研修プラン
自社課題に効果のある社員研修とは 実践のための3つのステップ
2023年12月25日 研修お役立ち記事
社員研修は企業の成長に欠かせない人材育成の手段です。しかし、社員研修を実施するだけではその十分な効果は期待できません。 今回は自社課題に効果のある社員研修を実践するための、3つのステップを紹介します。 社員研修によくある …
パワハラ防止は企業の義務! 研修で必ず押さえたい4つのテーマ
2023年12月25日 研修お役立ち記事
パワハラ、セクハラなど多様なハラスメントが話題に上がる現代社会では、ハラスメント対策は企業の義務とされています。 そこで今回は、パワハラの定義や事例を踏まえてパワハラの知識を深める研修について紹介します。 これも「パワハ …
元P&G最優秀マネージャー・小森康充氏が現場直伝! 営業組織力強化OJT型営業トレーニング
2023年12月25日 研修プラン
営業社員のスキル向上は、売上拡大に必要な要素です。 しかし、多くの営業社員がプレゼンテーションやコミュニケーションスキルの不足を感じており、これが営業社員のモチベーションや売上に影響を与えています。 一方で、企業の経営者 …
【講師コラム:京師美佳】
犯罪を寄せつけない!それぞれの家と地域で取り組むべき防犯対策
2023年12月25日 市民向けコラム
一般的に10月~年末年始にかけては空き巣などの犯罪件数が増える時期で、いつも以上に警戒が必要となります。特にここ数年は新型コロナウイルスの影響で年末年始も自宅で過ごす人が多かったと思いますが、コロナ禍が明け、年末年始に帰 …
【講師コラム:天野勝弘】
高齢者向けの簡単な運動で脳を活性化!今注目の“スローエアロビック”に挑戦しよう!
2023年12月25日 市民向けコラム
「人生100年時代」と言われる現在、シニア世代の間で、早くから認知症予防に取り組んで、老後を豊かに生きることに関心が高まっています。各種メディアで「脳の活性化」や「脳のトレーニング」のために様々な手段が紹介されていますが …
子ども・学生向けLGBTQセミナー
2023年12月22日 PTA・保護者対象 提案例
13人に1人いると言われているLGBTQ。昔と比べ、今はさまざまな情報を発信する当事者が増えたことで、理解は深まってきているものの、いまだ差別が完全になくなったわけではありません。 2023年6月には「性的指向及びジェン …
講師の皆様へ: 2023年市場別講演開催の傾向と人気講演テーマ
2023年12月19日 講師の皆さまへのメッセージ・お知らせ
5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと移行した2023年。講演の開催方法は、コロナ禍以前のようにリアル開催に戻り、対面式で多くの講演・研修が開催されました。それでも、一定数オンライン開催も残り、オンラインとリアル …
【安全大会】働き方改革のための講演プラン~人材定着・外国人雇用~
2023年12月4日 安全大会 働き方改革 提案例
物流業界や建築業界では、2024年4月1日以降、時間外労働時間の上限制限が適用され、深刻な人手不足が懸念されています。いわゆる「2024年問題」をどう乗り越えていくのか、中小企業は「働き方改革」への対応を迫られています。 …
【講師コラム:恒松伴典】
ヒューマンエラーの原因は脳にあり!脳の仕組みから防止策を考える
2023年11月30日 安全コラム
どの職場にもヒューマンエラーは付きものです。「今度こそ気をつけようと思っても、いつもミスをしてしまう」「何度注意してもスタッフのケアレスミスが無くならない」と悩んでいるビジネスパーソンも多いでしょう。 仕事でのヒューマン …
組織を活性化するコミュニケーション改善セミナー【社員・管理職向け】
2023年11月28日 コミュニケーション・リーダーシップ
多くの組織で、意思疎通が不十分な事による業務上の弊害が多いと伺います。「方針をいち早く浸透させる」「業務の生産性を高める」「協力企業とのリレーションシップを高める」「顧客の意見を真摯に受け止め改善をする」等々、あらゆるシ …
組合員のためのワークライフバランスセミナー
2023年11月27日 実務知識・スキル 提案例
労働組合として推奨しているワーク・ライフバランス。しかし組合員のワークライフバランスに対する理解度にはまだ差があります。実践者や企業の取り組みの事例などから、基礎から学び行動しようと思わせる講演プランをご紹介します。 ■ …
【介護士研修プラン】2024年より介護サービス事業所で義務化! 高齢者虐待を防止するための効果的な研修プラン12選
2023年11月24日 医療従事者・介護士対象
2024年4月より、介護サービス事業所において高齢者虐待防止対策が義務化されています。年々増加する事業者内での高齢者虐待を防止するために、何ができるのでしょうか? 本記事では、高齢者虐待の原因と対策、そして虐待の芽となり …
相手を納得・説得させるプレゼンスキルを磨く「プレゼンテーション研修」12選
2023年11月24日 研修お役立ち記事
ビジネスパーソンにとって必要な「プレゼンテーション」。社内外問わずその能力は必須であるにもかかわらず、苦手意識をもつ人も少なくありません。 本記事では、プレゼンテーション研修の目的や習得したいスキル、おすすめのプレゼンテ …
アンガーマネジメント研修を導入すべき3つの効果と人気プラン10選
2023年11月9日 研修お役立ち記事
アンガーマネジメントは今や職場の環境づくりを考えるうえで避けては通れないものであり、各個人の成果にも大きな影響を与えます。 今回はアンガーマネジメント研修の概要とその効果について解説します。記事後半ではアンガーマネジメン …
「意味がない」コミュニケーション研修を「意味ある」ものにする3ステップ
2023年11月9日 研修お役立ち記事
「職場のコミュニケーション研修って何の意味があるのだろう」という感想を抱いたことはありませんか? 個人のコミュニケーションスキルを向上させることは、チーム全体の成果にも影響を与えます。 今回は効果的なコミュニケーション研 …
効果が上がる内定者研修とは?適切な時期・内容、設計ポイント、人気研修プランを詳説
2023年11月9日 研修お役立ち記事
内定者研修とは、入社前に内定者が受講する研修のことです。内定者が組織風土に馴染み、スムーズに業務を始めるためにも大切なプロセスです。 今回は内定者研修を効果的に行うための、時期や内容、設計のポイントを解説します。 内定者 …
組織の問題解決力向上に!ロジカルシンキング研修の効果的な実施方法
2023年11月9日 研修お役立ち記事
ビジネスの現場で業務の合理化が進むなか、論理的思考・ロジカルシンキングが注目されています。変わりやすい時代を生き抜くためにも、何が問題なのかを瞬時に考え、論理的に答えを求められるロジカルシンキングは、ビジネスマンに欠かせ …
【安全大会】STOP!転倒災害安全セミナー
2023年10月31日 安全・事故防止 提案例
転倒災害は、休業4日以上の死傷災害全体の2割以上を占め、増加の傾向にあります。 また、転倒・転落で亡くなる方は交通事故で亡くなる方よりも多く、高年齢者の就業人口が増加している今日、転倒の防止は国民的課題と言って過言ではあ …
経営者必聴の時局・経済・国際情勢セミナー【経済団体向け講演プラン】
2023年10月30日 経済団体 注目テーマ 提案例
常に時勢に影響される経営において、経営者は最新の時局・経済や国際情勢をアップデートしておく必要があります。経済や国際ジャーナリスト、専門家が最新の時局・経済・国際情勢の情報を伝え、今後の動向を読み解く講演プランを厳選しま …
【安全大会】働き方改革のための講演プラン~時短・業務効率化・タイムマネジメント~
2023年10月27日 安全大会 働き方改革 提案例
「ノー残業は理想だが、お得意先からの期限の短い仕事をお断りするわけにはいかない」などと、はじめから無理と決めつけていませんか。 もちろん、「働き方改革」の時代だからと、単純に残業時間を減らしたり、休みを増やしていては、会 …
JAの推進大会・進発式におすすめの講師
2023年10月27日 JA 会合別 提案例
JAの新年度の更なる事業拡大に向けて、全職員の目標必達へ向けて意識の統一を図るための進発式。 輝かしい門出をスタートするためにも、著名講師や元アスリート講師から質の高い講演会を企画してみませんか? 学びや気づきのある講演 …
組合員のためのLGBTQ・ダイバーシティセミナー
2023年10月24日 実務知識・スキル 提案例
LGBTQとは「Lesbian」(レズビアン、女性同性愛者)、「Gay」(ゲイ、男性同性愛者)、「Bisexual」(バイセクシュアル、両性愛者)、「Transgender」(トランスジェンダー、出生時に診断された性と自 …
脱マンネリ化! ゼロ災害を実現する安全教育・研修【社員・管理職向け講演プラン】
2023年10月24日 安全・危機管理
職場の安全教育はマンネリ化していませんか?テーマや内容がいつも同じになると、何のための行っているのかわからなくなり、「毎回注意しているのにコミュニケーション不足によるヒヤリ・ハットが減らない」「安全対策や安全行動を徹底さ …
企業競争力強化にAI研修はもはや必須?受講のメリットと研修内容、選択のポイントを詳説
2023年10月23日 研修お役立ち記事
企業DX化が進み、今後もAIが企業競争力にもたらす影響は大きいでしょう。 AI研修に興味を持つ企業も増えてきましたが、AI研修とはどのようなものなのか、イメージがわかない研修担当者の方もいるのではないでしょうか。 本記事 …
【講師コラム:鶴田豊和】
「めんどくさい」をなくして仕事効率UP!やる気を引き出す方法とは?
2023年10月17日 ビジネスパーソン向け講師コラム
「やらなきゃいけないと頭では分かっているけれど、めんどくさい…」。日々働くなかで、このような思いに悩まされていませんか? 「めんどくさい」という気持ちは仕事のパフォーマンスを低下させます。そして業績が悪化することで、さら …
JAにおけるコンプライアンス、リスクマネジメント研修
2023年9月29日 JA テーマ別 提案例
どのような組織であっても、法令遵守(コンプライアンス)の必要性・重要性の浸透、及び不祥事を起こさないため組織づくりは必要不可欠です。 それはJA様であっても同様ではないでしょうか。 一度コンプライアンス違反を犯してしまっ …
【講師コラム:小林瑞穂】
快眠で仕事効率UP! 睡眠の質を上げる方法と効果を快眠のプロが解説
2023年9月27日 ビジネスパーソン向け講師コラム
「睡眠ブーム」「快眠ブーム」と言われるほど、近年は「睡眠の質向上」への興味関心が高まっています。良い睡眠が美容や健康に良い影響を与えることはよく知られていますが、その効果として新たに注目されているのが、パフォーマンスを向 …
【保育士・幼稚園教諭研修】保育事故を防ぐリスクマネジメント研修
2023年9月22日 保育士・幼稚園教諭対象 提案例
園バスでの置き去り、給食中の誤嚥、外遊びでの怪我、不審者の侵入、自然災害など、保育現場ではさまざまな保育事故のリスクがつきものです。保育者が想定しなかったことが原因で起こることも多く、保育者はさまざまなリスクを事前に知り …
ビジネスマナー研修は目的を明確に!失敗を防ぎ成功に導く4つのポイント
2023年9月12日 研修お役立ち記事
ビジネスシーンでの礼節をしっかり身に付けてもらおうと実施したビジネスマナー研修。思ったような効果が上がらないのはなぜだろうと悩んでいる研修担当者の方も多いようです。 そこで、本記事では、ビジネスマナー研修の効果を高めるた …
管理職研修は本当に意味がないのか?真の目的や内容を洗い出し、意義あるものに
2023年9月8日 研修お役立ち記事
少子高齢化などにより働き手が不足している昨今、多くの企業において十分な社員数を確保するのが難しくなってきています。そうした中で既存社員の能力を活かすことの重要性が高まっており、各従業員の能力を把握し、適材適所で活用できる …











































業務外の講師への取次は対応しておりません。