目からウロコ!英語は関係ない
異文化コミュニケーション→航空業界が取り組む人権講演

松本裕子
まつもとゆうこ

国際化・グローバル

松本裕子
まつもとゆうこ

一般社団法人日本インバウンド・アテンダント協会 代表理事
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

東京都インバウンド対応認定アドバイザーによる人気講演。
大勢の現場スタッフをまとめる管理職の方々から、
「新しい視点が得られた」と好評をいただいています。

英語力は問いません。
むしろ大切なのは、“心のバリア”を取り払うこと。

外圧で動く日本社会の中で、訪日外国人を受け入れて成長した
成功事例を多数紹介。
ピンチをチャンスに変え、ニッチ市場で経済発展を遂げた
現場のリアルをお伝えします。

講演では、「外国人アレルギー」を解くための
マインドセットワークも体験できます。

提供する価値・伝えたい事

ものづくり日本が限界を感じ始めている今こそ、
「日本そのもの」をどうプレゼンテーションするかが問われています。

「異文化理解」→ “ダイバーシティ・コミュニケーション”


相手が求めているものを理解し、
言葉よりも“伝わる”コミュニケーションを学ぶ時間です。

英語力は不要。
(ご希望に応じて英語での接遇研修プランも別途ご用意しています)

当講演は、東京都認定インバウンドアドバイザーとしての知見に基づき、
行政機関でも「外国人と共存する社会づくり」のための窓口対応研修として
導入されています。

人口減少が進む日本。
“国内市場”に閉じず、“世界70億人”に目を向け、
観光立国として成功している自治体・企業の事例を紹介します。

内 容

00:00-00:10アイスブレイク
共通点探しのゲーム

00:10-00:40航空業界を取り巻く事例
差別ではなく区別

00:40ー01:10異文化コミュニケーション
航空じゃんけん

01:10-01:40 理解ゲーム・振り返り

01:40-01:50 まとめ

01:50-02:00 質疑応答

根拠・関連する活動歴

JAL国際線CAとして6年間勤務。

JICA・JICE・AOTSなど外国人研修センターで企業研修講師として活動。

東京都インバウンド施策 認定アドバイザー。

国土交通省東京航空局で管制官への英語指導実績。

グラフィックファシリテーションを用いたMECE・カテゴリー分析による
 自律型人材育成ワークを実施。

2004年より IFVP国際ビジュアルプラクティショナー・フォーラム参加。

研修実績:中央省庁、JR関連、放送・通運・チケット販売・金融・
 飲食・宝飾時計・建築・福祉・介護・通信・航空・ITなど幅広い業界。

静岡県トリエンナーレにてワークショップを2回満席開催。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別