激変する経営環境において、持続的成長を実現するためには、戦略と哲学に裏付けられた意思決定が不可欠です。
業績不振からのV字回復、人材改革による組織の再生、新規事業の成功など、数々の実績を持つ先進企業の事例は、経営者にとって示唆に富むものです。
本記事では、第一線で成果を上げてきた元経営者・経営幹部が、現場で培った知見を体系的に紹介する講演プランをご紹介します。理論にとどまらない実践的な経営戦略と哲学を学ぶ機会を提供します。

■目次

安孫子 薫  あびこかおる

株式会社チャックスファミリー代表取締役、元東京ディズニーリゾートゼネラルサービス部長/カストーディアル部長/ディズニーランド運営部長/ディズニーシー運営部長/ディズニーリゾート運営部長、元キッザニア東京副総支配人

ディズニーランドの現場マネジメント
~マネジメントは楽しく厳しく~

ディズニーリゾートの運営を支えた安孫子薫さんが説くのは、業績や顧客満足を左右する“現場力”をいかに高めるかです。常に最高品質を求められるディズニーパークでは、人材の力を引き出し、改善を繰り返す仕組み「スーパービジョン」が成功の鍵となってきました。本講演では、現場を活性化させるマネジメントの考え方と実践法を、豊富な経験を交えて紹介。人材不足、サービス品質のばらつき、組織活力の低下といった課題を抱える経営者にとって、自社改革の即効性あるヒントが得られます。

講師ジャンル
顧客満足・クレーム対応、 意識改革、 その他実務スキル、 経営戦略・事業計画、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 教育・青少年育成、 文化・教養、 人材・組織マネジメント

主催者様からの声

誰もが知っているディズニーがなぜ愛されるかを納得しながら知ることができました。自職場にも取り入れることのできる考え方も多く、アンケートでも有意義だったとのお声が多かったです。

講師プランへ移動

岸 正龍  きしせいりゅう

株式会社浅野屋 代表取締役 ビジネス心理コンサルタント

消費者心理学に基づいた「売れるボタン」とは?
『「欲しい」の声が止まらない商品づくりの秘訣』

「品質には自信があるのに売れない」――そんな経営者や商品開発責任者の悩みを解決するのが、購買心理学に基づいた「売れるボタン」の考え方です。浅野屋代表・岸正龍さんは、自社ブランドで700以上の商品を開発し、不良在庫を大幅に減らすことに成功。顧客が自ら「欲しい」と手を挙げる商品を生み出す秘訣を実体験と心理学の両面から語ります。本講演では、スペック偏重の落とし穴を避け、売れるネーミングやデザインに活かせる具体的な手法を公開。物販業に限らず、飲食やサービス業の経営者にとっても、販促やイベント成功に即効性あるヒントが得られます。

講師ジャンル
営業・販売・マーケティング、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 ものづくり・生産・製造、 経営戦略・事業計画

主催者様からの声

無意識をビジネスに活用するといった発想が新鮮であった。皆様に楽しく聴講いただいて、好評をはくした。

講師プランへ移動

新免玲子  しんめんれいこ

アクロクエストテクノロジー株式会社取締役副社長

社員が長くいきいき働ける会社へ
「働きがいのある会社ランキング」1位獲得企業の取り組み

「社員に元気がない」「離職が増えている」――そんな課題を抱える経営者に役立つのが、新免玲子さんによる講演です。副社長を務めるアクロクエストテクノロジーは、全員査定「Happy360」や「配偶者誕生日休暇」など斬新な仕組みを数多く導入し、GPTW「働きがいのある会社ランキング」で1位を獲得。本講演では、制度を定着させるプロセスや現場での工夫を交え、組織を活性化させる実践方法を解説します。人材定着率の向上や組織の活性化を目指す経営者に、すぐに応用できる実践知をお届けします。

講師ジャンル
人材・組織マネジメント

主催者様からの声

興味深いお話でよかったです。

講師プランへ移動

諏訪貴子  すわたかこ

ダイヤ精機株式会社代表取締役 日本郵政社外取締役 日本テレビホールディングス取締役

「町工場の娘」が生き残りをかけた大改革
~経営難から脱却するためのIT化戦略と人材育成~

父の急逝を機に主婦から社長へ――。バブル崩壊後、赤字経営に陥った町工場「ダイヤ精機」を託された諏訪貴子さんは、IT導入と人材育成を軸に大胆な改革を実行しました。高齢の職人を3年でIT人材へと育成し、若手人材の採用・定着にも成功。さらにリストラを経て「守り」から「攻め」へと転じる組織改革を進め、わずか10年でV字回復を果たしました。本講演では、経営難からの脱却に必要なIT化戦略、人材リスキリング、組織改革の実際を具体的事例と共に紹介。人手不足や事業停滞に悩む経営者に、未来への突破口を示します。

講師ジャンル
経営哲学

主催者様からの声

ご参加者の方からも評判が良かったです。今まで講演を聞いていた中でも一番とおっしゃる方もいました。

講師プランへ移動

田村 潤  たむらじゅん

元 キリンビール株式会社代表取締役副社長 100年プランニング 代表

現場力と理念による勝てる組織の創り方

かつて絶対王者だったキリンビールを、一度は2位に転落させた“営業の迷走”。その現場に立ち会い、理念と現場力を武器に首位奪回を成し遂げたのが田村潤さんです。高知での失敗から始まったV字回復の軌跡――「当たり前を徹底する」「理念を貫く」「現場に答えがある」――シンプルで力強い哲学が、人を育て、組織を勝てる集団へと変えていきました。本講演では、ノウハウを超えた“スタイル”こそが競争優位を生むことを、実体験と共に熱く伝えます。

講師ジャンル
経営哲学

主催者様からの声

盛況裏に終了。熱のこもった(期待以上の)素晴らしい講演だった。

講師プランへ移動

鳥塚 亮  とりづかあきら

大井川鐵道株式会社 社長 元 えちごトキめき鉄道 代表取締役社長 元 いすみ鉄道株式会社 社長

危機を乗り越える夢と戦略
~ローカル線と地域の活性化~

廃線寸前のいすみ鉄道を「ムーミン列車」や自己負担運転士募集など斬新な発想でV字回復へ導いた鳥塚亮さん。地域と連携し、鉄道を核にまちおこしを実現してきた体験を語ります。本講演では、危機を逆転のチャンスに変える発想力と戦略を紹介。ローカル線の危機をチャンスに変えた経営戦略は、地方創生はもちろん、新規事業や組織改革に挑む経営者に大きなヒントを与えます。挑戦し続けるリーダーの発想と実践を熱く伝えます

講師ジャンル
地域活性、 経営戦略・事業計画

主催者様からの声

鉄道と地域活性化について大変参考になる話を頂き、有意義な研修会となりました。

講師プランへ移動

根岸榮治  ねぎしえいじ

株式会社ねぎしフードサービス 代表取締役社長

100年企業への理念共有と人財共育PDCA

父の事業倒産を機に百貨店を退職し、ねぎしフードサービスを創業した根岸榮治さん。多業態から農耕型経営へ転換し、理念を共有しながら人財を育む仕組みを確立。仕入れ高騰やBSEによる売上急落といった数々の危機を「理念経営」と「人財共育」で乗り越え、永続企業への道を切り拓いてきました。その成果は「日本経営品質賞」受賞にもつながりました。本講演では、100年続く永続企業を目指すための理念共有と人財共育PDCAの実践を、数々の経験を交えて紹介します。

講師ジャンル
経営哲学

主催者様からの声

熱量が高く、感銘を受けたという声も聞かれました。

講師プランへ移動

ハロルド・ジョージ・メイ  はろるどじょーじめい

元 タカラトミー社長 現 アース製薬、キユーピー、パナソニック社外取締役、サンリオ顧問

百戦錬磨の“プロ経営者”が教える
これからの経営戦略とマーケティング

タカラトミーをV字回復させ、新日本プロレスを過去最高益へと導いた経営者――それがハロルド・ジョージ・メイさんです。日本コカ・コーラ副社長をはじめ、外資3社・日本3社で要職を歴任し、“プロ経営者”と称されるメイさんの原点はマーケティング。自らのキャリアを「マーケティング畑」と語り、実績を裏付ける独自理論を磨いてきました。本講演では、グローバルと日本企業双方で培った経験をもとに、これからの経営戦略とマーケティングの本質を本音で語り尽くします。

講師ジャンル
リーダーシップ、 経営戦略・事業計画、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 人材・組織マネジメント、 防災・防犯、 国際化・グローバル、 営業・販売・マーケティング

主催者様からの声

熱気ある講演になり、反応はとても良かったと思っております。質疑でずっと手が挙がっておりましたので、受講者からの満足度も高かったものと推察しております。

講師プランへ移動

ピョートル・フェリクス・グジバチ  ぴょーとるふぇりくすぐじばち

プロノイア・グループ株式会社 代表取締役

リーダーとして、パフォーマンスを上げる~心理的安全、信頼関係の築き方~

心理的安全性が確保された組織こそ、人が力を発揮し、成果を上げられる――。グローバル企業で人材育成を担い、現在は組織開発・働き方改革を支援するピョートル・フェリクス・グジバチさんが、リーダーに求められる信頼関係の築き方を解き明かします。Googleなどで培った経験をもとに、個々のリーダーシップを引き出し高めるための具体的なアプローチを紹介。組織の風土を変え、メンバーの力を最大化したい経営者・管理職・リーダー層に必聴の内容です。

講師ジャンル
ワークライフバランス、 リーダーシップ、 その他ビジネストピック、 意識改革

主催者様からの声

参加者それぞれに気付きがあったようで2日間の研修だったが2日目もピョートルさんの言葉が活かされていました。

講師プランへ移動

藤井純一  ふじいじゅんいち

株式会社ホットファクトリー取締役 立命館大学 スポーツ健康科学部 客員教授 元 株式会社北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長

日本一のチームをつくる
~北海道日本ハムファイターズの改革マネージメント~

人気も弱さも低迷していた日本ハムファイターズを、北海道移転を機に自立経営へと導いた藤井純一さん。就任当時46億円の赤字を抱えていた球団を、徹底した経営改革と社員の意識改革によって黒字化させ、地域に愛されるチームへと変貌させました。本講演では、スポーツビジネスにおける理念経営の実践、自立経営のビジョン構築、組織改革と社員モチベーションの高め方を事例と共に紹介。企業改革を成功させたい経営者に必聴の内容です。

講師ジャンル
経営哲学、 モチベーション、 意識改革

主催者様からの声

「野球好きにとって、かなりリアルな内情、また経営者として実践された取り組みが興味深かった。」「人づくり、人育てのキーとして、褒める、情報を共有する。本当に大切だと感じました。」
「経営理念や人事処遇制度のようなシステムはどんな企業においても原理原則のように必要だと改めて再認識しました。」
といった感想などのお声を多数頂きました。

講師プランへ移動

宮﨑知子  みやざきともこ

株式会社陣屋 代表取締役 女将

負債10億円からの復活劇!
ITで起こした老舗旅館のイノベーション
デジタル化で時代の変化に対応する

創業100年を超える老舗旅館「元湯 陣屋」を、倒産寸前の危機から立て直したのは、4代目女将・宮﨑知子さんでした。就任当初10億円もの負債を抱え、崖っぷちの状況から、わずか3年で経営を再建。その成功の鍵となったのは、従来の旅館業にはなかった大胆なデジタル化と働き方改革です。タブレット導入による業務効率化、週休3日制の実現など、古参従業員の反発を乗り越えて成し遂げた変革の数々。本講演では、陣屋の実践を通じ、時代の変化に挑む経営のヒントを具体的に語ります。

講師ジャンル
人材・組織マネジメント

主催者様からの声

受講者の中小企業の経営者が興味を持たれる内容であり、経験に基づく分かりやすい講演であった。

講師プランへ移動

矢部輝夫  やべてるお

合同会社おもてなし創造カンパニー 代表 元 JR東日本テクノハートTESSEIおもてなし 創造部長 JR東日本「安全の語り部(経験の伝承者)」

どんな会社でもできる“奇跡の職場”のつくり方
~社員にやる気を持たせるマネジメント~

3K職場が世界に誇れる“奇跡の職場”へーー。新幹線の清掃を担うJR東日本テクノハートTESSEIを、「お掃除専門」から「おもてなし創造会社」へと生まれ変わらせたのが矢部輝夫さんです。1日260人の社員が340本の新幹線を清掃する現場で、全員がパートからスタートし、誇りを持って働ける仕組みを構築。現場力を重視した改革は、国内外から絶賛され、フランス国鉄総裁も「輸出して欲しい」と評したほどです。本講演では、社員にやる気を持たせ、どんな会社でも“奇跡の職場”を実現できるマネジメントの極意を具体的に語ります。

講師ジャンル
意識改革、 ワークライフバランス、 人材・組織マネジメント、 コミュニケーション、 ライフプラン、 安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 モチベーション

主催者様からの声

今後の組織内での取り組みについて積極的なディスカッションができました。参考になる経験談が多く気づきの場となりました。

講師プランへ移動

山口 勉  やまぐちつとむ

株式会社ヤマグチ 代表取締役

わが社の経営戦略
~家電量販店より高くてもお客様から喜ばれる理由~

家電量販店の進出で売上は激減、3年連続赤字に追い込まれた「でんかのヤマグチ」。しかし山口勉さんは“量販店と逆のことをやる”と決断しました。売上至上主義から粗利重視へ転換し、日次決算の導入、掛け販売の廃止を実行。さらに、地域の困りごとを解決する「裏サービス」で顧客との絆を強化しました。その結果、粗利率は大幅改善、28期連続黒字を達成。本講演では、価格競争に巻き込まれない地域小型店の逆転戦略と、顧客から選ばれる経営の本質を語ります。

講師ジャンル
経営戦略・事業計画

主催者様からの声

お客様に寄り添った内容であり、主催者側の開催目的にも配慮した内容でした。

講師プランへ移動

山本昌作  やまもとしょうさく

HILLTOP株式会社 相談役

ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所
~楽しくなければ 仕事じゃない!~

京都の町工場から誕生したHILLTOP株式会社は、ディズニーやNASAからも認められる世界的企業へと成長しました。その背景にあるのは、効率至上主義にとらわれず、人と向き合い育てる“非常識な経営手法”。社員の反乱や不良続出といった困難を乗り越え、情報整理と自発能動的な働き方で組織を変革しました。本講演では、「お客様は神様ではない」「利益よりモチベーション」といった独自の理念をもとに、人と企業を同時に成長させる“ヒルトップ・システム”の秘密を語ります。

講師ジャンル
人材・組織マネジメント、 ものづくり・生産・製造

主催者様からの声

時流に沿った内容で、聴講者アンケートも非常に満足度の高い結果となりました。

講師プランへ移動

あわせて読みたい

先進企業に学ぶ! 経営戦略・哲学セミナー【経営者・幹部向け講演プラン】

激変する経営環境において、持続的成長を実現するためには、戦略と…

「ものづくり大国・日本の再興へ」元経営者・開発者が語る経営戦略のヒント【経営者・幹部向け講演プラン】

手腕のものづくり経営者・成功者語る、現状・課題・イノベーション…

企業経営におけるSDGs活用セミナー【経営者・幹部向け講演プラン】

地球温暖化、貧困や紛争、感染症…。地球が直面している問題を解決…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました