これからのユニバーサルデザイン
~お互いに尊重しあえる「共生社会」へのかけ橋~

磯村 歩 いそむらあゆむ

ソーシャルアントレプレナー

想定する対象者

・自治体、学校、PTA主催の啓発講演会として学生・生徒・児童
・ダイバーシティに取り組む企業経営者及び社員
・福祉のまちづくりに取り組む行政職員

提供する価値・伝えたい事

「共生社会」の実現に向け、企業・行政では障がい者、高齢者に対する様々な施策が進められています。でも、配慮する側(健常者)、配慮される側(障がい者)という一方的な関係に陥っているのではないでしょうか。本来あるべき「共生社会」とは、障がいを一つの個性とみなし、そこから長所を見出した上で、互いに尊重し合える対等な関係が構築されるべきだと思います。講演では、視聴覚障がい者・上下肢障がい者・知的障がい者の生活の中から、障がいという特性が活かされた便利さ、工夫点など新たな価値が生み出された”逆転”の発想をご紹介します。そこで生み出された価値がどのような過程・工夫で生み出されたかという「特性の活かし方」を学び、皆さんの生活にどう活かしていけるのかを提言します。

内 容

1.「ユニバーサルデザイン」について
・ユニバーサルデザインの定義と商品事例をご紹介していきます。

2.今の「ユニバーサルデザイン」って大丈夫?
・利便性向上に重きをおく今のユニバーサルデザインに問題提起を行います。そして、障がい者を起点にした創造性に着目します。

3.障がい者を別の言葉で表現すると?
・参加者同士で対話をして頂きます。そして障がいというのは、環境によって立場が逆転するという気づきを導きます。

4.これからの「ユニバーサルデザイン」 
・障がい者を起点にして生まれた新しい価値創造の事例を紹介していきます。
1)製品・サービスにおける事例
・ライター/ウォシュレットは福祉用具?!
・シャンプーとリンスの凸は誰のため?
・音のないのに聴こえる演劇
・目の見えない人との美術鑑賞?!
・目の見えない人が道案内?!
・読むテレビ
・「写ルンです」を盲人が使うわけ
2)コミュニケーションにおける事例
・日本文化を継承したのは盲人だった?!
・なぜか会話が弾む暗闇の食事
・手話っていろいろ使える。ガラス越しでも、海中でも、介護でも、育児をするお母さんのストレス軽減にも?!
・言葉で”絵”を描く
・目隠ししたサッカーとテニスが情操教育にいいわけ
・視覚障がい者の衝動買い
3)仕事における事例
・自閉症とリスクマネジメント
・自閉症が生んだ世界最高品質のワイン
・色弱者と戦争

5.「音だけのプレゼン」と「音がないプレゼン」の実演
・耳が聞こえない、目が見えないを体験して頂きます。そこから得られる五感の可能性を感じて頂きます。
<プレゼン内容:五感を意識したデンマークのデザイン>

6.まとめ
・数々の事例と、参加者が体験したことを踏まえて「あるべき共生社会」について提言します。

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.