藤原和博 ふじはらかずひろ
教育改革実践家/元リクルート社フェロー

藤原和博のプロフィール
■略歴
1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。
2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。
2008年~2011年まで橋下大阪府知事特別顧問、2014年 武雄市特別顧問、2016年~2018年まで奈良市立一条高校校長を務めた。
アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」が『ベネッセ賞』、地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業体験を核とした和田中の「食育」と「読書活動」が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙四冠に。
■主な著書
『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(ちくま文庫)があり、「人生の教科書作家」とも呼ばれる。ビジネス系では『リクルートという奇跡』、和田中改革ドキュメント『つなげる力』(共に文春文庫)。教育系では『校長先生になろう!』(ちくま文庫)、『父親になるということ』(日経ビジネス人文庫)、『たった一度の人生を変える勉強をしよう』(朝日新聞出版)など。
人生後半戦の生き方の教科書『坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと』(ポプラ社)、共著『16歳の教科書』(講談社)はベストセラー。近著に『60歳からの教科書―お金・家族・死のルール』(朝日新聞出版)、『処生術―自分らしく生きる方法』(筑摩書房)、『革命はいつも、たった一人から始まる』(ポプラ社)『10年後、君に仕事はあるのか?』(筑摩書房)、『必ず食える1%の人になる方法』(筑摩書房)、『本を読む人だけが手にするもの』(日本実業出版)など多数
■その他の活動
日本の職人芸の結晶であるブランドを超えた腕時計「japan」(文字盤が漆塗りや石巻の雄勝石、有田焼の白磁)シリーズを諏訪の時計師とファクトリーアウトレット方式でオリジナル開発。ネットを使えば個人新聞社や個人放送局だけでなく個人マニュファクチャラー(生産者)も可能になることを証明した。第7弾まで完売。さらに「藤原和博のデザインワーク」として自転車通勤族や会社帰りにテニス/ジョギング派待望のハードシェル型リュック「EMU」をリンベルと共同開発。
本業は義務教育改革。教育界に蔓延する「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排して、一斉授業を超える新しい仕組みづくりに奔走。生徒所有のスマホを授業に活かして奈良市立一条高校を「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化する。
ビジネス研修講師のかたわら、「よのなか科」が手本となっているアクティブラーニングやマネジメントを教える「校長先生たちの校長」としての役割も担う。
講演タイトル例
教育・青少年育成 たった一度の人生を変える勉強をしよう
よのなかが大きく変化して、これまでの“正解”が通用しなくなってしまった今、若いキミたちは何を、どうやって学ぶべきか。このまま教科書の暗記でいいの?それで将来幸せに生きていけるの?本書では、中高生に授業...
プランへ移動教育・青少年育成 つなげる力で子どもたちの未来を切り拓け!
教育・青少年育成 学校の経営 ~校長先生がやるべきこと~
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法|(2013-08-22)
- 35歳の教科書 今から始める戦略的人生計画|(2018-08-26)
- 100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略|(2019-12-19)
- 「人生の教科書」コレクション全10冊セット (ちくま文庫, ふ-29)|(2021-12-13)
- 45歳の教科書 ――モードチェンジのすすめ (ちくま文庫)|(2021-06-14)
- 必ず食える1%の人になる方法 (ちくま文庫)|(2020-06-11)
- 坂の上の坂|(2011-11-22)
- たった一度の人生を変える勉強をしよう|(2015-03-06)
- もう、その話し方では通じません。 (中経出版)|(2014-03-22)