コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 経営者

経営者

【講師コラム:川野智己】
なぜ中小企業は人手不足なのか?離職防止や活躍促進の方法を転職定着マイスターが解説

2021年の転職者は288万人(総務省調べ)であり、転職市場は活況を呈している一方で、あるアンケート調査では転職後1年以内の実に4割近く(37.8%)が「(転職先で)長く勤めるつもりはない」と回答しています。特に中小企業 …

インボイス制度・電子帳簿等保存制度セミナー【経営者・経理担当者向け講演プラン】

2023年10月から施行されたインボイス制度。消費税の仕入税額控除の方式が大きく変更となり、年間売上が1000万円以下の小規模事業者や個人事業主、フリーランス、それらと取引をする企業の間で大きな影響が出ています。加えて、 …

【講師コラム:平野貴之】
経営コンサルタント直伝! 社員をやる気にする業務改善のフレームワーク

コスト削減や業務改善は経営に必要だとわかっていても、従業員の感情としては「面倒な作業が増える」「本業が疎かになる」などの気持ちもあることでしょう。 コスト削減や業務改善は、一時的なものではなく継続的に行っていくもので、や …

【今週話題の講師 vol.23】
テレビ東京「カンブリア宮殿」に大久保恒夫さんが出演

今やスーパートップの西友。 現状維持に満足しないスーパー西友の大改革とは? イトーヨーカドーの構造改革を成功させ、セブン&アイ・ホールディングスの常務執行役員を歴任するなど、「小売りのプロ」である大久保恒夫さん。現在は、 …

【講師コラム : 新田 龍】パワハラ対策、万全ですか? 経営者と管理職のための『労働マナー』

2020年6月より大企業に施行されている改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)。2022年4月より、中小企業も適用対象となりました。そのため、中小企業でもパワハラ防止法の内容を正しく理解し、労働マナー違反については特に …

【講師コラム : 加藤美香保】強化されるハラスメント防止法。セクハラ加害者にならないために

2022年4月より、中小企業にも「改正労働施策総合推進法(通称:改正パワハラ防止法)」が適用されるようになり、セクハラを含むハラスメント防止の動きが加速しています。 職場でセクハラの加害者にならないために、パワハラ問題等 …

【SBスタッフ講演レポート 第6回】
小和田哲男さんのオンライン講演『歴史に学ぶ~先人の先読みと決断~』

先日、戦国時代史研究の第一人者として知られる小和田哲男さんのオンライン講演の運営に立ち会いました。小和田さんは、戦国時代史を現代になぞらえ、戦国武将のリーダーシップ論、経営戦略などのお話をするのがお上手で、講演後のアンケ …

経営者・幹部のためのDX(デジタルトランスフォーメーション)セミナー

コロナ禍でDX(デジタルトランスフォーメーション)が一気に加速しました。少子化問題で人材不足が問題となる中、このDXは企業に大きな恩恵をもたらしてくれます。変化の激しい時代に居残れるかどうかは、このDXにかかっているとい …

【講師コラム:中山伸雄】社労士解説!労働法関連改正で備えるべき中小企業の労務管理改革のポイント

労働基準法(以下、労働法)改正における改正のポイントや、改正により自社にどのような影響があるのかを知りたい経営者や管理職層の方も多いのではないでしょうか。 今回は、社会保険労務士法人Nice-one 代表の中山伸雄氏より …

コンプライアンス・リスクマネジメントセミナー【経営者・幹部向け講演プラン】

時代の変化とともに企業を取り巻くリスクは多様化しています。また、社会からのコンプライアンスに対する要請も高まっており、不正申告・データ改ざんなどの不正行為はもちろん、セキュリティの甘さやネットトラブルなど、これまで問題と …

【講師コラム:平井孝幸】大手IT企業での働き方改革/健康経営実践者が教える「健康経営」のススメ!

コロナ禍以降、多くの企業にリモートワークが定着してきました。部下や同僚と顔を合わせるのはオンラインでのみという方も少なくないのではないでしょうか。 そんななか、気になるのは従業員の健康管理です。企業が今後大きく成長してい …

心理的安全性の高い職場づくり【労働組合役員向け講演プラン】

近年、離職率の高さが問題となっています。組合員や社員同時が仲間意識を感じられ、仕事へのやる気を高めるために、心理的安全性を感じる職場の雰囲気づくりが重要です。 心理的安全性とは、誰もが臆することなく安心して自由に発言でき …

STOP!パワーハラスメント【経営者・幹部向けパワハラ対策研修】

2020年6月より大企業で施行されているパワーハラスメント(パワハラ)防止に関する法律「改正労働施策総合推進法(正式名称:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)」。 これまで不透 …

【講師コラム: 室山哲也】
アフターコロナで企業ができるSDGsへの取り組みとは?

コロナ禍以降、リモートワークやDXの推進、衛生面に対する地球規模での意識が必要となり、企業のSDGsへの関心もより一層高まっています。 アフターコロナで企業がSDGsを導入する必要性や具体的な取り組み、取り組んでいくため …

【SBスタッフ事例レポート第18回】
限られた予算の中で効果的な開催方法を提案

オンライン講演は、講師の移動費用や会場費用が節約できるというのも魅力の一つですが、講師が別の場所にいる場合はスタジオ費用が必要となってきます。 東京の本格的な貸スタジオですと、3時間程度で15~20万円程度。リアル開催と …

【SBスタッフ事例レポート第15回】
地理的な距離感だけではなく、心の距離感も縮められるオンライン講演の魅力

離れた場所にいる講師と聴講者をオンラインでつないで行う「オンライン講演」。 オンライン講演は、同じ場所にいないという理由で、「講師とコミュニケーションがとりづらい」「臨場感が伝わりづらい」とネガティブなイメージを持つ方も …

経営者大会などの秋の総会の新しい開催のカタチ「オンライン大会・講演会」

そろそろ、秋の総会を企画する時期となりました。 2021年の秋の総会に関してはコロナ禍で開催を見送ろうと考えている主催者様いる中で、感染リスクを避けながら開催できる方法がないかと模索されている主催者様もいらっしゃいます。 …

【SBスタッフ事例レポート第4回】
海外とを結んでテレカンファレンスによるオンライン講演

通常、オンライン講演はインターネット回線を介し、Zoomなどの配信ツールを使って開催されています。 しかし、インターネットを使用しなくても電話回線を使って行う方法もあります。 それが、テレカンファレンスです。一般的に「テ …

【講師コラム:ハロルド・ジョージ・メイ】マーケティング それは売る“科学”

コロナ禍以降、マーケティング戦略も大きく変革しています。 今だからこそ、マーケティングの基礎に立ち返って考えてみる良い機会かもしれません。 マーケティングやブランディングとはどういった活動か? 魅力的な商品・売れる商品は …

【講師コラム: 森 透匡】元知能犯担当刑事直伝! 経営者が詐欺に遭わないためのポイント

増加し続ける詐欺被害。最近は経営者がターゲットになる事例が相次いでいます。 気づいてから「しまった!」とならないために、元知能犯担当刑事でも森透匡氏が、未然防止のポイントを解説します。 【著者】 森透匡氏 一般社団法人 …

サービス業・小売業系業界団体におすすめの講演プラン10選

サービス業・小売業の会員様におかれましては、人材育成とトレンドの先読みが急務になっているのではないでしょうか。毎年新たな商品・サービスが生まれ、私たちの生活に欠かせないものになっています。人材育成・トレンド先読みなど、会 …

働き方改革のためのセルフマネジメント研修【社員・管理職向け講演プラン】

多様な働き方を選択できる社会の実現に向けて、「働き方改革」を推進していくためには、 制度を整えるとともに個々が時間管理を見直し生産性の向上に努める事が必要不可欠です。 大きなことではなく、個人がその日からすぐに行動に移す …

事例に学ぶ経営視点からの働き方改革【経営者・幹部向け講演プラン】

働き方関連法は、2020年4月から中小企業においても本格施行され、 大企業だけでなく中小企業にとっても重要な経営課題の一つとして、位置づけられています。 具体的取り組み事例や仕組みづくり、人事施策、職場環境整備等に関して …

TV・著書で注目の経営論・経営哲学【経営者・幹部向け講演プラン】

依頼殺到・話題沸騰中の敏腕経営者・コンサルタントをご紹介! TV・雑誌等でも取り上げられ、全国各地の講演会で人気を博しております 経営者・コンサルタントの講演を聞いてみませんか? “100年企業”の事業承継 再建のための …

先進企業・優れた経営戦略に学ぶ【経営者・幹部向け講演プラン】

優れた企業には、成功に足る要因があります。ブランド、マネジメント、人材育成など、明確な戦略のもと経営されることで、他より秀でた企業ととなります。 一歩抜きんでた成功への方程式を、実践者から学んでみませんか。 逆境を切り拓 …

組織活性のためのモチベーション・意識改革セミナー【経営者・幹部向け研修プラン】

社員や職員のモチベーションは生産性のアップや離職率低下で大きなカギとなってきます。社員や職員が自ら働きたいと思い、自主的に業務に取り組むためにも、企業側はどんな支援やサポートをするべきなのか…。 モチベーションアップに長 …

意識改革の第一歩は気づきから… 思考・行動特性を変える!【経営者・幹部向け講演プラン】

新型コロナウィルス以降、将来を予測したり変化を予測しづらく、ますます先行き不透明な時代になってきました。4つの要因(変動性 不確実性 複雑性 曖昧性)から構成されたVUCAという言葉は、現在の社会経済環境がきわめて予測困 …

「日本の未来と私たちの社会」時局・経済セミナー【経営者・幹部向け講演プラン】

人口減少時代に入り、私たちの暮らしや経済は、今後どのように変化してくるのでしょうか。変化の激しいこの時代を乗り切っていくためには、さまざまな情報をキャッチし、活用していかなければなりません。 これからの日本社会の行く末に …

「経営者」 実体験【経済団体向け講演プラン】

今後の政局はどうなるのか?政策は? アメリカ・アジアの経済・景気はどうなるのか? 地方経済は? 新たなテクノロジー、“人工知能”や“IoT”はどうなる??? かつては「10年ひと昔」と言われましたが、 今では「1年ひと昔 …

社員食堂を作った体脂肪計タニタの経営

  健康志向がますますの高まりを見せる今日この頃。その火付け役と言っても過言でないのが体脂肪計の「タニタ」です。 タニタの知名度を一気に上げるきっかけといえば「タニタ食堂」ですよね。もともとは社員の、健康維持増 …

« 1 2 3 4 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧