大谷由里子
おおたにゆりこ
有限会社志縁塾 代表取締役 人材活性プロデューサー(元 吉本興業プロデューサー)
有限会社志縁塾 代表取締役 人材活性プロデューサー(元 吉本興業プロデューサー)
「寝かさない」「笑いがある」「ためになる」の3拍子揃った講演・研修に定評がある。現在は、地域活性、人材活性、企業活性の活動、執筆、テレビ・ラジオへの出演など多方面で活躍。現在は、企業・自治体を中心に「自立・自走」型の人づくりを精力的に支援。 モットーは「感じて・興味を持って・自ら動く」 人づくり!
| 属性 | 実践者 |
|---|
講師候補」に登録されました
講師候補」から削除されました
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
ビジネス教養 | 経営哲学 | |
|---|---|---|---|
| ソフトスキル | 意識改革 | リーダーシップ | |
| モチベーション | コミュニケーション | ||
| 実務知識 | 人材・組織マネジメント |
関連記事
テレビで人気の講師陣~バラエティ・教養番組編(フジテレビ系列)~
テレビで活躍している講師の方々の中には、バラエティ・教養番組に評論家や専門家として出演している方も多くいらっしゃいます。 今回は、フジテレビ系列の人気バラエティ・教養番組である「ホンマでっか!TV」「全力!脱力タイムズ」...
プランへ移動大谷由里子のプロフィール
■職歴・経歴
京都ノートルダム女子大学卒業後、吉本興業株式会社に入社。横山やすしのマネージャーを務め、宮川大助・花子,若井小づえ・みどりなどを次々と売り出す。23歳の時には、テレビ番組「花王名人劇場」のプロデューサーを任されるなど「伝説のマネージャー」として知られる。また、「よしもと印天然素材プロジェクト」の立ち上げの際には、ナインティナインなどの売り出しにも尽力。
2003年 研修会社の志縁塾(しえんじゅく)を設立
2008年 ニューヨーク・マンハッタンにて人生初となる海外での講演を行う
2010年 経済産業省、神戸学院大学を中心とする「ユニバーサルサービス・アドバイザー養成研修」にて、未来の講師を育てる役割を担う。
2013年 法政大学大学院・政策創造研究科 入学
2014年 読売テレビの報道番組「ニュースten.」にて、人材育成の取り組みが紹介される。
2016年 法政大学大学院・政策創造研究科 修了
2017年 アゼルバイジャン「和食、地酒EXPO」の実行委員を務める
2019~2020年 日本全国・23局(フジテレビ系列、テレビ寺子屋)に出演
2022年 新装版の著書『元気セラピー』は、TikTokにて140万回超の再生を記録
2023年 第11回「全国・講師オーディション」を開催。インターネットの生中継には、68,536人が参加
2024年 全国のファミリーマートさんにて、初のコンビニ本 を発売(雑誌のコーナーに配置)
2025年 鹿児島・霧島エリアに建設の【麹・発酵ホテル】の プロデュースを行う
現在、人材活性プロデューサーとして、企業・自治体を中心に「自立・自走」の人づくりを精力的に支援している。とりわけ、『笑い』を用いたユニークな「人材育成法」は、【NHKスペシャル】 や日本経済新聞など数々のメディアに取り上げられ話題となっている。経済紙のコラム執筆の他、テレビ・ラジオ・YouTubeなどでも活躍中。
■著書
『元気セラピー』(KKロングセラーズ)
『また会いたい!と思われる人になる』(WAVE出版)
『他人を元気にすると自分も元気になれる魔法のルール』(マイナビ出版)
『吉本興業女マネージャー奮戦記「そんなアホな!」』(立東舎)
『ごきげんで生きる48の方法』(朝日新聞出版)
『成功者の行動と考え方―人は人で磨かれる法則』(サプライズ BOOK)
『はじめて講師を頼まれたら読む本』 (KADOKAWA) 他多数
講演タイトル例
-

- 聴衆を巻き込む、ライブ感に溢れる講演が持ち味です。
-

- 企業、団体様の周年行事などでも喜ばれています。
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 成功者の行動と考え方 ~人は人で磨かれる法則~|(2024-03-29)
- 最新版 はじめて講師を頼まれたら読む本|(2017-09-14)
- 他人を元気にすると自分も元気になれる魔法のルール -「吉本流」しあわせ引き寄せ術- (マイナビ文庫)|(2015-10-17)
- 新装版 元気セラピー 読むだけでやる気になる (ロング新書)|(2022-04-25)
- ごきげんで生きる48の方法|(2016-01-20)
- 話し上手な人のアドリブの技術 (中経出版)|(2011-10-27)
- また会いたい! と思われる人になる~名刺交換だけでは「人脈」になりません (WAVEポケット・シリーズ)|(2017-07-06)
- オンナの敵はオンナ―男たちにも知ってほしい! 働く女たちの現実|(2016-11-19)
- 講師を頼まれたら読む「台本づくり」の本 (中経出版)|(2012-04-05)
- 元気が出るセオリー|(2006-04-21)
























業務外の講師への取次は対応しておりません。