
勝つ組織とそうでない組織。その違いを生むのは、リーダーの「ビジョン」と「組織力」です。
常勝チームや強い企業には必ず、明確な目的を示し、それを全員が共有できる仕組みがあります。
経営層や管理職に求められるのは、統率力や指導力だけでなく、メンバーが自ら考え、成果を生み出す環境を整えること。
本記事では、「勝てる組織」をつくるためのマネジメントやリーダーシップをテーマに、実践的なアドバイスを行う講師を紹介します。
■目次
- 浅野 潔 『“TOPGUN MARVERICK”から学ぶ最強チームの創り方』
- 今泉 清 『~ONE TEAM、ONE HEART~ラグビーに学ぶ個人の成長とチーム・組織の活性化』
- 大垣雅則 『人をやる気にさせ、強いチームを作る リーダーのノウハウ』
- 掛布雅之 『2軍監督としてのチームづくり・人づくり』
- 川谷潤太 『リーダーに必要な 潜在脳力の高め方 ~チーム(組織)を強くするリーダーとは~』
- 清宮克幸 『勝つためのチームマネジメント』
- 斉藤 徹 『だから僕たちは、組織を変えていける』
- 原 晋 『青学陸上競技部 躍進の秘密 ~箱根駅伝に学ぶ人材育成術~』
- ハロルド・ジョージ・メイ 『今の組織をもう一度見直そう 成果が出る人材育成・組織作りとは』
- 村瀬 健 『テレビの世界で学んだ 強い組織を産み出す人材育成術』
- 森戸裕一 『経営資源を最大化する戦略的人材育成 ~自分で考えて動く人材を育てる~』
- 守屋 淳 『キングダムの秦王、中国統一の原動力『韓非子』に学ぶ』
浅野 潔 あさのきよし
組織マネジメントコンサルタント セミナー・研修講師 エンドステートナビゲーション代表兼主任講師
“TOPGUN MARVERICK”から学ぶ最強チームの創り方

変化の激しい時代において、「勝てる組織」をつくるには、チームの一体感と自律性を両立させるマネジメントが欠かせません。本講演では、防衛大学校卒業後、海上自衛隊で34年間勤務し、アメリカ海軍大学で各国の将校教育にも携わった元作戦教官が登壇。阪神淡路・東日本大震災時には指揮官の意思決定を支えた経験をもとに、現場で機能するリーダーシップと組織統率の極意を伝えます。ミリタリー流の組織運営を企業マネジメントに応用し、どんな局面でも成果を出す「最強チーム」の条件を具体的に解説する実践型セミナーです。
|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 時局・経済、 経営戦略・事業計画、 人材・組織マネジメント |
|---|
主催者様からの声
軍隊で培われたリーダーシップ理論を企業経営に落とし込んだ内容が非常に実践的で、経営層にも響く講演でした。特に「決して部下を見捨てない」チームづくりの姿勢が、多くの参加者の心を動かしました。
今泉 清 いまいずみきよし
パフォーマンスコンサルタント ラグビー元 日本代表
~ONE TEAM、ONE HEART~
ラグビーに学ぶ個人の成長とチーム・組織の活性化

ラグビー日本代表として活躍し、引退後は大学や企業で指導経験を重ねた講師が、スポーツの現場で培ったチームビルディングとリーダーシップの本質を語ります。勝利をつかむための「目的共有」と「個の力の最大化」を軸に、脳科学や孫子の兵法を交えながら、組織を活性化させる具体的な手法を紹介。経営者や管理職が抱えるチームマネジメントの課題に対し、スポーツとビジネスをつなぐ実践的ヒントが満載の講演です。
|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 コミュニケーション、 モチベーション |
|---|
主催者様からの声
意識啓発に役立った。一例として、受講した年齢層には、最近の若手の意識について、その意識の傾向の説明に共感できる点があった。なるほど感が得られるから。スポーツを例にとることでわかりやすく示してくれた。
大垣雅則 おおがきまさのり
元 株式会社パスモ 代表取締役社長 元東武鉄道株式会社取締役 リーダー実践力育成「大垣塾」塾長
人をやる気にさせ、強いチームを作る
リーダーのノウハウ

電子マネー「パスモ」や東京スカイツリー開業など、数々の大型プロジェクトを成功に導いた講師が、実体験をもとに語る“リーダーの本質”講演。失敗を糧に築いたリーダーシップ理論を軸に、部下をやる気にさせるコミュニケーション術や心理的安全性の高い職場づくりを具体的に紹介します。現場で使えるノウハウが満載で、経営者や管理職が「人が動く組織」へと変革するための実践的ヒントが得られる講演です。
|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 人材・組織マネジメント、 モチベーション、 ワークライフバランス、 経営戦略・事業計画、 メンタルヘルス、 コミュニケーション |
|---|
主催者様からの声
皆さんが現在抱えていらっしゃる課題や悩みにヒントとなるご講演でとても良かったです。
掛布雅之 かけふまさゆき
野球解説者
2軍監督としてのチームづくり・人づくり

“ミスタータイガース”として球界を代表する存在となった講師が、二軍監督として取り組んだ「人づくり・チームづくり」の実践を語ります。華やかな現役時代の裏で培った努力と信念、そして世代の異なる若手選手たちとの信頼関係の築き方を紹介。上からではなく「同じ目線」で人を育てる重要性を、自身の経験と失敗談を交えながら伝えます。個の力を伸ばしながら組織をまとめる、リーダーの姿勢を学べる講演です。
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人材・組織マネジメント |
|---|
主催者様からの声
ミスタータイガース、掛布雅之氏のお話を直接聞ける事は、往年の野球ファンからするとそれだけで心躍る物になると思います。実際参加者の中にも掛布氏に憧れて野球を始めたと言う方もおられました。またお話の内容でも当時の名選手お話をご自身のエピソードと交えてお話下され、色々な裏話も聞かせて下さり、とても楽しいものとなり、参加者の方からもご満足いく評価を頂いています。
川谷潤太 かわたにじゅんた
脳力アップトレーナー 株式会社脳レボ 代表取締役
リーダーに必要な 潜在脳力の高め方
~チーム(組織)を強くするリーダーとは~

人気学習塾講師、甲子園最速出場チームの育成者として知られる講師が、“人の脳”に眠る可能性を引き出す究極のリーダー術を伝授。脳科学とメンタルトレーニングを融合し、「やる気」と「成長意識」を劇的に高める方法を実践的に紹介します。固定観念を外し、前向きな行動を習慣化させるワークは、職場のモチベーション改革にも直結。組織を動かすリーダーの“潜在脳力”を覚醒させる、体感型・満足度抜群の講演です。
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 モチベーション、 メンタルヘルス、 その他イベント、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 意識改革 |
|---|
主催者様からの声
体を動かすワークも取り入れていただき、大変盛り上がりました。今までも別のセミナーで知識としては認知していたことも体験を通して実感でき、満足でした。
清宮克幸 きよみやかつゆき
日本ラグビーフットボール協会 副会長 一般社団法人アザレア・スポーツクラブ 顧問
勝つためのチームマネジメント

ラグビー選手として活躍した後、早稲田大学ラグビー部やサントリーラグビー部の監督として全国優勝に導いた講師が、人材育成と組織強化の秘訣を語ります。現場で培った経験をもとに、チームを勝利へ導くための指導法やリーダーシップのあり方をわかりやすく解説。スポーツの世界で実証されたマネジメント手法は、ビジネスの現場でも応用可能と注目されています。組織が成果を出し続けるために必要な「チームづくり」の本質を学べる講演です。
|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント |
|---|
主催者様からの声
ご自身のラグビー活動のお話しは大変興味深いものでしたし、ラグビーで経験されたマネジメントのお話は聴講者の皆様にも参考になりました。また、気さくなお人柄と熱意をもったお話しは親しみを持ちました。
斉藤 徹 さいとうとおる
ビジネス・ブレークスルー大学経営学部 教授 株式会社hint 代表取締役 株式会社ループス・コミュニケーションズ 代表取締役
だから僕たちは、組織を変えていける

『だから僕たちは、組織を変えていける』の著者が語る、“自走する組織”を生み出すためのリアルなメソッド。IBM出身の起業家・経営者として数々の変革を成功させてきた講師が、現場で使えるアジャイルマネジメントの極意を公開します。やる気を引き出し、チームを自ら動く存在へと導くヒントが満載。組織の「なぜ動かない?」を「どう動かす?」に変える、経営層・管理職必聴の講演です。
|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX |
|---|
主催者様からの声
組織が自ら動き出すための仕組みづくりを、実践的かつわかりやすく学べる講演でした。講師の豊富な経営経験と理論が融合され、参加者からは「明日から実践したい」との声が多く寄せられました。現場での変革意欲を喚起する内容でした。
原 晋 はらすすむ
青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部 長距離ブロック 監督
青学陸上競技部 躍進の秘密
~箱根駅伝に学ぶ人材育成術~

営業マン出身の異色の監督が、常識を覆して青学陸上競技部を常勝チームへ導いた秘密を語ります。従来の「根性」「気合い」頼みの指導を排し、ビジネスの現場で培った人材育成・チームマネジメントをスポーツに応用。個々の力を引き出し、組織全体を成長させるための実践的なヒントが満載です。笑顔と対話を重視した独自の育成術に、参加者の多くが「自分の職場にも生かせる」と共感する内容です。
|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 教育・青少年育成 |
|---|
主催者様からの声
講演でもスライドを用い、ビジネス現場の目標管理やPDCAサイクルの考え方や、組織を強くするための心理学などを駆使し、常勝軍団へと変化させていった歴史を振り返りながら、逆にビジネスの現場のヒントとなる講演だったのでお勧めできます。
ハロルド・ジョージ・メイ はろるどじょーじめい
元 タカラトミー社長 現 アース製薬、キユーピー社外取締役、パナソニック顧問
今の組織をもう一度見直そう
成果が出る人材育成・組織作りとは

ハイネケン、日本コカ・コーラなどを経て、タカラトミー社長として大幅黒字へのV字回復を実現。その後、新日本プロレスリングの社長兼CEOとして過去最高売上・最高利益を達成した講師が、成果を生み出す組織改革の極意を語ります。縦割りを超えた連携、適材適所の人材配置、そして社員の力を最大限に引き出す体制づくりを、豊富な実績に基づき具体的に紹介。組織の未来を変えるヒントが詰まった実践的な内容です。
|
講師ジャンル
|
国際化・グローバル、コミュニケーション、リーダーシップ、経営戦略・事業計画、人材・組織マネジメント、営業・販売・マーケティング 、教育・青少年育成、防災・防犯 |
|---|
主催者様からの声
質疑応答の際にお客様からの質問が多く、活気のある講演会でした。また、参加者からは「熱意が伝わる、有益な時間だった」「人財、情報共有が勉強になった」「イニシアティブについて参考になった」「リーダーの能力、必要な条件、決断力などに共感を持てた」という好感触の感想が多数寄せられました。
村瀬 健 むらせたけし
放送作家 漫才作家
テレビの世界で学んだ
強い組織を産み出す人材育成術

2000組を超えるお笑い芸人を育ててきた放送作家が、テレビ業界で学んだ「人を動かすリーダー術」を経営者視点で解説。厳しさよりも“共感と信頼”で人を育てる芸人式マネジメントを紹介します。誰もが声をかけやすい雰囲気づくり、部下の挑戦を肯定的に受け止める姿勢など、組織を強くするための具体的な人材育成法が満載。笑いの現場から導き出された、社員の意欲を引き出す新しいリーダー像を提案します。
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 人材・組織マネジメント、 リーダーシップ |
|---|
主催者様からの声
親しみやすいお人柄で、熱い講演をいただき、人材育成に大きな気づきを得ることが出来ました。参加者もメモを取り、中堅社員も主催者側の管理者も熱心に聞いていました。
森戸裕一 もりとゆういち
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事 ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役
経営資源を最大化する戦略的人材育成
~自分で考えて動く人材を育てる~

“経営とITの融合”をテーマに数多くの企業改革を支援してきた講師が、経営資源の中核である「人材」を最大限に活かすための戦略を解説します。指示待ちではなく、自ら考えて行動する“考動型人材”をどう育てるか――そのために必要なマネジメント、OJT・Off-JTのあり方、戦略人事への転換を具体的に紹介。経営の変化に対応し続けるための実践的な人材育成戦略を学べます。
|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX、 人材・組織マネジメント、 経営戦略・事業計画、 その他実務スキル、 営業・販売・マーケティング、 意識改革 |
|---|
主催者様からの声
DXにつき、人材確保という切り口からお話いただき、非常に勉強になった。
守屋 淳 もりやあつし
作家 グロービス経営大学院特任教授
キングダムの秦王、中国統一の原動力『韓非子』に学ぶ

中国古典の戦略思想を現代ビジネスに応用する専門家が、『韓非子』を通じて“成果を出す組織の統治術”を読み解きます。秦王政が乱世を統一に導いた「法治」と、リーダーの徳で人をまとめる「徳治」——両者の強みと限界を比較し、現代の組織運営にどう融合すべきかを具体的に解説。リーダーとして組織を一つにまとめ、持続的な成果を生み出すための新たな視点が得られる講演です。
|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 リーダーシップ、 経営哲学、 文化・教養 |
|---|
主催者様からの声
企業の経営層として、自身の役割を改めて認識できる内容であったと思います。
あわせて読みたい
勝つ組織とそうでない組織。その違いを生むのは、リーダーの「ビジ…
少子高齢化、グローバル化をはじめとする市場環境の変化によって、…
2024年より年間時間外労働時間の上限が960時間に制限される…
他の記事をみる
講師候補」に登録されました
講師候補」から削除されました















業務外の講師への取次は対応しておりません。