
少子化が深刻化する中、企業には働く人の「仕事と家庭の両立」を支える環境づくりが強く求められています。その背景には、「次世代育成支援対策推進法」の存在があります。この法律は、子どもが健やかに育つ社会の実現を目指して2003年に制定され、企業にも具体的な行動が期待されています。さらに、2025年4月からは法の延長とともに内容の充実が図られ、取り組みの重要性はより一層高まっています。
人材の確保と定着は、あらゆる業界に共通する課題です。特に育児や介護との両立に不安を抱える社員にとって、「理解される職場」「相談できる環境」の有無は離職を左右する要因となります。
本記事では、そうした課題に応えるために企業が導入すべき、実践的な10本の“両立支援研修”プランをご紹介します。
■目次
- 海野千尋 『社員!Shine! -子育てと「働く」両立支援』
- 太田差惠子 『介護は突然やってくる ~介護と仕事、両立で乗り切る知恵と工夫~』
- 新谷まさこ 『【育休中、子育て中の組合員向け】 子育てにも仕事にも役立つ3つのコツ ~上手に働き続ける人がもっているマイルール~』
- 瀬地山 角 『笑って考えよう 生活のこと、仕事のこと ~「何かおかしいな?」を解決するヒント~』
- 東 浩司 『仕事も子育ても楽しもう!』
- 平真ゆきこ 『女性が輝く職場づくり ~ワーク・ライフバランス~』
- 堀田真奈 『はたらくも、暮らしも、あきらめない。キャリアデザインセミナー~時代の変わり目だからこそ、のキャリアの築き方~』
- 塚越 学 『イマドキ子育て世代の新しい働き方 「育キャリ」実践術』
- 三木智有 『人生100年時代に必要な男性のための両立セミナー 』
- 宮原淳二 『仕事と介護の両立に向けて ~企業に求められる取り組みとは~』
海野千尋 うんのちひろ
NPO法人ArrowArrow代表
社員!Shine!
-子育てと「働く」両立支援

子育てと仕事の両立に直面する社員や、育休取得・復帰を考える方、その上司に向けた実践型研修です。講師はNPO法人ArrowArrow代表で両立支援の専門家・海野千尋氏。社会の変化を踏まえた両立の現状や制度活用、働き方の課題と可能性を学びます。ワークショップでは、参加者が自身の課題感を共有し、ピアラーニングによって実践的な気づきを得るとともに、組織内で相談し合えるネットワークづくりを促進します。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
子育てと仕事の両立に向き合う社員にとって、多くの気づきと前向きな視点を得られる研修でした。対話中心の構成も好評でした。
太田差惠子 おおたさえこ
介護・暮らしジャーナリスト ファイナンシャルプランナー(AFP)
介護は突然やってくる
~介護と仕事、両立で乗り切る知恵と工夫~

本講座は、突然始まる介護に備え、心の準備や生活面での工夫、介護保険制度・休業制度の正しい理解を深めます。介護と仕事の両立に不安を感じる社員に向けて、介護・暮らしジャーナリストでファイナンシャルプランナーの太田差惠子氏が、介護を「プロジェクト」として捉え、仕事を辞めずに続けるためのマネジメント術や支援サービスの活用法を解説します。社員一人ひとりが安心して働き続けられる視点を養う内容です。
講師ジャンル
|
ライフプラン、 ワークライフバランス、 福祉・介護 |
---|
主催者様からの声
やわらかい話し言葉で、受講者に問いかけて想像させる感じもあり、分かりやすい印象でした。まだ介護は始まっていない人を中心に話していただきましたが、初心者向けから次にステップアップしたような講演も聞いてみたいと思いました。
新谷まさこ しんたにまさこ
子育てと仕事.com 代表 イクハンプロジェクト 代表 看護師/保育士
【育休中、子育て中の組合員向け】
子育てにも仕事にも役立つ3つのコツ
~上手に働き続ける人がもっているマイルール~

育休中・子育て中の社員や、今後の働き方に不安を感じるスタッフに向けた両立支援研修です。看護師・保育士の資格を持ち、子育て支援の現場で実績豊富な「子育てと仕事.com」代表・新谷まさこ氏が、子育てと仕事を上手に続けている人の“マイルール”をもとに、夫婦関係や職場づきあい、子育ての悩みを軽くする具体的なコツを紹介します。行動心理学に基づくワークも交え、がんばりすぎない働き方のヒントを得られる内容です。
講師ジャンル
|
意識改革、 ワークライフバランス、 安全管理・労働災害、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
講演いただいた内容について、満足度の高いご意見を多数いただいており、両立支援に向けた対応として良い機会となりました。
瀬地山 角 せちやまかく
東京大学大学院総合文化研究科 教授
笑って考えよう 生活のこと、仕事のこと
~「何かおかしいな?」を解決するヒント~

多様性が重視される現代、ジェンダー理解はすべての働く人に求められる視点です。本研修では、東京大学大学院教授・瀬地山角氏が、ユーモアを交えながら「男性の育児参加」や「固定的性別役割の見直し」など、生活と仕事の両立を妨げる“違和感”に切り込みます。具体的なデータや事例をもとに、家庭・職場・社会全体が持続可能でより豊かになるためのヒントを探ります。笑いながらも深く考えさせられる時間です。
講師ジャンル
|
男女共同参画、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
受講者の満足度が高かったです。「男性の家事・育児への参画率の低さは社会問題として捉えるべき」といった主張は多くの参加者に響きました。
東 浩司 あづまこうじ
株式会社ソラーレ 代表 NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事
仕事も子育ても楽しもう!

仕事と子育て、どちらも前向きに楽しみたい方に向けた両立支援研修です。講師はNPO法人ファザーリング・ジャパン理事で、父親の育児参加を支援する株式会社ソラーレ代表・東浩司氏。「笑っている親になろう」を合言葉に、ワンオペ育児の限界やチームでの子育て、仕事力を高める育児の力について、実体験とユーモアを交えて語ります。両立のヒントや前向きなマインドを学べます。
講師ジャンル
|
ワークライフバランス、 その他ビジネストピック、 男女共同参画 |
---|
主催者様からの声
受講者(特に一般職)からは、興味深かった、さらには管理職にもっと聞いてほしいなどの意見が出た。このようなセミナーで感想を聞いて、会話が盛り上がることは少ないため、本当に面白く聞いてもらえ、記憶に残ったのではないかと思う。
平真ゆきこ ひらまゆきこ
株式会社ワーク・ライフバランス 認定上級WLBコンサルタント 東北の未来株式会社 代表取締役
女性が輝く職場づくり ~ワーク・ライフバランス~

ライフイベントを迎えても自分らしく働き続けたい――そんな女性社員に向けた両立支援研修です。講師は株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタントで、東北の未来株式会社代表の平真ゆきこ氏。結婚・出産・育児・介護といったライフイベントに備え、キャリアを途切れさせないための考え方や実践法を学びます。自分にできること、職場に求められることを整理し、女性がいきいきと活躍できる環境づくりを考える内容です。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
ライフイベントとキャリアの両立に悩む社員にとって、実践的で前向きな気づきが多い講演でした。自分らしい働き方を考える良い機会になったとの声が多く寄せられました。
堀田真奈 ほったまな
国家資格キャリアコンサルタント 両立支援コーディネーター
はたらくも、暮らしも、あきらめない。キャリアデザインセミナー~時代の変わり目だからこそ、のキャリアの築き方~

「働く」も「暮らす」も両立したい――そんな時代の転換期に立つ人に向けたキャリアデザイン研修です。キャリアコンサルタントの国家資格を持つ講師が、就職・再就職・ライフイベントによる両立に悩む方に対し、「仕事・家庭・地域」という3つの居場所をもつ重要性や、視野の広げ方、自責の視点からキャリアを見直す方法を伝えます。時代の変化に向き合いながら、自分らしいキャリアの築き方を見つけるきっかけになります。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 地域活性、 意識改革、 人材・組織マネジメント、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
短い時間設定にも関わらず、ワークライフバランスという幅広いテーマを豊富なデータ分析とご自身の体験談を織り込みながら、生産性の向上や、紺活という視点から読みとき、最後に演題テーマへ集約する進め方は新鮮で説得力のあるものでした。
塚越 学 つかごしまなぶ
株式会社日本ギャップ解決研究所 所長 NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事 公認会計士
イマドキ子育て世代の新しい働き方 「育キャリ」実践術

子育てとキャリアの両立に悩むビジネスパーソンに向けた両立支援研修です。講師は公認会計士であり、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事の塚越学氏。自身の育休取得や介護経験をもとに、夫婦で協力しながら成長する“育キャリ”の実践術を紹介します。家事分担の見える化、パートナーとのすれ違い対策、子どもの成長と働き方の関係など、多彩な視点から「チーム育児」や「育キャリ×イクボス」の可能性を探る実践的な内容です。
講師ジャンル
|
ワークライフバランス、 人材・組織マネジメント、 その他実務スキル、 男女共同参画 |
---|
主催者様からの声
講演については、これからの考え方という事で育児をする側とそれをサポートする側、それぞれの視点でのお話もあり大変参考になりました。当日は若手中心に参加しましたが、「管理職や、上の年代の方に参加いただいても良かったのでは」といった声もありました。
三木智有 みきともあり
人生100年時代に必要な男性のための両立セミナー
人生100年時代に必要な男性のための両立セミナー

人生100年時代、仕事と家庭の両立はもはや「女性だけの課題」ではありません。本研修では、家事シェア研究家・三木智有氏が、自身の体験と豊富な調査をもとに、男性にとっての“両立”をリアルかつ具体的に伝えます。育休取得のハードル、共働き家庭での家事・育児シェアの工夫、地域社会とのつながりの重要性まで、ワークや対話を交えながら自分らしい両立スタイルを探ります。これからの働き方と家族の在り方を考えるための実践的なセミナーです。
講師ジャンル
|
男女共同参画、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
グループディスカッションももメリハリがあって、内容の濃い良い研修になりました。
宮原淳二 みやはらじゅんじ
株式会社東レ経営研究所 DE&I共創部長
仕事と介護の両立に向けて
~企業に求められる取り組みとは~

超高齢社会を迎える中、誰もが「仕事と介護の両立」に直面する可能性があります。本研修では、株式会社東レ経営研究所DE&I共創部長・宮原淳二氏が、介護に備えるための心構えや、職場で活用できる制度・支援策を具体的に解説します。介護は突然始まるもの。介護離職を防ぎながら、自分らしく働き続けるために、今から何ができるのか。企業事例や実践的なヒントを通して、安心して備える力を養う研修です。
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック、 ワークライフバランス、 意識改革、 ライフプラン |
---|
主催者様からの声
グループワーク(クロスロードゲーム)では、同じ問いに対しても多様な意見や視点があることに気づき、自分の考えだけが正解ではないと感じることができ、視野を広げる機会となった。
あわせて読みたい
少子化が深刻化する中、企業には働く人の「仕事と家庭の両立」を支…
業務の効率化は、企業の成長に欠かせない要素です。特にコロナ禍以…
2022年4月に女性活躍推進法が改正され、努力義務とされていた…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。