医療・福祉関係者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
山口克志
やまぐちかつし
頭痛の専門家 姿勢の講師
パン職人を小麦粉アレルギーで断念、塗装業(個人事業主)を腰痛で廃業。その経験から「健康第一」と整体師に。30代で交通事故に遭い、病院や接骨院でも改善されない頭痛に悩まされるも、自身の施術により克服。以後、頭痛・姿勢の専門家として幅広く活躍中。著書『頭痛は寝て治す』『シセイトリセツ』など。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害 |
|---|
和田秀夫
わだひでお
行政書士・カウンセラー
早稲田大学卒業。同大学で社会科学(とりわけ政治学、法律、心理学、宗教学・精神医学)を専攻。会社役員、大手予備校講師を経て、行政書士・カウンセラーとなる。自身の経験を基に、“ひきこもり”の根底にある心の不安の問題について長年取り組み、講演活動にも力を注ぐ。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
原 哲也
はらてつや
言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事
カナダ等の障害者施設勤務を経て言語聴覚士養成課程卒。長野県内発達相談等に従事。これまでの相談件数5500件。現在、児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」を拠点に『発達障害児の家族を幸せにする』を志に全国各地で講演中。近著『発達障害の子の療育が全部わかる本』(講談社)。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
岡村優希
おかむらゆうき
公認心理師 臨床心理士 会社経営者
精神障害や困りごとを抱える方々への認知行動療法の提供・支援、ひきこもり相談、児童思春期臨床(スクールカウンセラー)など幅広く活躍。2022年より認知行動療法第一人者として、専門家養成やカウンセリングルームの運営、執筆などを行っている。認知行動療法に関する講演・セミナーも好評を得ている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
|---|
森田 豊
もりたゆたか
医師 医療ジャーナリスト 大妻女子大学特任教授
秋田大医学部卒、東大大学院医学系研究科修了。東大付属病院、ハーバード大医学部専任講師、埼玉県立がんセンター医長、板橋中央総合病院部長等歴任。現在は現役医師(診療)・医療ジャーナリスト(各種メディアでの医療解説や医療監修『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』他)として、幅広く活躍中。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
永田京子
ながたきょうこ
更年期ケアの「ちぇぶら」 主宰
実母の更年期うつを機に、更年期対策を研究。 “更年期対策メソッド” を開発し、 企業・自治体・医療機関などで導入され、8万人以上が受講、SNSでも絶賛発信中。著書『ふりまわされない!更年期』他。健康経営、男性更年期、PMS、体調管理法(運動、食と栄養、睡眠と休養など)をテーマとした講演も大好評。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 経営哲学 |
|---|
澤田彰史
さわだあきふみ
医師
アンチエイジングの専門家。「120歳まで美しく健康に生きよう!」をモットーに、アンチエイジングの正しい知識を広めるべく、200以上のコラムの執筆、テレビ出演など多方面で活躍。以前は、体重が82kgありメタボ状態であったが、独自のダイエット法により,、現在の68kg(-14kg)に減らした経験をもつ。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
岡本宗史
おかもとそうし
医師 医学博士
東北大農学部から愛媛大医学部へ進み、東大付属病院勤務を経て「埼玉みらいクリニック」を開業。東大大学院卒。フジテレビ「ホンマでっかTV」等に出演するナルシストドクターとして知られ、コメンテーターとしても活躍。高齢者の充実した社会保障が難しい時代の中で「予防医学」の啓発にも力を入れている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務、 健康、 福祉・介護 |
|---|
関 宏美
せきひろみ
シニアベジタブル&フルーツマイスター 日本パーティースタイリスト協会常任理事
「女性がいつまでも輝き続けられる社会をつくりたい」と、講演会・レシピ監修・空間演出など多方面で活躍。また、娘が野菜嫌いだったことをきっかけに、聴覚からのアプローチに着目。「読み聞かせ×歌×野菜ソムリエ」という新たな食育活動を展開。食と美のスペシャリストとして各地で好評を得る。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
井上俊平
いのうえしゅんぺい
現・男子テニス日本代表トレーナー TOKYO2020オリンピックオフィシャルトレーナー 日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学)
日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学)、現男子テニス日本代表トレーナーなど国内外問わずスポーツトレーナーとして活躍中。 東京都を中心に鍼灸整骨院を13店舗展開。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 健康、 医療・福祉実務 |
|---|
高橋賢充
たかはしまさみつ
青森大学社会学部教授
社会福祉士、精神保健福祉士、認定心理士などの資格を持ち、カウンセリング、高齢者福祉、自己実現援助等に携わる。一人ひとりの人権とこころを守るため、生きる力を引き出す心理相談やソーシャルワークを実践。現在、青森大学社会学部教授。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
ライフプラン、 コミュニケーション |
|---|
大橋しん
おおはししん
株式会社フローエシックス代表 理学療法士 アレクサンダーテクニーク国際認定教師
本邦初の【理学療法士・アレクサンダーテクニーク教師】として、外科×精神混合の難治性疾患改善などで注目される。「従来の医療に捉われない心身の健康の在り方」を推進中。著書『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』他、姿勢の達人として取材・メディア出演、講演・研修など活躍中。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 健康、 教育・青少年育成 |
|---|
松崎恵理
まつざきえり
博士(栄養学) 一般社団法人日本栄養検定協会 代表理事
母のがん罹患を機に、政府系金融機関(25年間勤務)を退職。大学院に進学し、博士(栄養学)取得。在学中、栄養学を体系的に学べる栄養検定を策定。「身体構造を理解し、学術的な裏付けのある健康的な食事の基礎となる栄養学を学ぶことの重要性」を伝えるべく、情報発信・研修・執筆など幅広く活動中。
| 属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 | 大学教授・研究者 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。