コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 市民講座

市民講座

【防災講演会特集】異常気象による災害に備える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン

毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地的な大雨や洪水、また暴風、高潮などによる自然災害が発生しています。ここ1カ月の間にも局地的な大雨の影響により大雨洪水警報や特別警報が発令される中で河川の氾濫が …

【行政職員向け】接遇・クレーム対応・カスハラ対策研修プラン10選

クレームにより企業が倒産する昨今、自治体や行政職員に対する利用者からの目も厳しくなってきています。 一方で、過剰な要求を行うカスタマーハラスメントの問題も急増しています。 年々増加し多様化する利用者からクレームやカスハラ …

【講師コラム: 久郷ポンナレット】
戦争体験者が語る平和と命の大切さ 私たちが持つべき意識とは

2025年、日本は戦後80年を迎えます。戦争を経験した世代が減っていく中で、平和の記憶をどう次世代に伝えていくかが、ますます重要な課題となっています。そして世界に目を向けると、未だに戦争が絶えません。今を生きる私たちが考 …

がんサバイバー芸能人・著名人講師が語る闘病体験記・講演プラン

今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病とされましたが、今は医学の進歩により、早期発見と正しい治療によって完治できるようになりました。 弊社には、早期発見を推進し、正しい知識を広く知らせるため、自ら …

STOP!ネット詐欺・トラブル! ネットリテラシー講座

高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の普及により、生活がますます便利になる一方で、さまざまなネット詐欺・トラブルが後を絶ちません。フィッシング詐欺、スミッ …

男性の意識改革・これからのパートナーシップを考える講演プラン

日本男性の家事や育児の参加時間は、諸外国と比べて極めて短い現状があります。これは、労働時間が長いために家にいる時間が少ないこともありますが、「女は家庭」「男は仕事」という役割分担意識、育児休業を取得を言い出しにくい職場の …

ニュースの裏側を知る! 政治・経済・国際情勢セミナー

物価や燃料の高騰、先行き不透明な円安、ウクライナ戦争の長期化、イスラエル問題、さらに米国ではトランプ前大統領の再選など、刻一刻と変化する日本経済と国際情勢。予測不能な時代し、今後ますます正確な情報をもとに未来の方向性を見 …

自治体・公共的団体・学校向け テーマ別講師依頼ランキング【2024年度最新版】

世界水泳やパリオリンピックなどさまざまな世界大会が開催された2024年。元メダル選手やアスリート講師に人気が高まった一年となりました。一方で、元旦に起きた能登半島地震や闇バイトによる強盗事件などが発生し、「防災・防犯」が …

【講師コラム:後閑愛実】
どう生き、どう最期を迎えるか
看取り現場から学ぶ「死」との向き合い方

誰もが迎える「死」。大切な人を看取る、そして大切な人に看取られる、これは誰もが経験することです。しかし「死」について家族や大切な人と話すことに抵抗がある人も少なくないのではないでしょうか。 今回は、看護師として1000人 …

【講師コラム:湯浅正太】
自己肯定感の重要性を小児科医が解説!子どもに必要な3つの関わり

近年、自己肯定感という言葉に注目が集まっています。特に子どもたちにとって、「そのままの自分を周囲が受け入れてくれる」という安心感は、成長して社会で活躍していくための心の土台となります。 しかし現実には、自己肯定感の低さに …

【SBスタッフ講演レポート 第20回】
フィットする場所の重要性~行正り香さん講演レポート~

教育コンテンツプロデューサー、料理研究家、生活空間プランナーなど多彩な活躍で注目を集めている行正り香さん。 高校時代成績は400人中364番目。なのに、カリフォルニア大学バークレー校政治学部卒業で電通入社、料理本の大ヒッ …

【講師特別インタビュー】松丸俊彦さん
巧妙・凶悪化する犯罪から身を守る
プロに学ぶ効果的な防犯対策

被害者が亡くなるケースまで発生している連続強盗事件や、多額の金銭を失ってしまう特殊詐欺など、近年の犯罪は以前より巧妙かつ凶悪なものが増えてきています。巧妙化する危険な犯罪に巻き込まれないためには、どのような対策をすれば良 …

合理的配慮の具体的な導入に向けて~障がい者就労支援セミナープラン~

2024年4月から「合理的配慮の提供」が義務化されましたが、皆さんの職場では進んでいますでしょうか? この取り組みは、障害の有無を問わず相互に特性を尊重し合う共生社会を目指し、障がい者に対する不当な差別的取扱いを禁止し、 …

【講師特別インタビュー】石井しこうさん
不登校ジャーナリストが見た不登校の真実と未来

2020年~2022年のわずか2年で約10万人も増加するなど※、コロナ禍以降、不登校児童生徒数が急増していることをご存知でしょうか。 増え続ける不登校問題にどう向き合っていくべきなのか。 不登校当事者に20年以上取材を続 …

【講師コラム:櫻井かすみ】
投資は怖くない!初心者でも長期的に資産を形成するポイント

「投資には興味があるけれど、株価暴落などのリスクが怖くて踏み出せない」と考えている人は多いでしょう。投資で成功したという人を羨ましく思ったり、反対に投資に失敗して資産を失った人の話を聞いて怖くなったりと、今は一般の人も投 …

【講師特別インタビュー】平成ノブシコブシ 徳井健太さん 後編
ヤングケアラーについて考えてほしい 徳井健太が講演会に懸ける想い

元ヤングケアラーである、お笑いコンビ 平成ノブシコブシの徳井健太(とくい けんた)さん。 前編ではヤングケアラー時代の生活や感情について語っていただきましたが、後編は人生を変えたある出会いのお話になります。ヤングケアラー …

【講師特別インタビュー】平成ノブシコブシ 徳井健太さん 前編
「感情はなくなりました」徳井健太が体験したヤングケアラーのリアル

今や17人に1人の割合で存在すると言われ、社会問題となっている“ヤングケアラー”。本来大人が担うべき家事や介護を子どもが担うことで学力や人間関係など様々な影響が懸念されている問題ですが、この問題の恐ろしさの1つに「当人が …

地震に備える防災対策セミナー

2011年東日本大震災、2016年熊本地震に続き、2024年1月には能登半島地震、同年8月には宮崎地震が発生。改めて、災害の怖さを実感し、対策の必要性を感じました。防災対策といっても内容は幅広く、家庭、会社、地域、個人に …

看護師向け接遇研修のすすめ~患者満足度(PS)UPを目指して~

近年では医療の現場においても、看護師のコミュニケーションスキルが求められるようになりました。患者の利用満足度を高めるには、看護師向けの接遇研修の導入が効果的です。 本記事では接遇研修のメリットや学べる内容、さらに弊社おす …

【講師コラム:有浦 隆】
災害対応の要は自治体の「減災オペレーション」、民間企業の「総合防災ビジネス」!

災害大国である日本は、常に地震や台風などの脅威にさらされています。しかし現実には、平時に防災の重要性を強く意識し、「完璧な備えができている」と言える自治体が、国内にどれだけあるでしょうか。人命を救うための戦いは、災害が起 …

戦後80周年 平和について考える講演プラン

2025年、戦後80年を迎える日本。2024年には日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しましたが、被爆者や戦争体験者の高齢化により、直接体験を聞く機会が減少しています。一方で、世界では今なお戦争や紛争が続いお …

農山漁村の風土・文化を活かした まちづくりセミナー

農山漁村の持つ豊かな自然及び「食」を活用した都市と農村との共生・対流等を推進する取組、地域資源を活用した所得または雇用の増大に向けた取組、農山漁村における定住を図るための取組等を総合的に支援します(「農林水産省」より)。 …

「多文化共生・国際交流・異文化理解」に関する講演プラン

2024年末、日本に在留する外国人は376万8,977人となり、過去最多を記録しました(出入国在留管理庁発表)。社会の多様化が進む中で、国籍や文化、言語の異なる人々とどう共に生きていくか――「多文化共生」は、地域社会・教 …

看護師にリーダーシップが求められる理由とは?研修で習得できる7つのスキルと研修プラン

人材不足やチームナーシングの普及などにより、看護師にもリーダーシップが求められています。 この記事では看護の仕事の現状や、看護師にリーダーシップが求められる理由、さらにリーダーシップとは具体的にどのようなスキルかを解説し …

命の大切さを考える講演プラン

近年の急激な少子化、都市化、情報化等の社会変化は、子どもたちの成長の過程にさまざまな影響を与えています。 核家族化の進行により、自宅での出産や親族との死別など「命」にふれる機会少なくなり、人の命のかけがえのなさを理解する …

地域の福祉力を高める講演プラン15選

介護の問題、子育ての問題、それから防犯・防災においても地域の支援が必要であることは言うまでもありません。しかし地域や近隣関係の希薄化がさけばれ、久しくなりました。現代社会に生きる私たちが地域の方々と交流し、助け合うには何 …

子どもと子育てに優しい社会「こどもまんなか社会」推進セミナー

少子化、子どもの貧困、ヤングケアラー、不十分な子育て支援など、子どもたちを巡る環境はより過酷なものとなっています。 子どもたちが社会的弱者となることなく、自分らしく幸せに成長でき、暮らせるように、社会全体で支えていくため …

日本の魅力を再発見!「伝統芸能・伝統文化」講演プラン

落語、歌舞伎、狂言、能、文楽、茶道、生け花、武道、邦楽、工芸技術、食など、長い歴史の中で培われてきた日本の伝統芸能や伝統文化は、私たち日本人が誇りであり宝でもあります。 このような日本の伝統芸能や伝統文化は海外でも高い評 …

【講師コラム:京師美佳】
犯罪を寄せつけない!それぞれの家と地域で取り組むべき防犯対策

一般的に10月~年末年始にかけては空き巣などの犯罪件数が増える時期で、いつも以上に警戒が必要となります。特にここ数年は新型コロナウイルスの影響で年末年始も自宅で過ごす人が多かったと思いますが、コロナ禍が明け、年末年始に帰 …

【講師コラム:天野勝弘】
高齢者向けの簡単な運動で脳を活性化!今注目の“スローエアロビック”に挑戦しよう!

「人生100年時代」と言われる現在、シニア世代の間で、早くから認知症予防に取り組んで、老後を豊かに生きることに関心が高まっています。各種メディアで「脳の活性化」や「脳のトレーニング」のために様々な手段が紹介されていますが …

1 2 3 4 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧