
保育現場の質を高めるには、保育士一人ひとりのスキルアップと、チーム全体の意識共有が欠かせません。とはいえ、忙しい現場では研修時間の確保が難しいのも現実。そこで今、場所や時間を選ばず実施できる「オンライン研修」が多くの園で導入されています。
本記事では、園長・主任・研修企画担当者の皆さまに向けて、保育の質向上やチームづくりに役立つオンライン研修プランを20個ご紹介。実践力を高めるテーマから、保育者の心を支える内容まで、園の課題に合わせて選べる研修ラインナップです。
■目次
- 汐見稔幸 『保育の質を上げるとはどういうことか~21世紀型の保育を思いきって創造しよう~』
- 井桁容子「まなざしが保育を高める」 ~子ども・保護者・保育者の共育ちを目指して~』
- 米澤好史 『愛着障害と発達障害の理解と 愛着の問題を抱えるこどもへの支援』
- 天野ひかり 『子育てで大切なたった1つのこと ~子どもの自己肯定感を育む魔法の言葉~』
- 大友 剛 『マジックと音楽と絵本のセミナー~こどもの世界を彩る3つの魔法~』
- 千原圭子 『アンガーマネジメント~教育現場における感情コントロールの重要性について~』
- 野村恵里 『子どもの心を育む魔法の言葉 ~保育の質を上げるコミュニケーション力~』
- 小沢かづと 『【実技ライブセミナー】(保育者対象)~実践力あそび!小沢かづとのあそびの引き出し増やしまShow!』
- 上田真弓 『驚くべき笑顔の力 子どもと一緒に手あそび・笑顔体操で脳を活性化』
- たにぞう 『たにぞうとあそぼう ~うたっておどって、みんなであそぼう!~』
- 猪熊弘子 『子どもの命を守る保育のために ~組織力向上で安心・安全な保育を~』
- 瀬川文子 『こころと心の保育 ~コミュニケーションで変わる子どもとの関係~』
- 柿澤一二美 『子どもの能力を引き出すコツ3つほめて1つ伸ばすの実践で大人も子どもも幸せに』
- 新谷まさこ 『よくある子どもの病気・ケガまずの対応 ~具体的な寄り添い方から、保護者への連絡まで~』
- 山本衣奈子 『子どもの心を豊かに“伸ばす”コミュニケーション ~信じる・認める・受け止める~』
- すずきまどか 『明日から保育の現場で使える科学遊び ~作って、教えて、一緒にできる!~』
- 堀内祐子 『子どもを理解する力 ~4人の発達障害の子育てから学んだこと~』
- 木村泰子 『「みんなの学校」が教えてくれたこと
- 野口孝則 『保育のなかの食育 ~毎日の食事を中心とした食育の実践~
- かまゆみ 『保育士・幼稚園教諭・学童指導員向け研修より良い表現活動の時間をつくり出す絵画造形指導及び工作アートワークショップ
汐見稔幸 しおみとしゆき
東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長 全国保育士養成協議会会長、日本保育学会理事(前会長)
保育の質を上げるとはどういうことか~21世紀型の保育を思いきって創造しよう~

近年、子どもの幸福度や学びへの意欲の低下が深刻化しています。本研修では、こうした社会課題に対し、保育の現場がどのように「社会に開かれた教育課程」を実践できるかを考えます。OECDが提唱する「エージェンシー(主体的に行動し社会をより良くする力)」を育む視点から、子どもたちの自己肯定感・協働力・思考力を伸ばす保育のあり方を探求。遊びや日常の活動を通して、子どもが自ら考え、行動する力を支える実践的な方法を学びます。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
主催者様からの声
受講者へのアンケートを実施したところ、とてもよかったが75%、よかったが25%と主催者としては大変満足できるものであり、個々の感想でもそれぞれ心に響くものがあったようでとても満足している。
井桁容子 いげたようこ
乳幼児教育実践研究家 保育SoWラボ代表 非営利団体コドモノミカタ代表理事
「まなざしが保育を高める」
~子ども・保護者・保育者の共育ちを目指して~

長年にわたり乳幼児教育の現場と研究に携わる講師が、子ども一人ひとりと丁寧に向き合う“まなざし”の大切さを伝えます。経験を重ねるほど陥りがちな「分かったつもりの保育」から離れ、日々変化する子どもの姿を新鮮な目で見つめ直すことが、信頼関係と主体性を育む第一歩です。子どもの安心が意欲を生み、保育者自身の気づきと成長にもつながります。共感的で温かいまなざしを育みながら、子ども・保護者・保育者が共に成長する保育を実現するためのヒントが得られる研修です。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
主催者様からの声
様々な事例を交えた分かりやすいお話は、参加者にとって多くの気づきとなりました。主任保育士からは「自分たちの保育を振り返る良い機会になった」と好評で、実りある研修会となりました。
米澤好史 よねざわよしふみ
和歌山大学教育学部 心理学教室 教授 学校心理士スーパーバイザー・ガイダンスカウンセラー 臨床発達心理士スーパーバイザー・上級教育カウンセラー
愛着障害と発達障害の理解と
愛着の問題を抱えるこどもへの支援

見えにくい“愛着の傷”に気づくことが、子どもの未来を変えます。発達障害と混同されやすい愛着の問題を、豊富な臨床経験をもつ心理学の専門家が丁寧に紐解きます。子どもの行動の背景にある感情を理解し、安心感と信頼関係を育てる支援の方法を具体的に紹介。明日からの保育に活かせる実践的な視点が得られる内容です。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 防災・防犯 |
|---|
主催者様からの声
米澤先生の講演は、豊富な具体例をもとに理論と対処法もセットで教えていただける点がとても良いと考えられる。また「愛着障害」についてこれほど明確に語っていただける方はほかにないので、ぜひ米澤先生の講演をたくさんの教職員や保護者に聞いていただきたい。
天野ひかり あまのひかり
NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事 NHK「すくすく子育て」 元 キャスター 親子コミュニケーションアドバイザー / フリーアナウンサー
子育てで大切なたった1つのこと
~子どもの自己肯定感を育む魔法の言葉~

子どもの自己肯定感を育てるカギは、「認めること」。それは長所だけでなく、短所や失敗も含めて“その子らしさ”を受け止める姿勢です。本研修では、親子コミュニケーションの専門家が、保育現場で子どもの心を支える「魔法の言葉がけ3ステップ」を紹介。叱る・ほめるの一歩先にある「認める関わり」を学びます。子どもの安心感と自己肯定感を育み、保育者自身の言葉の力を磨くことで、日々の保育がより豊かになるヒントが得られる研修です。
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 ワークライフバランス |
|---|
主催者様からの声
子どもとのコミュニケーションの取り方、声のかけ方、「認める」という事の大切さ、自己肯定感について、学ぶことと、自分の保育、育児について考える、振り返る事の出来た貴重な時間を過ごせたと思います。
大友 剛 おおともたけし
ミュージシャン&マジシャン&翻訳家
マジックと音楽と絵本のセミナー~こどもの世界を彩る3つの魔法~

マジック・音楽・絵本――3つの「遊びの魔法」で、子どもの世界がぐっと広がります。本研修では、ミュージシャンでありマジシャンでもある講師が、保育現場で明日から実践できるアイデアを体験型で紹介。身近な素材でできる創作マジックや音あそび、手作り楽器の工夫など、子どもと一緒に楽しみながら表現を豊かにするヒントが満載です。さらに、絵本と音楽が融合した参加型の「絵本ライブ」も体感。笑いと感動にあふれた時間を通して、保育者自身の感性と創造力を取り戻す研修です。
|
講師ジャンル
|
その他実務スキル、 音楽 |
|---|
主催者様からの声
「感動した」「かなり最高」といった満足度の高さがうかがえる感想を多数いただきました。また、子育て支援関係者の方からも今後の業務に活かしたいとの感想をいただきました。
千原圭子 ちはらけいこ
アンガーマネジメントトレーナー 叱り方トレーナー スマイルアテンダント
アンガーマネジメント~教育現場における感情コントロールの重要性について~

子どもとの関わりの中で「つい感情的になってしまう」「叱り方に迷う」――そんな悩みを抱える保育者に向けた実践的な研修です。怒りをコントロールするアンガーマネジメントの基本を学び、「怒るべきこと」と「怒らなくていいこと」を整理。6秒で冷静さを取り戻す方法や、相手に伝わる言い方のコツなど、明日から使えるスキルを紹介します。子どもの気持ちに寄り添いながら、自分の思いをぶれずに伝えるための感情コントロール術を身につけ、笑顔で向き合える保育を目指す研修です。
|
講師ジャンル
|
意識改革、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 ワークライフバランス、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 リーダーシップ |
|---|
主催者様からの声
要望事項もしっかり盛り込んで頂き、充実した研修会となりました。
野村恵里 のむらえり
旭川荘厚生専門学院児童福祉学科 特任講師 感情保育学研修所(colorful communications) 代表
子どもの心を育む魔法の言葉
~保育の質を上げるコミュニケーション力~

忙しい日々の中で、子どもにも保護者にも、そして同僚にも“優しく言葉をかける余裕”を持てていますか?本研修では、保育現場で役立つコミュニケーションの力を、心理的背景と実践テクニックの両面から学びます。子どもの怒りや保護者の不安への関わり方、心を育む「魔法の言葉」の使い方を具体的に紹介。保育者自身の感情を整え、言葉に温かさと意図を込めることで、子ども・保護者・保育者が安心してつながる関係を築きます。保育の質を“言葉の力”で高める、心に響く研修です。
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 モチベーション、 人権・平和、 安全管理・労働災害 |
|---|
主催者様からの声
とてもわかりやすく新採保育士や若い保育士さんにもしっかり伝わったのではないかと思います。私たちも反省もあり考え直すいい機会になりました。お世話になりました。
小沢かづと おざわかづと
シンガーソングあそびライター
【実技ライブセミナー】(保育者対象)~実践力あそび!小沢かづとのあそびの引き出し増やしまShow!

歌って、動いて、笑って学ぶ――。本研修では、明日からすぐに現場で使える手あそび・体操・ふれあいあそび・集団あそびを、実技形式で楽しく体験します。リズムに合わせて体を動かしながら、子どもとの距離を縮めるコツや、あそびを通じて心をつなぐ方法を実感。保育者同士が一緒に笑い合い、自然とチームの連携力が深まる時間です。現場での“引き出し”を増やし、子どもの笑顔をもっと引き出すためのヒントが満載。体験と発見にあふれたライブ形式の実技セミナーです。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 コミュニケーション |
|---|
主催者様からの声
保育者へ向けての遊びの方法を増やしていただいた。保育者からの感想も非常に良かった。
上田真弓 うえだまゆみ
笑顔の時間U 代表 表情筋セラピスト スマイルアドバイザー協会 理事長
驚くべき笑顔の力 子どもと一緒に手あそび・笑顔体操で脳を活性化

笑顔には、脳を活性化し、子どもの意欲や集中力を高める科学的な力があります。本研修では、表情筋と脳の関係を学びながら、保育者自身が心身を整えるセルフケア法を体験。さらに、子どもと一緒に楽しめる「笑顔エクササイズ」や「かおじゃんけん」「ドレミ体操」など、表情と動きを組み合わせた実践プログラムを紹介します。保育者の表情が子どものやる気を引き出す仕組みを理解することで、園全体を明るく元気にする研修です。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 健康、 コミュニケーション |
|---|
主催者様からの声
はじめはどんな研修だろうという感じでしたが、上田先生の軽快なトークで会場が和やかとなって、笑顔がたくさんあふれる研修会となりました。第一印象をかなり気にするようになりました。
たにぞう
創作あそび作家 OFFICE TANIZOU代表
たにぞうとあそぼう
~うたっておどって、みんなであそぼう!~

歌って、踊って、笑顔があふれる――子どもと一緒に楽しめる“あそび”が満載の実技型研修です。現場経験を持つ創作あそび作家が、手あそび・ダンス・リズムあそびなど、すぐに保育で活かせるアイデアを実践形式で紹介します。音楽と動きを通して、子どもたちの表現力や協調性を育むヒントを体感。保育者自身が思いきり体を動かし、笑顔でつながることで、園全体の一体感とエネルギーを高めます。楽しさの中に“学び”がある、心も体もリフレッシュできるあそびの研修です。
|
講師ジャンル
|
音楽、 教育・青少年育成 |
|---|
主催者様からの声
あっという間に会場全体がたにぞうさんの世界に引き込まれて、すごい一体感でした。大人同士でも、あんなに盛り上がって楽しいひとときを過ごせた貴重な時間は、保育士さんのリフレッシュにも保育にも活かされることと思います。
猪熊弘子 いのくまひろこ
ジャーナリスト 駒沢女子短期大学 教授
子どもの命を守る保育のために
~組織力向上で安心・安全な保育を~

保育現場の安全を長年取材・研究してきたジャーナリストであり、駒沢女子短期大学教授として保育者教育にも携わる講師とともに、事故防止とチーム力向上の視点から「子どもの命を守る保育」を考えます。重大事故や虐待を防ぐために欠かせないのは、職員同士の情報共有と相互理解。実際の事例をもとに、組織の思い込みや慣習を見直し、安全な保育を実現するための具体策を学びます。子どもの声を尊重し、一人ひとりに寄り添う「子ども主体の保育」こそが、安心・安全の土台となることを実感できる研修です。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
主催者様からの声
日頃の悩みや困りごとも、解決のヒントに繋がる話だった。また、仕事への意識も啓発できる講演だった。
瀬川文子 せがわふみこ
日本プロフェッショナル講師協会認定講師、女性活躍推進コンサルタント コミュニケーションアドバイザー、ゴードンメソッドシニアインストラクター エニアグラムアドバイザー、絵本作家
こころと心の保育 ~コミュニケーションで変わる子どもとの関係~

教育学・心理学をベースにしたコミュニケーション研修の第一人者であり、絵本『ママがおこるとかなしいの』の著者としても知られる講師が、心を通わせる保育の在り方をお伝えします。保育者・子ども・保護者それぞれの思いを受け止め、信頼関係を築くための“分かりあえるコミュニケーション”の知恵を学びます。日々の関わりを少し変えるだけで、子どもの表情も、園の雰囲気も変わります。先生同士が支え合い、園全体がより温かくなる――そんな「こころと心をつなぐ保育」を体感できる実践的な研修です。
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 意識改革、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 福祉・介護、 男女共同参画、 安全管理・労働災害 |
|---|
主催者様からの声
子供の話に耳を傾ける、信じる気持ちを持つ、シャワーのように肯定感を浴びせる等、興味深い話が聞けて良かったです。
柿澤一二美 かきざわひふみ
家族カウンセリング研究所代表、家族相談士 日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー コモンセンスペアレンティングトレーナー
子どもの能力を引き出すコツ3つほめて1つ伸ばすの実践で大人も子どもも幸せに

家族カウンセリング研究所代表として数多くの家庭・教育現場を支援してきたカウンセラーが、子どもの力を引き出す「3つほめて1つ伸ばす」関わり方を伝えます。年齢や発達段階に応じた声かけや、子どものサインに気づく視点を具体的な事例を交えて紹介。ほめることで自信を育て、叱るのではなく“認めて導く”姿勢を学びます。保育者自身のコミュニケーション力も磨かれ、子ども・保護者・職員同士の関係がより温かくなる、今日から実践できる前向きなヒントに満ちた研修です。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和 |
|---|
主催者様からの声
講師の先生がまず明るく、受講者に合わせた語り口調で、内容が分かりやすかった。若い教員にとっては、アクティビティもあり、飽きない講演であった。
新谷まさこ しんたにまさこ
子育てと仕事.com 代表 看護師/保育士
よくある子どもの病気・ケガまずの対応 ~具体的な寄り添い方から、保護者への連絡まで~

子どもの体調不良やけがは、保育現場で日常的に起こる出来事です。看護師・保育士として長年現場に携わり、小児救急電話相談でも10年以上の経験を持つ講師が、発熱・けいれん・けがなど、よくある症状への対応を実践的に解説します。慌てず落ち着いて対応するための“4+1チェック”や、保護者への伝え方、受診の目安など、すぐに役立つ知識が満載。保育者自身が安心して行動できる力を身につけることで、子どもと保護者の信頼を支える安全・安心の保育を実現するための研修です。
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 ワークライフバランス、 男女共同参画、 福祉・介護 |
|---|
主催者様からの声
新谷先生の話はわかりやすく、受講者の方からも、好評な意見を多数いただきましたので、また機会があれば、ご依頼の検討していきたいと感じております。
山本衣奈子 やまもとえなこ
プレゼンテーション・プランナー 伝わる表現アドバイザー
子どもの心を豊かに“伸ばす”コミュニケーション ~信じる・認める・受け止める~

プレゼンテーション・プランナーとして“伝わる表現”を研究し、教育・子育て現場で数多くの講演を行ってきた講師が、子どもの心を豊かに“伸ばす”コミュニケーションの極意を伝えます。子どもを「信じる・認める・受け止める」関わり方を通して、自分で考え、行動する力を育てるための伝え方を実践的に解説。感情に寄り添い、心に響く言葉を選ぶことで、子どもの意欲や自信が自然と育ちます。保育者自身の声かけを見直し、日々の保育をより前向きで温かいものに変えるヒントが詰まった研修です。
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 その他実務スキル、 モチベーション、 リーダーシップ |
|---|
主催者様からの声
事前打ち合わせした内容を盛り込んで研修内容を組み立ててくださっていました。現在、実際の受講者の声をアンケート中です。ただ、研修の印象は強く残ったようです。
すずきまどか
サイエンスパフォーマー
明日から保育の現場で使える科学遊び ~作って、教えて、一緒にできる!~

科学の不思議を“遊び”として楽しみながら、子どもの好奇心を育てる実践型の研修です。サイエンスパフォーマーとして全国で講習を行う講師が、段ボールやペットボトル、シャボン玉など身近な素材を使った科学あそびを紹介。難しい知識がなくても、保育現場ですぐに取り入れられる内容ばかりです。遊びを通して自然の原理を体感し、子どもの「なんで?」「やってみたい!」を引き出す工夫を学びます。明日の保育がもっとワクワクする、“つくって・教えて・一緒に楽しめる”科学あそびの研修です。
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成、 その他イベント |
|---|
主催者様からの声
とてもわかりやすかった。すぐにいかすことができた。職員皆で楽しみながら学ぶことができた。とても気さくで話しやすい講師の方であった。
堀内祐子 ほりうちゆうこ
自閉症スペクトラム支援士 特別支援士 傾聴心理士
子どもを理解する力
~4人の発達障害の子育てから学んだこと~

4人の発達障害のある子どもを育ててきた経験をもとに、発達特性を持つ子どもの理解と支援について語る講師は、自閉症スペクトラム支援士・特別支援士・傾聴心理士として多くの教育現場で実践を重ねています。本研修では、子どもの行動の背景にある“心の声”を理解し、特性に応じた関わり方を具体的に紹介。説明の仕方、ほめ方、選択肢の与え方など、日常保育で活かせるヒントが満載です。発達に偏りのある子どもを“問題”ではなく“個性”として受け止め、安心して育ち合える保育を目指すための実践的な研修です。
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
主催者様からの声
目的であった発達障がい傾向のある生徒の特長/特性/傾向/長短所を理解することについて大変貢献いただいた
木村泰子 きむらやすこ
大阪市立大空小学校 初代校長
「みんなの学校」が教えてくれたこと

すべての子どもが安心して過ごせる学校づくりに挑み、映画『みんなの学校』のモデルとなった大阪市立大空小学校の初代校長が、一人ひとりの存在を大切にする教育の本質を語ります。どの子も排除されず、自分らしくいられる環境をどう育むか――。保育の現場にも通じる「共に生きる力」や「関わり合いのあり方」を、実際の学校運営の経験をもとに考えます。子どもを“支える”のではなく、“信じて共に育つ”という視点から、保育の在り方を見つめ直すきっかけとなる研修です。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
主催者様からの声
著名な講師のため、受講者は、皆、講演を楽しみにしていました。講演後も、とても良かったとの感想をいただきました。
野口孝則 のぐちたかのり
上越教育大学 大学院 学校教育研究科発達支援・心理臨床教育学系 教授 健康教育研究センターセンター長
保育のなかの食育
~毎日の食事を中心とした食育の実践~

上越教育大学大学院教授であり、健康教育研究センター長として乳幼児の発達支援を研究する講師が、保育現場での「食育の実践」をわかりやすく解説します。子どもが“お腹がすくリズム”を感じながら、食べることを楽しみ、食事を通して自立と自己肯定感を育むプロセスを学びます。給食やおやつの時間を単なる食事の場ではなく、子どもが生活と遊びの中で食に関わる“育ちの時間”として捉える視点を提案。毎日の保育の中で、子どもの心と体を支える「生きた食育」を実践するためのヒントが得られる研修です。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
主催者様からの声
子どもの主体性を育む「食育」の本質を、日々の保育の流れの中でどう実践できるかを具体的に学べました。保育者一人ひとりの意識が変わるきっかけとなる有意義な講演でした。
かまゆみ
アートクリエイター 絵画造形講師 教育アドバイザー
保育士・幼稚園教諭・学童指導員向け研修より良い表現活動の時間をつくり出す絵画造形指導及び工作アートワークショップ

保育士経験を持つ絵画造形講師であり、臨床美術士としても活動する講師が、子どもの創造力を引き出す絵画・造形指導の実践法を伝えます。発達に合わせたテーマ設定や、制作を苦手とする子への関わり方、活動がマンネリ化しない導入の工夫など、現場の悩みを解決するヒントが満載。実際に工作やアート活動を体験しながら、子どもの表現を尊重し、主体性を育む指導のあり方を学びます。より良い表現活動の時間を生み出すための、創造的で学びの深い研修です。
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 その他イベント、 メンタルヘルス |
|---|
主催者様からの声
作品作りが楽しく学べました。パワーポイントを使った説明もとてもわかりやすく、現場で使える内容でした。お人柄もとても気さくで親しみやすく、次回も引き続きお願い出来たらいいなと思いました
合わせて読みたい
保育現場の質を高めるには、保育士一人ひとりのスキルアップと、チ…
保育園における看護師の存在は、年々その重要性が高まっています。…
保育園の運営において、保育士リーダーの果たす役割は非常に重要で…
他の記事をみる
講師候補」に登録されました
講師候補」から削除されました
















業務外の講師への取次は対応しておりません。