講演プラン
【講師コラム:島田妙子】
児童虐待の防止のための解決策~子どもたちの笑顔を守るために私たちができること~
2022年12月30日 市民向けコラム
新聞やテレビでは、連日伝えられている児童虐待事件のニュース。胸が締め付けられる痛ましいこのような児童虐待は、実際に毎年増え続けている現実があります。自分の子ども、地域に住む子どもたちを守るために、親や教職員、地域市民は何 …
人生100年時代の生き方~一般市民向け講演プラン~
2022年12月17日 医療・福祉・介護 提案例
2022年、100歳以上の高齢者数は前年より4,016人増加し、9万526人となりました。それと比例して増えているのが要介護者数と医療費です。日本の平均寿命は実質的に延びていますが、ここで重要なのは自分の力で生活できる健 …
看護学校の卒業式・戴帽式におすすめの講演プラン
2022年12月12日 医療従事者・介護士対象
これから看護の世界に足を踏み入れる学生を見守る教職員の皆さまにとって、知識や技術だけではなく、「看護の有り方」「命の大切さ」「障がい理解」「あきらめない心」など、学生へ伝えたいことはたくさんおありかと思います。システムブ …
【講師コラム:村井美月】
子どもの心と脳が危ない!健全な成長を促す子どもの理想の睡眠時間とは?
2022年12月9日 市民向けコラム
ゲーム、スマートフォン、インターネットなど、いつでも簡単にアクセスできる娯楽ツールが増え、子どもの睡眠の乱れが問題視されています。寝不足になることで日中授業に集中できなかったり、精神に支障を来したりと負の影響が大きいため …
ダイバーシティ・インクルージョン講演プラン
2022年12月2日 人権啓発 提案例
人種や国籍、性や年齢、宗教、し好、外観など、人は様々な違いがあり、私たちはさまざまな人々がまじりあった社会で暮らしています。時には、自分の考え方や価値観と合わない相手と遭遇し、問題が起きることがあります。 皆が同じである …
【講師コラム:川野智己】
なぜ中小企業は人手不足なのか?離職防止や活躍促進の方法を転職定着マイスターが解説
2022年12月2日 経営者向け講師コラム
2021年の転職者は288万人(総務省調べ)であり、転職市場は活況を呈している一方で、あるアンケート調査では転職後1年以内の実に4割近く(37.8%)が「(転職先で)長く勤めるつもりはない」と回答しています。特に中小企業 …
インボイス制度・電子帳簿等保存制度セミナー【経営者・経理担当者向け講演プラン】
2022年11月25日 話題のビジネストピック
2023年10月から施行されたインボイス制度。消費税の仕入税額控除の方式が大きく変更となり、年間売上が1000万円以下の小規模事業者や個人事業主、フリーランス、それらと取引をする企業の間で大きな影響が出ています。加えて、 …
感情をコントロールする「アンガーマネジメント研修」【社員・管理職向け講演プラン】
2022年11月15日 健康・メンタルヘルス
「怒り」は人間の感情において、「負」の側面を持っています。 必要の無いイライラを抑えることによって、人間関係が円滑になることは目に見えてあきらかです。 『アンガーマネジメント』を学ぶことで、仕事においてもプライベートにお …
その道のプロに聞く! 「品質管理の進め方」研修【社員・管理職向け講演プラン】
2022年11月11日 安全・危機管理
製品やサービスを提供する上で、一定の品質を保持するため、管理・維持する「品質管理」。高い国際競争力を求められる今日において、企業には品質管理の徹底が求められています。 品質管理を自社だけでやろうとするとなかなか難しいもの …
『モチベーター』によるモチベーションアップ【労働組合若手向け講演プラン】
2022年11月10日 若手・中堅組合員向け 提案例
なかなか自分でコントロールできないのが、やる気とモチベーションです。 「出せ」といって出せるものではなく、だれかの一言や出来事がきっかけでふっと湧いてくるもの。では、コントロールできないのか、というとそうではありません。 …
【講師コラム:渡辺洋之】
ほめると叱るどっちがいい?ほめる達人講師直伝!子どもを育てるほめ方
2022年11月4日 市民向けコラム
子どもが産まれた時、健康に誕生してくれたことを心から喜んでいたはずが、子どもが成長するにつれて「もう少し勉強ができたら」「はきはきしてくれたら」と不満ばかりが口から出てしまう。そんな経験はありませんか?このような環境で育 …
民生委員・児童委員育成研修プラン~支えあう・助け合う地域づくり~
2022年10月18日 医療・福祉・介護 提案例
民生委員・児童委員は地域に生活する人々への援助支援活動を進める重要な役割を担っており、活動の強化が求められています。「日々の暮らしの中で困ったことは無いか?」など、福祉のまちづくり実現に向けてさまざまな活動取り組みに対し …
地域犯罪率ゼロを目指して~家庭でできる防犯対策講演プラン
2022年10月15日 防災・防犯・交通安全 提案例
昨今、闇バイトによる一般家庭を狙った強盗事件が後を絶ちません。安心・安全な生活を送るためには、犯罪に巻き込まれないための対策も十分備えなければなりません。犯罪抑止のためには、「犯罪者に犯罪の機会を与えない」ことと「犯罪者 …
【自治会・公民館組織向け講演プラン】地域防災力UP!災害に強い町づくり
2022年10月5日 地域活性 提案例
地域の少子化、空き家問題、コミュニティの希薄化、公民館の担い手問題、地域の防災など、地域に抱える問題はさまざまです。地域住民の方々がより良い環境で暮らし、充実した生活を営むことができるために、自治組織を中心とした住民が協 …
フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン
2022年9月29日 健康 提案例
戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝たきり率や介護・医療負担が増加し、加齢により衰弱する「フレイル」という状態をいかに防ぐかという議論も盛んになりました。 いつまでも自分の足で歩き続け、健康で生 …
【講師コラム:安田智洋】
人生100年時代を豊かに生き抜くための健康法を理学博士が解説
2022年9月26日 市民向けコラム
ここ50年近くで百歳以上の高齢者の数は年々増加しており、2007に日本で生まれた子どもの半分は100歳以上生きるとした海外の研究報告もあります。迫りくる「超長寿化社会」に対応するため、国は2017年に「人生100年時代構 …
【講師コラム:小宮勇人】
元現場監督に聞く!ヒューマンエラーを減らすワンランク上の秘策
2022年9月26日 安全コラム
労働災害の最大の原因であるヒューマンエラー。ヒューマンエラーを防止するためには、ヒューマンエラーを起こす人の心の仕組みを知り、意識的に「安全」に気を配らなくてはなりません。 10年以上現場監督経験のある小宮勇人氏が、ヒュ …
TVドラマでも話題!元アスリート講師特集
2022年9月26日 文化・教養・スポーツ
この夏注目を浴びたTBS系ドラマ「オールドルーキー」。ドラマでもさまざまな有名選手が出演されました。 弊社にも、このような第一線で活躍した多くのアスリート講師が在籍し、「モチベーションアップ」や「あきらめない心」「強い組 …
「やる気」に火をつける元サッカー日本代表講師陣
2022年9月22日 文化・教養・スポーツ
ワールドカップやオリンピックなどで、怒涛の活躍を見せる日本サッカー代表チーム。 サッカー熱が高まるにつれ、弊社でもサッカー関連の問合せを多くいただいております。 そこで、今回は、私たちが自信をもっておすすめする元サッカー …
安全大会で人気の安全管理・危機管理講演プラン【東日本】
2022年9月1日 安全・事故防止 提案例
いくら注意を払い労働災害・事故を起こさないようにしても、まったくゼロには出来ません。 ここで重要なのは常に「事故につながってしまうかもしれない」という意識を持ち、危険箇所を確認しながら行動することではないでしょうか。 安 …
【講師コラム:南城ひかり】
元タカラジェンヌが教える! 心理的安全性の高め方
2022年8月30日 ビジネスパーソン向け講師コラム
最近、組織力向上のキーワードとして注目を浴びている「心理的安全性」。2016年にGoogle社が発表した「効果的なチームの条件」の一つとして、一気に注目が集まりました。 チーム力をアップさせるために重要なこの「心理的安全 …
【講師コラム:平野貴之】
経営コンサルタント直伝! 社員をやる気にする業務改善のフレームワーク
2022年8月22日 経営者向け講師コラム
コスト削減や業務改善は経営に必要だとわかっていても、従業員の感情としては「面倒な作業が増える」「本業が疎かになる」などの気持ちもあることでしょう。 コスト削減や業務改善は、一時的なものではなく継続的に行っていくもので、や …
【学校・PTA向け】食の専門家から学ぶ「食育」講座
2022年7月6日 PTA・保護者対象 提案例
偏食やファーストフード、朝食をとらないなど、子どもたちの食生活の乱れが問題となっています。だからこそ、私たち大人は、子どもたちに食への正しい知識を身に付けさせる必要があり、近年、栄養学や食文化の観点から正しい食習慣の習得 …
LGBTQ+・セクシュアルマイノリティの人権問題を考える講演プラン
2022年7月6日 人権啓発 提案例
性的指向及び性同一性障害(LGBTQ+)を理由とする偏見や差別をなくす同性愛者など性的指向に関して少数派の人々への根強い偏見や差別が存在しています。このような理由とする差別的取扱いについては、現在では、不当なことであると …
【講師コラム : 下村啓介】ファイナンシャルプランナー講師が解説! インフレに負けない家計の節約術
2022年6月24日 市民向けコラム
感染症拡大やロシアのウクライナ侵攻など、社会情勢の変化によってあらゆるモノに値上げの波が押し寄せています。一方で、日本人の平均給与はここ数年停滞感が見られ、値上げが消費者の家計を直撃している状態です。 バブル期以降最大と …
未来を指し示す高校生向け講演プラン
2022年6月20日 子ども・生徒対象 提案例
思春期の真っただ中にあって、周囲との関係や将来の進路、自分の価値観、学習問題などさまざまなことで悩む高校生時代。小中学校と違い、さらに人間関係が広がり、自己とは何かを深く考えられる時期でもあります。そんな時期の子どもたち …
思春期の悩みに寄り添う中学生向け講演プラン
2022年6月20日 子ども・生徒対象 提案例
多感な思春期に入ったばかりの中学生時期は、体の成長に心の成長が追い付かず、「自分とは何か」「自分はどんな風に見られるか」を強く意識し、さまざまな問題を抱えます。そんな子供たちの悩みに寄り添い、アンバランスな子供たちの道し …
勇気と夢が詰まった小学生向け講演プラン
2022年6月20日 子ども・生徒対象 提案例
小学生時代には、誰にでも夢や希望、願いごとがあります。そして、夢をもつこと、夢に向かって努力することは、人に勇気と希望を与え、笑顔を輝かせます。今の子どもたちに、「夢」や「希望」を持ってこれからの人生を切り開いていくこと …
自己の可能性を広げる大学生・専門学生向け講演プラン
2022年6月17日 子ども・生徒対象 提案例
大学生や専門学生時代は、多感な中・高校時代を経験し、自分を信じてさまざまなことにチャレンジできる時代でもあります。多彩な分野で活躍する方々の講演を通して、夢に向かって努力することの大切さを学び、今 自分が何をすべきか気づ …
【講師コラム : 新田 龍】パワハラ対策、万全ですか? 経営者と管理職のための『労働マナー』
2022年6月13日 経営者向け講師コラム
2020年6月より大企業に施行されている改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)。2022年4月より、中小企業も適用対象となりました。そのため、中小企業でもパワハラ防止法の内容を正しく理解し、労働マナー違反については特に …
業務外の講師への取次は対応しておりません。