想定する対象者
社内外の人間関係構築や指導方法などに各種ハラスメントにより悩まれている企業人全般
提供する価値・伝えたい事
ハラスメントを正しく理解し、ハラスメントに対して冷静に接することで、人間関係がぎくしゃくすることなく、ストレスを軽減するためのレジリエンスな精神力を持った意識付けと行動を身に付けていただく
内 容
    1・ハラスメントはストレスを生むとともに、ストレスから生まれる                        
  ・そもそもストレスってどういったもの
  ・問題視されるべきストレスとは
  ・ストレスが生む悲劇
  ・ストレスチェックがパワーハラスメントの中核なのでは?
  ・ストレスチェックの意味を正しく理解しないことがハラスメントを生じさせる
  
2・ハラスメントにもいろいろあるけれど
  ・ハラスメント対応だけでコンプライアンス室はピリピリ
  ・ハラスメントがすべて法律で定義されているわけではない
  ・「そこまでハラスメントというなら、会話もできない!」を検証
  ・それはハラスメントですよ!で終わらせないハラスメント防止のための改善
  ・パワハラはOJT依存の教育体制が発生源
    
根拠・関連する活動歴
        顧問先のコンプライアンス部門や総務部に代わり社員へのハラスメント聞取りをさせていただくと大多数の従業員はハラスメントに対する間違った理解と対応を取られていることが分かり、そのことから人間関係が上手くいかず、ストレス増幅の根源となり精神疾患や犯罪に結びつく予兆を実感したことから上記内容を啓蒙したく
思っています
    







 
                        
 
             
                     講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
                 
                 
                 
                 
                 
                 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。