麹菌の技術の話から、麹カルチャーの最前線まで

村井三左衛門
むらいさんざえもん

文化・教養

村井三左衛門
むらいさんざえもん

糀屋三左衛門二十九代当主 株式会社ビオック代表取締役
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

「麹」「発酵」に興味のある方。教養として日本の発酵に関心のある方。レベル感は講演の進行や反応で調整をしていきます。

提供する価値・伝えたい事

近年、「発酵」が非常に注目を浴びており、「和食」の価値が見直されようとしています。しかし、実際に、「発酵」「麹」という言葉を聞いても、なんとなくイメージだけの方も多いのではないでしょうか。Amazon1位(電子書籍/料理部門)の「ビジネスエリートが知っている教養としての発酵」の著者、種麹メーカー29代当主が、フードテック・カルチャー両面で、世界の麹に関するフードテックの最新動向から、麹菌の特性や食品を麹にするメリットなど理系・技術の話、麹の歴史や文化を醸造産業だけでなく、いかにガストロノミー料理やインバウンド観光、地方創生にも応用していくかなど文系の話題までカバー。醸造・食品メーカーの技術者の方はもちろん、流通・マーケッターの方にも役立つ内容です。

内 容

発酵と腐敗の違い
日本の発酵食品に使われる微生物
日本の発酵食品の特色
麹と酵母、酵素の違い
味噌の造り方、醤油の作り方、清酒の造り方←地域性に合わせます。
日本の発酵食品の歴史
発酵食品はなぜ体に良いと言われるのか
発酵食品の生活への活かし方
日本の文化と発酵食品の共通点

根拠・関連する活動歴

糀屋三左衛門二十九代当主/株式会社ビオック代表取締役社長/公益財団法人日本醸造協会理事

室町時代創業、600年続く種麹メーカーの二十九代当主。慶應義塾大学卒業後、アメリカ国際経営大学院でMBAを取得し、ビジネス経営の視点を確立。さらに、京都芸術大学大学院にて芸術修士(MFA)を取得しており、デザイン思考や伝統文化にも精通。発酵を軸に、フードテックビジネスの最新動向、歴史・伝統文化、地方創生、ガストロノミーなどを組み合わせた幅広い講座を実施しています。著書に『ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵』(あさ出版)。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別