楽しく学ぶ 落語で終活・成年後見制度

生島清身 いくしまきよみ

行政書士
社会人落語家(天神亭きよ美)

想定する対象者

シニア層を中心とした市民向け講演会

提供する価値・伝えたい事

行政書士の知識を生かして創作した落語「天国からの手紙」は、相続遺言・終活をテーマに家族や周囲に自分の考えや想いを伝えておくことが大事と感じていただける内容です。
自分自身で財産を管理し守っていくのは基本的なこと。そして人権擁護という観点から、財産をどう遺すかという意思を明確にしておくために遺言書を作成しておくことも大切なことです。

判断能力が衰えて自分自身で財産管理できなくなったときにご利用いただける制度として成年後見制度があるわけですが、その際にも遺言書があれば後見人等は本人の意思に沿って財産を管理し次の世代に遺すことができます。

一般の方は、いきなり「成年後見制度」と聞いてもピンと来ないでしょう。

「相続」はどなたもイメージしやすいので、財産をどう遺すかというところから、もし財産管理が自分でできなくなったときにご利用いただける制度として「成年後見制度」があります、と話をすすめていくと理解が深まります。

気軽にご参加いただけるよう社会人落語家として落語を用いて楽しく、行政書士として成年後見制度についてわかりやすくお話いたします。

内 容

●創作落語「天国からの手紙」あらすじ●
息子二人、娘一人が見守る中、病室にて母があの世へ。
母は天国へ行き、天国への案内人と出会い、遺産が不動産中心で相続人が複数いると必ず相続争いがあることを聞く。そして、ペットの世話をお願いしている向かいのヨシ子さんに財産を遺したいときは遺言書が必要なことを教えてもらう。天国への案内人の指導のもと自筆証書遺言を作成し、更に息子・娘への手紙もしたためる。手紙には看取りについての考えを伝えてなかった後悔の念も書き記す。遺言書と手紙を病室に置いてきて、すぐに天国の入口に戻り、息子・娘の様子をあの世から見守る母。最初は言い争いをしていた息子・娘も、母からの手紙を読んで改心。思い残すことはもうないと三途の川を渡ろうとする母。そのとき大事なことを思い出す…。

・遺言・家族をテーマの創作落語「天国からの手紙」
・成年後見制度とは?
・法定後見と任意後見
・後見人等の業務例、必要な場合の死後事務例
・悔いなく生きるための「エンディングノート」

根拠・関連する活動歴

2011年10月より、行政書士+社会人落語家(天神亭きよ美)として笑って学べるユニークな落語講演をスタート。北海道~鹿児島県まで全国で講演。2016年9月9日朝日新聞「ひと」欄に「創作落語で「終活」を1万人に伝えた行政書士」として紹介される。

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.