医療・福祉関係者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
鷲津秀樹
わしづひでき
NPO日本次世代育成支援協会 理事 合同会社ベルコスモ・カウンセリング代表
心理学の交流分析理論を医療分野だけではなく、教育や社員研修、コミュニケーションのスキルアップなどにも応用し、幅広く講演・研修を行う。明るくテンポの良い話し方で、具体例や図を用いての講義は分かりやすく、参加者を飽きさせないと、各地で好評を得ている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション |
|---|
福場美知留
ふくばみちる
(一社)アロマ・リンパセラピスト協会 会長 日本プラセンタ美容研究会 副理事長
臨床検査技師として9 年間病院に勤務。その後自宅でエステサロンを開業した後化粧品メーカーを設立。エステティシャン養成を始め300 人の開業支援を行う。2013年、アロマ・リンパケア普及のため、(一社)アロマ・リンパセラピスト協会を設立、各種講演やセラピストの育成など、幅広い活動を行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務 |
|---|
松江香史子
まつえよしこ
ドッグホリスティックケアアドバイザー
日本でのドッグマッサージの第一人者として、犬と飼い主の心と体が和らぐ活動をする。愛犬の死をきっかけに犬の心と健康に関心を持ち、米国でTタッチをはじめとする犬のホリスティックケアを学ぶ。犬を思いやることで自身が気付くことに注目し、ストレスマネジメントにも力を注いでいる。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
|---|
山口 通
やまぐちとおる
哲学冒険家/篠笛奏者 全盲のコメンテイター
哲学冒険家 篠笛奏者 全盲のコメンテイター 高校教員36年。人生の半ばで難病により中途失明 高校生、大学生と「哲学冒険の旅」を始めて36年。小学生から大学生まで、旅人は増え続け、喜んでいます。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 健康 |
|---|
西脇俊二
にしわきしゅんじ
精神科医師
精神科医、精神保健指定医、認定産業医。日本アーユルヴェーダ学会上級教師。漢方医学やアーユルヴェーダ医学、超高濃度ビタミンCや糖質制限の食事療法などを用いて、がんやその他の難病の治療を行っている。『断糖のすすめ 高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣』(ワニブックス)など著書多数。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
山下泰三
やましたたいぞう
しょうがいしゃ馬っ子の会 主宰 ピアカウンセラー
NTT在職中の40歳の時、網膜色素変性症という難病に罹り53歳で退職。その後、馬と出会い再び生きる喜びと勇気を取り戻す。「同じようにハンディを持つ多くの人たちにあの感動を伝えたい」との思いで「身体障害者馬とのふれ愛倶楽部」を設立。障がい者のカウンセリング“ピアカウンセラー”としても活動中。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
白石 均
しらいしひとし
福岡シティ福祉サービス代表 社会福祉士
介護の質向上⇒利用者満足向上⇒生活の質(QOL)向上⇒選ばれる事業所・施設⇒事業所評価向上という考えのもとに 職員のスキルアップセミナーとして利用者様との接遇、認知症について、また介護記録の書き方など、長年施設勤務で培ったノウハウをお伝えし事業所評価向上をめざします。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
|---|
西嶌暁生
にしじまあきお
医学博士 形成外科専門医 経営修士(MBA)
筑波大学大学院 医学博士、英国国立アングリア・ラスキン大学経営学修士修了。形成外科・美容医療の専門医として、美容・健康・アンチエイジング分野に取り組み、近年は「自分らしく年齢を重ねること」をテーマに、最新の医療知見と具体的な生活提案を交えた、実践的で親しみやすい講演を行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 健康 |
|---|
清水ろっかん
しみずろっかん
美容矯正士 骨格セラピスト 整体師
明大柔道部在籍中「骨盤の歪みと股関節の開き」に着目した独自理論による整体術を確立。ベストセラー『バンド1本で小顔になれる!』他、美容と健康を叶える著書多数。骨格矯正による「小顔矯正」「眼圧リセット」等、独自の施術が注目される。日本美容矯正師協会理事長。2020年「ろっかん塾」オープン。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
金岡健二
かなおかけんじ
東京都健康管理士会 代表 健康管理士・食育指導士
30年以上にわたりマーケティング戦略を現場の視点から構築してきた経験を活かし、聴講生に解り易く、楽しく聴いて頂くことをモットーとしている。30年前から独自のヨガ体操を実践している等の経験を生かして話せる。ウエルネスコンサルタントとして健康管理の指導も行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
中塚志麻
なかつかしま
神戸大学大学院保健学研究科 兵庫県こころのケアセンター 主任研究員
我が子の病気を機に、神戸大学でレジリエンス(立ち直り力)教育等を研究。神戸市教員、くらしき作陽大学(准教授)を経て、現在は、兵庫県こころのケアセンター主任研究員。教育・福祉分野でレジリエンスプログラムの講演、コミュニケーション研修、ダイバーシティ&インクルージョン研修等、多方面に活躍中。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
牧嶋孝生
まきしまたかお
医療法人新生会本部総務部長 いしいケア・クリニック事務長
「口」からはじまる「心とからだ」の健康づくりの全体像を分かりやすくした新しい分野の「スポーツ健康歯学」について報告する。現在山口県岩国市にある医療法人新生会に勤務して、まさに医療と介護の真っ只中で活躍。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
野元和明
のもとかずあき
鍼灸マッサージ師 まごころ日和マッサージ代表 養護施設に育てられた盲目の講演家
視覚障がい者として生誕。赤ちゃんの時に置き去りにされ、5歳から17歳までを、盲児童養護施設で過ごす。多くの困難と向き合う中「人はなんのために生まれ、生きるのか?」と、幼少期から深く内観。その後の出会いや経験から、開眼。著書『人生はネタ作り 出会いはギフト ご縁は宝』。講演も大人気。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和、 福祉・介護 |
|---|
堂脇史江
どうわきふみえ
心と体の健康コンシェルジュ カイロプラクター 骨格・美BODYメイクアップアーティスト
「健康で美しい体は心の持ち方と骨盤から」をモットーに骨格、骨盤を整える施術を行うカイロプラクターであり体の歪みを自分で整える骨盤体操インストラクター。心が変わると体が変わる、体が整うと体が軽くなるその場でサイズが変わるメンタルヘルス講習会に定評がある。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 メンタルヘルス |
|---|
浦野政江
うらのまさえ
介護福祉士 1級ヘルパー 住環境コーディネーター
認知症の父を介護中、スキルス性胃癌で夫が告知より28日後に死亡。この辛い経験より、“きっと同じ思いをしている人がいるはず。少しでも力になりたい”との思いで福祉学校に通う。在宅ヘルパーを経験後、現在は、訪問介護員養成講座講師として活動中。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
|---|
辻村拓夫
つじむらたくお
指定身体障害者授産施設 社会福祉法人「尼崎稲葉園」理事
20年以上に亘り広報業務に携わり、広報紙の作成や各種記念誌の企画編集、同和問題や民族差別問題などを取材し、啓発冊子などを多数発行。広報業務や人権問題の担当者として職場研修や新人・管理職研修、地域での講演等を経験。現在、行政・外郭団体・学校等で講演や研修、助言活動を行う。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
高瀬一使徒
たかせかずしと
社会福祉士 精神保健福祉士 児童養護施設施設長兼理事長
青年海外協力隊(モロッコ)を経て、国際NGOワールドビジョンに25年間勤務。海外事業部長として、アジア、アフリカ、中近東など、諸外国の子ども支援活動に携わる。また、カンボジア・ルアンダ等の内戦・復興支援活動に尽力。訪問国約85か国。2014年より日本の児童虐待問題に向き合い、精力的に活動中。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 医療・福祉実務 |
|---|
中石真一路
なかいししんいちろう
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 代表取締役 聴脳科学総合研究所 所長 保健医療学修士
スピーカーシステムによる聴覚障害者支援「対話支援法」を確立「コミューン」を発明。高精細音響の人体への影響や聴覚リハビリテーションを研究。【難聴高齢者との意思疎通支援】の第一人者。また、ヒアリングフレイル提唱者として、難聴の早期発見や難聴と認知症の誤認、難聴正しい理解・啓発を全国で行う。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
行本昌弘
ゆきもとまさひろ
「足の健康法」指導者
「足の健康法」と呼ばれる健康づくり理論とその実技の指導者。この健康法は、誰でも簡単にできて、自分の健康を回復できるものとして今、大変なブームを巻き起こしている“足もみ健康法”で、全国各地で実技講習会や講演会を開催し、その理論と実技を指導している。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
矢野未友木
やのみゆき
ユニバーサル教育の 「こどものきもち舎」 代表
出産時のトラブルにより、愛する子が脳性まひの障がいを持ち出生。自分を責め生きる気力をなくした時期もあったが車いすの娘「ももか」を通して教えてもらった気づきや学びをHPで発信し大反響。「心を育てる工作キット」(日本初の車いすおもちゃ)や心育ての講演やワークショップで活躍中。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。