医療・福祉関係者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
生田和良
いくたかずよし
大阪大学 名誉教授 NPO法人 関西BS交流会 理事長 ブロガー(小児や高齢者にとって重要な感染症を丁寧に解説する感染症ブログ)
神大農学部卒、阪大院修了。北大免疫科学研究所教授、阪大微生物病研究所教授、大阪健康安全基盤研究所微生物部長等の要職を多数歴任。50年に亘り、国内外幅広い分野の感染症を研究。得てきた貴重な知見を伝え啓発すべく、感染症セミナーを開催。著書『たいせつな家族を感染症から守る本』他。
属性 | 大学教授・研究者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 教育・青少年育成、 国際化・グローバル、 文化・教養 |
---|
片田智也
かただともや
カウンセラー(公認心理師) 感情マネージメント協会代表理事
20代で起業するも、ストレス性の緑内障により視覚障害を負う。同年、姉の自死(うつ起因)の真相に迫るべく、精神医療・心理療法を探求。カウンセラーとして公的機関のメンタルケア事業に参画、支援実績のべ1万名。著書『「メンタル弱い」が一瞬で変わる本』(4ケ国翻訳出版)他。雑誌やメディア掲載多数。
属性 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 リーダーシップ、 メンタルヘルス |
---|
伊井野雄二
いいのゆうじ
有限会社エコリゾート代表取締役 デイサービス赤目の森施設長 NPO法人赤目の里山を育てる会理事長
「赤目の里山を育てる会」の活動を中心に、環境問題・地域人材・高齢者福祉・食と農などの幅広い問題に尽力する“里山の伝道師”。日本人の原風景である「里山」を見直すことにより、人間本来の優しさや心の豊かさを取り戻し、現代社会の様々な問題も解決に導かれていくとする。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題 |
---|
塚本奈々
つかもとなな
nana-diet代表 保健師/看護師
行政保健師として母子保健・メタボ予防・介護予防・自殺予防対策等に携わり、地域の健康づくり推進事業を担当。2012年「ナナダイエット」を設立し、「ダイエットの家庭教師」や健康講座を各種開催。明るいメンタルヘルス対策と、楽しく進めるダイエットと体力づくりなど、気さくな健康講座が好評。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
薄井理恵
うすいりえ
社団法人プレシャスライフ・ラボ 会長 鍼灸師
鍼灸師として、臨床(女性疾患・エイジングケアに注力)、海外での研究、鍼灸師養成講師など多方面で活躍。東洋医学、経絡セルフケアも専門。近年では、健康経営実現に向けた「ヘルスリテラシー向上の為のセルフケア講座」や「陰陽でバランスを整える食&セルフケア」も好評を得ている。著書、連載など多数。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 健康 |
---|
北原佐和子
きたはらさわこ
女優・介護士
女優として映画・ドラマ・舞台等で活躍の傍ら、介護活動に興味を持ち、介護福祉士、ケアマネジャー、准看護師資格を取得、福祉現場での豊富な経験を持つ。「認知症介護 私の一歩」と題した講演や、学校や介護施設等で朗読会などさまざまなイベントを行っている。
属性 | タレント・芸能関係者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
馬場賢親
ばばけんしん
NPO法人プレジャーサポート協会 理事長
プロドライバー、スタントマンを経て、オールマイティースポーツオーガナイザーとして活躍。現在、特定非営利活動法人プレジャーサポート協会の理事長として、高齢者を含む身体の不自由な人たちの外出を支援するプレジャーサポーターの育成、及びバリアフリーネットワークの構築等を手がけている。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
都築 葵
つづきあおい
メークアップセラピスト
ビューティーコンサルタントとして外資系の化粧品会社に長年勤務し、特別養護老人ホームでメークのボランティアも経験。メークを施すことにより、人が際立って元気になる精神的な効用を改めて実感。以後、高齢者を対象としたメーク講習等を手がける。また、男女共にイメージアップ講座も好評。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
三塚浩二
みつづかこうじ
株式会社コンクティオ 代表、社会保険労務士
大学卒業後、民間病院勤務を経て、社会保険労務士資格を取得。人材ビジネスの現場でキャリアコンサルト、労働法関連のセミナー、 新人~リーダー向けの企業研修を中心に活躍。医療機関と民間企業の双方の現場を熟知した豊富な経験を活かし、実践的かつ具体的な内容が各地で高い評価を得ている。
属性 | 弁護士・法律関係者 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR |
---|
栗木宏美
くりきひろみ
詩人 NPO法人蕗の薹(ふきのとう)理事長
生まれつきの脳性小児マヒにより、四肢及び言語に障害を持つ。虐めに立ち向かいながらも、詩作やピアノを習得。大学・就職・結婚・出産・子育てなど、全力で向かう。夫と共に念願の「NPO法人蕗の薹」を立ち上げて奔走最中に、脊椎損傷。3度の大手術後、見事復帰し、夢実現に向け再度奔走中。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
近藤和子
こんどうかずこ
元 東京大学医学部附属病院接遇向上センター 顧問 マザーリング&ライフマネジメント研究所 所長 みんなのMITORI研究会 代表 一般財団法人日本尊厳死協会 理事
東京大学医学部附属看護学校卒。1982年マザーリング研究所設立。育児と仕事の両立に悩む女性達に新しい生き方モデルを提示し、ワーキングマザーの支持を集める。2015年、「みんなのMITORI研究会」設立し「自然な看取りと在宅医療の勧め」を提唱。超高齢社会「2025年問題」に取り組む。講演多数。
属性 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
---|
角本浩二
すみもとこうじ
バランスアドバイザー 日本メンタルボディバランス協会会長
身体のアンバランスから生じる腰痛などの発生メカニズムから解消方法までを楽しく伝授しながら、身体と心と魂の健康である「真の健康」の大切さを説く。30年間の国土交通省所管法人での勤務から、立体構造物の左右均等バランスの重要さを学び、それを人間の体にも活かそうと活動中。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
フランシスコ ザビエル
ふらんしすこざびえる
舞踊家 ヘルス&ビューティケアアドバイザー
実体験、実話を豊富に織り交ぜ、映像により見える化するなど工夫を凝らした講演内容。スペイン人ならではの情熱と、感性豊かな人柄、ユニークな日本語で好評を得る。ダンスパフォーマンスもオリジナル性の高い内容でお客様も一緒にダンスり楽しんでいただく参加型イベントを重視している。
属性 | 医療・福祉関係者 | 音楽・芸術関係者 |
---|
平出友久
ひらいでともひさ
介護事業・介護教育・介護人材開発コンサルタント 外国人介護士養成と就労支援のエクスパート
商社・経済新聞社勤務等を経て、介護福祉の分野に参入。日本最大のフィリピン人介護士養成校「東京ケアギバーアカデミー」をプロデュースし、2年半で約1300名のフィリピン人介護士育成(400名都内・近郊の介護施設に就職)。外国人介護士養成の第一人者として、注目を集めている。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務、 経営哲学、 文化・教養、 時局・経済、 コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 地域活性、 経営戦略・事業計画、 リーダーシップ |
---|
諌山憲司
いさやまけんじ
博士(医学, 救急救命学) 救急救命士、社会福祉士 僧侶
消防官(救助・救急隊員)20年勤務の後、防災・減災、災害医療、コミュニティ防災、地域活性・地域レジリエンス等、調査研究・実践に邁進中。講演では【生老病死の「死からいのちを見つめる」】を主テーマに、尊厳死や終活、生命倫理、心のケア、ユニバーサル社会、防災・減災(Eco-DRR)などを説く。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 防災・防犯、 メンタルヘルス |
---|
山田 稔
やまだみのる
サンワーク技術一級建築士事務所 代表 協同組合岡山県建築設計総合センター 理事長
高齢者が安心して暮らせる住環境づくりを目指し、建築・福祉の現場経験を活かし専門的な提言を行う。高齢者とその関係者の声に基づき“3つのバリアフリー”を提唱。高齢者の自立や地域交流のある在宅生活の実現に向け尽力。また、住まいの耐震診断や、安全・補強対策指導なども行う。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
吉川美津子
きっかわみつこ
葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント 社会福祉士
医療・介護から葬送・供養にいたるまで、人生のエンディングをトータルサポート。「エンディングノート」「終活」「葬儀」「お墓」「介護」「福祉」など、現場のリアルな話を交えながらわかりやすくお伝えします。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 福祉・介護 |
---|
辰巳早織
たつみさおり
看護師・嚥下トレーニング協会認定講師
健康な時からのほんの小さな積み重ねが未来を変えます。救急医療・がん治療・終末期医療などに看護師として携わってきました。その中で現代の延命治療に疑問を持ち、予防医学の重要性を痛感。30年間で培った知識と経験を元にがんや誤嚥性肺炎の予防について分かりやすくお伝えします。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
野瀬弘康
のせひろやす
認知症ソーシャルワーカー
精神科病院認知症治療病棟に勤務する現役の認知症ソーシャルワーカー。理論と実践をつなげることをライフワークとし、「自分も相手も楽しくなる認知症介護」をテーマとした研修も精力的に行っている。豊富な体験に基づき、メンタルヘルスから介護ケアまで、現場で即座に役立つ内容が好評を得ている。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
村上充恵
むらかみみつえ
生前整理コンシェルジュ ファイナンシャルプランナー2級技能士 神奈川大学EXT講座講師
出産退職後の仕事復帰を経て、認知症進行中の親のサポートのため再離職。思いがけぬ苦戦体験を機に「生前整理」を学びつつ、実家の片づけ、親の有料老人ホーム入りを決行。自身の経験と後悔を基にした独自の【生前整理メソッド】をもって、相談会や企業内研修講師、セミナーなど幅広く活躍中。
属性 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 ライフプラン、 意識改革 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。