中里良一 なかざとりょういち
有限会社中里スプリング製作所 代表取締役社長

中里良一のプロフィール
■職歴・経歴
1952年 群馬県高崎市生まれ
1974年 立正大学経営学部卒業
東京都内の商社に入社、新規取引開拓を重点とした営業職を担当
1976年 有限会社中里スプリング製作所 入社
1985年 同社 代表取締役に就任
「元気ある町工場」「小さくても比重の大きな会社づくり」を標榜し、並外れた行動力で目標を実現しながら、町工場が本来持っている機能をフル回転させ、社員が夢を持って楽しく働けるよう様々な社内改革を実施。「日本一楽しい会社」として、バネに特化した「日本一の町工場」を目指す。
1997年 「取扱商品を規格化することにより迅速化・低コストを実現」(中小企業白書事例)
2007年 「ユメを語り人材の能力を引き出すマネージメントとして」(中小企業白書事例)
2009年 「元気なものづくり企業300社」(経済産業省、中小企業庁より選定される)
2012年 「ビジネス・イノベーション・アワード2012」(日本経営士会)にて優秀賞を受賞
2018年 ものづくり白書 事例企業として紹介(経済産業省・厚生労働省・文部科学省)
現在、群馬県1社1技術企業、群馬県IT推進モデル企業、群馬環境GS企業に認定されている。
■著書
『嫌な取引先は切ってよい』(KADOKAWA)
『不況に負けない「すごい会社」』(新講社)
『楽しい会社を作りましょう―夢を共有できる仕事場の作り方』(SMBCコンサルティング)
『負けるな町工場―ハンデをプラスに変える発想法』(日刊工業新聞社)
『町工場経営の必勝発想法―生き残りのための44の法則』(上毛新聞社)
■テレビ出演
NHKBS1「経済最前線」
NHK総合「あすを読む」
テレビ東京「Mプラス」
TBS「がっちりマンデー」
フジテレビ「FNSソフト工場」
テレビ東京「こんな会社があったのか!?常識破りの小さな巨人たち」 他
講演タイトル例
経営戦略・事業計画
プラス思考の企業経営法
~ハンデをプラスに変える発想とは!?~
30年近く前、私は商社勤務を経て、創案者である父の後継者として入社した。石油ショック後に仕事が激減したことで、父から相談を持ちかけられ、苦労を覚悟した上での決断だった。 下請けといっても、孫請けの孫...
プランへ移動経営哲学
下請けからの脱却
金ではなく頭を使う町工場経営の必勝発想法
情報をつかみ、ターゲットを絞れ! 町工場は流行を追うな! 社員からの提案、社員のアイデアはすべて採用せよ! 相次いで金融機関が破綻するなど何が起こるかわからない激動の時代のなか、中小・零細の製造業者は...
プランへ移動経営哲学 “町工場流”経営哲学を語ろう
現在、当社の販売網は42都道府県に広がっている。 残り5県を塗りつぶして全国のお客様に使っていただくのが、私の夢である。 『夢』『遊び心』『こだわり』が、小さな会社の経営者に元気を与える三つの栄養素だ...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 負けるな町工場―ハンデをプラスに変える発想法|(2002-06T)
- 「嫌な取引先は切ってよい」 楽しさを追求する社長の非常識な働き方 (角川書店単行本)|(2013-10-17)
- 不況に負けない「すごい会社」 (新講社ワイド新書)|(2009-04-01)
- 21世紀、平成時代を生きる若者へ!―ユメ年表を作ろう!|(2006-03T)
- 町工場経営の必勝発想法―生き残りのための44の法則|(1997-10-01)
- 中里良一 嫌な取引先は切ってよいの著者【講演CD:「常識」を脱する経営で信頼を~嫌な取引先は切ってもよい!】|(2015-06-02)