医療・福祉関係者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
万代京央子
まんだいきょうこ
メンタルヘルス・ケアストレスカウンセラー 医療福祉大学 非常勤講師
人材育成指導の経験を生かして新入社員 若手社員 管理職 経営者 コミュニケーション 接客業やビジネス スキル研修、安全大会等 社員研修・教育を各社にあった理論と実践でお伝えする参加型のプログラムで実施中。ものの見方が変わり、仲間の輪ができ、楽しく笑顔になって頂ける講演です。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 文化・教養 |
---|
岩見俊哉
いわみとしや
経営心理カウンセラー 介護経営コンサルタント 理学療法士
理学療法士として亀田総合病院で病棟運営、ベネッセグループで有料老人ホーム施設長、訪問看護ステーションの開設・運営経験をもち、多くの北欧の介護現場を視察した、介護事業運営のスペシャリスト。コーチングやコミュニティづくりで人材不足を解決する。難しい事をわかりやすく伝える事に定評あり。
属性 | 経営者・元経営者 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス、 医療・福祉実務 |
---|
星野有史
ほしのゆうじ
ハーネス・ウィ研究所 代表講師
中学2年生の時にベーチェット病にかかり高校2年生で失明。大学院で福祉を研究。専門学校の講師を歴任。アイメイト(盲導犬)と歩行し、その後、結婚、子供を授かる。しかし、盲導犬と共に社会参加することを拒否され研究室を飛び出す。現在、講演や執筆等の福祉教育活動家として活躍中。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
南 恵子
みなみけいこ
食と健康アドバイザー・素食プランナー
伝統食をお手本に、多忙な現代人も実践できる、健康と社会問題に配慮した「素食」を提案。セミナーでは、「先人の食の知恵に学ぶ」「健康長寿」「健康情報を読み取る力を身につけよう」「食の安全・安心」など、今話題のテーマに触れ、クイズやグループトークなどを盛り込んで、理解を深めます。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 その他実務スキル、 教育・青少年育成 |
---|
徳永京子
とくながきょうこ
マインド・フィットネス協会 代表 踊る保健師・精神保健福祉士
聴力障がいを持つ子どもの子育てと、自身のうつ病体験から、「心の声」や「身体の叫び」に耳を傾け、メンタルヘルスの重要性を身を持って体験。うつ病からの復帰支援やうつ病予防に関わる。また、全国でも珍しい「踊る保健師」として、歌とダンスを取り入れた健康教育は、多くのファンを魅了している。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
光藤有佳
みつふじゆか
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター 漢方セラピスト 双極性障害、発達障害 当事者
高校生の頃から気分の不安定を感じ、その後双極性障害(II型)の診断を受ける。大学卒業後販売職を転々とする中、26歳で発達障害と診断される。現在、「はたらくことで誰もが輝く」を信念に、フリーの在宅ワーカー(ライター、イラストレーター、グラフィックデザイナー)としてマルチに活躍中。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
別所キミ江
べっしょきみえ
車いす卓球女子選手
40代で難病に罹患、車いす生活となる。1994年 45歳にして初めて卓球のラケットを握り、練習と負けん気の強さで兵庫県代表、国内代表となり、2004年 アテネパラリンピックに出場。2016年のリオパラリンピックでは日本人最年長選手として出場、前向きでパワーあふれる姿が注目を集めている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
北野 崇
きたのたかし
獣医師 南の往診獣医さん 院長
小動物臨床と公衆衛生分野での両方の活動歴がある獣医師。「狂犬病」や「トキソプラズマ症」など、「本当は気をつけねばならない病気」が一般にあまり知られていないことを危惧し、獣医師の立場から「動物由来感染症の正しい知識」を伝えるべく、精力的に活動を行っている。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
細田智也
ほそだともや
コニシエット代表 市議会議員 元臨床検査技師
国内・国外問わず、県主催の講演会や中学・高校・大学など年代問わず講演活動を行う傍ら、各新聞社・雑誌など多くのメディアに出演し、「現在、誰にも相談できず、過去の私と同じように先が見えなくて悩んでいる方々に笑顔で自信と希望を持って明るい未来を描いて欲しい」と尽力している。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和 |
---|
泉井雨教
いずいうきょう
公認心理師 社会福祉士 家庭裁判所調停委員
警察庁、法務省(刑務所・拘置所・入管)に通算26年勤務。多くの死に直面し、「司法福祉の重要性」を痛感。刑務所首席矯正処遇官を退官後、障がい者福祉、出所者更生支援を経て、真言宗寺院住職。司法福祉・障がい者福祉の現場にも関わり、講演では、人間が「より良く生きること」を説く。
属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 リーダーシップ、 人権・平和、 文化・教養 |
---|
久多良木香里
くたらぎかおり
チームメディカル コーチ
自らの入院体験、家族の看護体験に基づき、患者・家族と医療従事者とのコミュニケーションの在り方、ノンバーバルコミュニケーション能力を高めるコーチング手法を独自に開発。チーム医療の実現に向けた支援、クレーム予防(ヒューマンエラー)と対応(患者本位の対応力)、患者満足度向上などに尽力。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 その他実務スキル |
---|
安井裕貴
やすいひろたか
広島うつ専門カウンセリング こころの回復相談室 代表 双極症当事者団体NPO法人ノーチラス会 広島支部 世話人
看護師として在勤中、双極症のうつ症状に苦しむ。当事者会を立ち上げ、活動の中で徐々に生きやすさを実感。この経験や学びを多くの方に伝え、つらい方々の気持ちに寄り添うべく、プロ心理カウンセラーを取得。うつ専門カウンセラーとして「こころの回復相談室」を設立。うつ克服体験に基づく講演は必聴。
属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
伊藤かよこ
いとうかよこ
鍼灸師 腰痛学校著者 ストレスと腰痛の専門家
ストレスと腰痛の専門家、鍼灸師。東京都在住。自身の経験を機に鍼灸師となり、心身両面からの治療を実践。認知行動療法で読んで治す読書療法としての著書『人生を変える幸せの腰痛学校』(プレジデント社)が好評で、現在は講演活動、個別相談、グループ療法、オンラインコミュニティの運営を行っている。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
---|
山崎一夫
やまざきかずお
元 プロレスラー 山崎バランス治療院院長
荒野の一匹狼、反骨の男の異名をもつ元プロレスラー。またやさしい“山ちゃん”というもう一つの顔がある。現在、山崎バランス治療院院長として、人間の一番の宝である健康をより多くの人に保って欲しいと願い活動している。1962年東京麻布生まれ。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
織田さとみ
おださとみ
助産師 不妊カウンセラー
看護助手から6年かけ32歳で助産師に。「おめでとう」だけではすまない事情など、徐々に理想と現実のギャップを強く感じるように。「産まなければよかった」「生まれてこなければよかった」を無くすため、産院以外の場で、講師・相談員・カウンセラーとしての活動も積極的に行う。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
飯塚律子
いいづかりつこ
健康管理学博士 フードコンサルタント 飯塚律子ヘルスフーズ研究所 主宰
「おいしい食事で健康な生活 食生活から生まれるヘルス&ビューティー」をコンセプトに、おいしく食べてきれいに、そして健康になるライフスタイルを提案している。原稿執筆やテレビ出演、食品の開発、講演、リーフレット作成などを通じ、食と健康に関するアドバイスとプロデュースを行なっている。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
堀 エリカ
ほりえりか
看護師 救急救命士 医療監修者
看護師として勤務後、実習指導・看護教育等に携わる。その後、英国の留学を経て、医療コーディネータージャパンを設立し、病院や治療方法の選択に関するサポート等を行う。また、執筆・講演の他、テレビ・映画等の医療監修における第一人者として、NHK朝の連続テレビ小説「エール」の医療監修も担当。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 顧客満足・クレーム対応、 医療・福祉実務 |
---|
佐藤仙務
さとうひさむ
株式会社仙拓 代表取締役社長 一般社団法人日本経営士会 特別会員経営士
重度の脊髄性筋萎縮症に罹患し、ほぼ寝たきりという生活を送りながら、2011年に19歳でホームページや名刺の作成を請け負う合同会社「仙拓」(現在:株式会社仙拓)を、同じく重度の障害を持つ幼馴染とともに立ち上げた「働く場所がないのであれば自分たちで会社を作ろう」という理由で起業した。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
湯浅美佐子
ゆあさみさこ
介護福祉士 接遇インストラクター
介護保険制度が誕生してから、福祉・介護業界に携わる。専門学校や企業で講師等を実施した経緯から、企業の人材育成を社内講師として担当。福祉・介護の分野だけでなく、人の育成に重要性を感じ、人材を人財にすることを目標とする。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 人材・組織マネジメント、 コミュニケーション |
---|
本郷隆之
ほんごうたかゆき
NPO法人日本障害者アイデア協会 理事長
法政大卒後、都市銀行のシステム開発を経て特許業界に転身。障害児として生を受けた長男を通じて知り得た「バリアフリーアイデア」の研究を重ね、NPOを設立。障害者や支援者、介護ヘルパー等、独自のネットワークを形成。バリアフリーに関わる事業・教育支援、ビジネスセミナーも幅広く実践中。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 教育・青少年育成 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。