『女性の健康課題とキャリア(仕事との両立)』
- 行木陽子 『多様性の時代に求められる女性活躍とイノベーション ~“女性が参画しやすい組織風土の醸成”が重要~』
- パク・スックチャ 『「ジェンダーバイアス」の影響と対策 ~誰もが仕事と家庭でハッピーになるために~』
- 藤井佐和子 『多様性を認め合う職場を目指して ~女性の力を生かすために必要なこととは~』
- 前川孝雄 『女性が活躍できるダイバーシティ組織とは』
- 森本千賀子 『今、なぜ日本でダイバーシティ・女性活躍が必要なのか』
- 山﨑裕子 『上司の力が女性リーダーを育てる!現場目線の「ダイバーシティ・マネジメント術」』
- 山本幸美 『次世代女性リーダーセミナー 「ニューノーマル時代に活躍する女性リーダーになる!8つの法則」 ~マネジメント力を高めて仕事と人生を豊かにする秘訣とは?~』
及川美紀 おいかわみき
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ 理事
可能性の扉を開く~これからの男女の生き方・働き方~/~女性の自立と成長、リーダーの可能性~

女性が自らの可能性を信じ、活躍の場を広げていくためのヒントが詰まった講演です。長年にわたり営業・商品企画・経営の最前線でキャリアを重ね、子育てと仕事の両立を経験してきた講師が、自身の挑戦と成長の軌跡をもとに「リーダーとしての在り方」や「周囲との関係構築のコツ」を語ります。エリートではなく“現場叩き上げ”として歩んできたリアルな経験談が、管理職を目指す女性や、組織として女性活躍を推進したい方々に新たな視点と勇気を与える内容です。
| 講師ジャンル | 人材・組織マネジメント、 男女共同参画、 リーダーシップ | 
|---|
主催者様からの声
現場での経験に裏打ちされた言葉の一つひとつに説得力があり、受講者の共感を呼びました。女性リーダー育成に向けた実践的なヒントが多く、非常に有意義な講演でした。
小澤浩子 おざわひろこ
経営・人材育成/ダイバーシティ推進 コンサルタント 元 ㈱ソニー・ピクチャーズエンタテインメント ヴァイスプレジデント 元 ㈱スター・チャンネル 代表取締役副社長 ㈱ PR TIMES / サンコール㈱ / 九州旅客鉄道(JR九州)株式会社 社外取締役
「自分らしく働く女性のための10のキーワード」
~ダイバーシティの時代の女性活躍推進~

グローバル企業の経営幹部として数々の現場を経験してきた講師が、働く女性が直面する“10の壁”をテーマに、キャリアのステージごとに必要な考え方や行動を具体的に解説します。ダイバーシティ推進は義務ではなく、企業発展のための「戦略」であり、女性が自信を持って挑戦することが鍵だと語ります。組織における機会の公平性、無意識の偏見、ワークライフバランスの捉え方など、多様な事例を交えながら、男女双方が理解し合い成長するための実践的ヒントを届ける講演です。
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 人材・組織マネジメント | 
|---|
主催者様からの声
女性が自信を持って働くためのヒントが詰まった講演でした。経験に基づくリアルな事例と、10のキーワードを軸にした具体的な解説がわかりやすく、男女ともに意識改革のきっかけとなる内容でした。参加者の満足度も非常に高い講演でした。
木下明子 きのしたあきこ
プレジデント社 プレジデントウーマン総研研究所長 兼 編集長
経営戦略としてのダイバーシティ/女性活躍

経営層・管理職に向けて、ダイバーシティ経営の本質をデータと実例から紐解く講演です。ダイバーシティ推進や女性活躍は「コスト」ではなく「利益を生む経営戦略」であることを、メディア取材や独自調査による豊富なデータを交えて解説。女性管理職の幸福度や昇進意欲の分析を通じて、企業成長と人材定着の関係を明らかにします。現役ビジネスパーソンとして出産・育児を経ながら昇進を重ねた講師が、組織の意識改革とリーダー育成の実践的ポイントを伝えます。
| 講師ジャンル | ワークライフバランス、 経営戦略・事業計画 | 
|---|
主催者様からの声
講演中の雰囲気を見ていても反応が良く、よい意味で参加者にショックを与えてくださったと思います。結果的にはとても評価が高く、実りある講演になったと思いますし、私たちも本当にたくさんの気づきがありました。
白河桃子 しらかわとうこ
昭和女子大学 客員教授、iU 大学(iU 情報経営イノベーション専門職大学)特任教授、千里金蘭大学 客員教授、ジャーナリスト、作家
女性活躍とアンコンシャスバイアス

「女性活躍」をテーマに掲げつつも、実際の現場では“無意識の思い込み”が壁となることがあります。本講演では、社会学・ビジネスの両面に精通した講師が、豊富な取材経験を通じて見えてきた日本企業の構造的課題を鋭く分析。ジェンダーや世代、価値観の多様性が組織に与える影響をデータと事例から読み解きます。聴講者が自らの意識に気づき、組織としてどのように変革を進めるべきかを考えるきっかけとなる、知的で実践的なプログラムです。
| 講師ジャンル | 経営戦略・事業計画、 男女共同参画、 人材・組織マネジメント、 意識改革 | 
|---|
主催者様からの声
事前打ち合わせ時の印象とおり、歯切れよく講演される方との印象があり、受講者側としても聞き取りやすかったと感じています。
瀬地山 角 せちやまかく
東京大学大学院総合文化研究科 教授
笑って考えよう 生活のこと、仕事のこと
~「何かおかしいな?」を解決するヒント~

ユーモアを交えながら、社会に根付くジェンダー意識を軽やかに問い直す講演です。学術的知見と豊富なデータをもとに、家事・育児の分担、主婦優遇制度、男性のワークライフバランスなどを鋭く、時に笑いを誘いながら解説。聴講者は「当たり前」と思っていた価値観を見つめ直し、より平等で持続可能な社会の在り方を考える契機となります。硬くなりがちな男女共同参画のテーマを、楽しく、分かりやすく学べる人気のプログラムです。
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 ワークライフバランス | 
|---|
主催者様からの声
非常にためになる講演となり、組合員の学習につながったかと思います。
永池明日香 ながいけあすか
株式会社東レ経営研究所 DE&I共創部 コンサルタント 国家資格 キャリアコンサルタント
女性の健康課題とキャリア(仕事との両立)

女性特有の健康課題を正しく理解し、キャリア形成や仕事との両立を考えるきっかけを与える講演です。月経や不妊、更年期といった身体の変化が働き方に与える影響を、データや事例を交えて解説。治療経験を持つ講師が、当事者・企業双方の視点から健康支援の重要性を説き、個人のセルフケアと組織の制度づくりの両面から具体的な改善策を提示します。管理職や人事担当者にとっても、女性社員が力を発揮できる職場づくりのヒントとなる内容です。
| 講師ジャンル | その他ビジネストピック、 意識改革、 ワークライフバランス | 
|---|
主催者様からの声
講師のお話の道筋が分かりやすく、明瞭な話し方から理解しやすく、参加者アンケートでも満足度の高いご講演となりました。
行木陽子 なめきようこ
中央大学 商学部 特任教授 株式会社 足利銀行 社外取締役・監査等委員 株式会社 平和堂 社外取締役
多様性の時代に求められる女性活躍とイノベーション
~“女性が参画しやすい組織風土の醸成”が重要~

形式的な「女性登用」にとどまらず、真のダイバーシティ経営を実現するためのヒントを提示する講演です。企業経営や社外取締役としての豊富な実務経験を持つ講師が、制度改革だけでは解決できない「組織風土の壁」に焦点を当て、女性が参画しやすい環境づくりの重要性を具体的な事例とともに紹介。多様な人材の力を引き出し、イノベーションを生み出すために経営層が果たすべき役割を明確にします。企業変革の第一歩となる実践的な内容です。
| 講師ジャンル | 人材・組織マネジメント | 
|---|
主催者様からの声
制度だけでなく「風土改革」の重要性を実感できる内容でした。実例に基づいた解説が説得力を持ち、経営層にも響く実践的な講演として大変好評でした。
パク・スックチャ ぱくすっくちゃ
アパショナータ 代表&コンサルタント
「ジェンダーバイアス」の影響と対策
~誰もが仕事と家庭でハッピーになるために~

「なぜ、女性も男性も本当の意味で“活躍”できないのか?」――その答えは、私たちの中に潜む“無意識の思い込み(ジェンダーバイアス)”にあります。本講演では、最新データと実例を交えながら、性別役割の固定観念がキャリアや家庭生活に及ぼす影響を分かりやすく解説。女性の挑戦を妨げ、男性の生きづらさを生む構造を紐解き、誰もが自分らしく働き、暮らせる社会を実現するためのヒントを届けます。
| 講師ジャンル | 意識改革、 ワークライフバランス、 その他ビジネストピック、 男女共同参画、 その他実務スキル | 
|---|
主催者様からの声
グローバルな視点を交えて客観的な研究結果を多くの事例とともにわかりやすくお話しいただいたことや、インタラクティブな講義の進め方などが参加者から好評だった主な理由だと思います。また、ジェンダーバイアス以外の事例を初めて聞いたという意見も多かったです。
藤井佐和子 ふじいさわこ
株式会社キャリエーラ 代表取締役 キャリアアドバイザー ダイバーシティコンサルタント
多様性を認め合う職場を目指して
~女性の力を生かすために必要なこととは~

「女性が活躍できる職場にしたいのに、どう関わればいいのか分からない」——そんな管理職や経営者の悩みに応える実践的な講演です。キャリア支援の現場で数多くの女性たちの声を聞いてきた講師が、女性の特性やモチベーションの源泉をデータと事例から解説。コミュニケーションの工夫や育成のポイントを学びながら、組織の中で女性が力を発揮できる環境づくりを具体的に考えます。多様性を成果につなげたい企業に最適な内容です。
| 講師ジャンル | その他実務スキル、 リーダーシップ | 
|---|
主催者様からの声
講演では、参加者から多くの質問が上がるなど、参加者も積極的にセミナーに参加しておりました。藤井さんのダイバーシティとは?という説明から入り、個人へ落とし込んだお話で、キャリアや周りとの付き合い方を自分事として考えるきっかけになったのではないかと思います。
前川孝雄 まえかわたかお
株式会社FeelWorks 代表取締役 株式会社働きがい創造研究所 代表取締役会長 青山学院大学 兼任講師
女性が活躍できるダイバーシティ組織とは

多様な人材が力を発揮する組織とはどのようなものか――。本講演では、長年にわたり企業の人材育成や働きがい改革を支援してきた講師が、現場のリアルな課題と成功事例を交えて解説します。女性活躍推進を「人事施策」ではなく「経営戦略」として捉え、リーダー層が果たすべき役割や意識改革のポイントを提示。制度に頼るだけではなく、社員一人ひとりが成長し合える“ダイバーシティ組織”を実現するためのヒントを得られる講演です。
| 講師ジャンル | 人材・組織マネジメント、 リーダーシップ、 モチベーション、 コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング | 
|---|
主催者様からの声
限られた時間の中で、こちらのご希望に応えていただき非常に満足でした。
森本千賀子 もりもとちかこ
株式会社morich 代表取締役 兼 オールラウンダーエージェント
今、なぜ日本でダイバーシティ・女性活躍が必要なのか

ダイバーシティや女性活躍の必要性を、経営・社会・個人の視点から立体的に考える講演です。長年にわたり企業人材の採用・育成支援を行ってきた講師が、実体験と最新のビジネス動向を交えながら、なぜ今、女性活躍が組織成長の鍵となるのかを具体的に解説。二児の母としてのリアルなキャリア経験を通して、「多様な人材が輝く職場をどう実現するか」という問いに答えます。前向きなエネルギーに満ちた講演です。
| 講師ジャンル | 営業・販売・マーケティング、 その他ビジネストピック、 モチベーション、 人材・組織マネジメント、 意識改革 | 
|---|
主催者様からの声
女性管理職・ワーキングマザーとしての経験を踏まえた説得力のある講演だった。女性ならではの強み、男性脳女性脳の違い、イクボスとしての部下との関わり方など、今後部下の育成に携わるなかで有益な情報が得られた。
山﨑裕子 やまざきゆうこ
ダイバーシティ・女性活躍推進・人材育成コンサルタント マインドリンク株式会社代表取締役
上司の力が女性リーダーを育てる!
現場目線の「ダイバーシティ・マネジメント術」

制度よりも「上司の関わり方」が女性リーダー育成の鍵——。本講演では、数多くの企業でダイバーシティ推進を支援してきた講師が、現場目線で実践できるマネジメント術を伝授します。制度を整えても成果が出ない背景には、職場のコミュニケーションや無意識の思い込みが潜んでいることを、豊富な事例とともに紹介。グループワークを通じて、自社の課題を具体的に掘り下げ、明日から実践できる「育てる上司」へのヒントを得られる内容です。
| 講師ジャンル | モチベーション、 リーダーシップ、 コミュニケーション | 
|---|
主催者様からの声
出席者の年齢層に幅があったが、各年齢層にてそれぞれポジティブな反応がありました。
山本幸美 やまもとゆきみ
株式会社プラウド代表取締役社長 営業力強化コンサルタント 女性活躍推進コンサルタント マネジメント力強化コンサルタント
次世代女性リーダーセミナー
「ニューノーマル時代に活躍する女性リーダーになる!8つの法則」
~マネジメント力を高めて仕事と人生を豊かにする秘訣とは?~

変化の激しいニューノーマル時代に、しなやかに成果を出す女性リーダーを育てる実践型セミナーです。営業力・マネジメント力強化のプロとして多くの女性リーダーを支援してきた講師が、「一生使える女性リーダーの教科書」のエッセンスを交えながら、チームを動かすコミュニケーション術や心理的安全性の高め方、メンタルマネジメントのコツを伝授。仕事と人生を豊かにする“8つの法則”で、自信と行動力を磨く内容です。
| 講師ジャンル | 営業・販売・マーケティング、 リーダーシップ、 経営戦略・事業計画、 人材・組織マネジメント、 顧客満足・クレーム対応、 ワークライフバランス、 意識改革 | 
|---|
主催者様からの声
山本様の研修において、3回目となる受講者まで参加していましたが、改めて学ぶことやこれまでになかった気づきがあった等々、様々な声が上がっています。
あわせて読みたい
少子化が深刻化する中、企業には働く人の「仕事と家庭の両立」を支…
業務の効率化は、企業の成長に欠かせない要素です。特にコロナ禍以…
2015年に施行された女性活躍推進法(正式名称:女性の職業生活…
他の記事をみる
 講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました 講師候補」から削除されました
講師候補」から削除されました









 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。