もし自分の配偶者に介護が必要になった時には?

太田差惠子 おおたさえこ

介護・暮らしジャーナリスト
NPO法人パオッコ理事長
ファイナンシャルプランナー(AFP)

想定する対象者

40代50代の中堅社員、組合員。一般市民。経営層。
男女問わず、40代50代の多くがいつか訪れるであろう介護に不安を抱えています。もしかしたら、仕事を辞めなければならないのではないか…と。しかし、忙しい日々のなか、「介護」について情報収集することをしていません。また、介護といえば「身体介護」のみだと考えています。介護は情報戦です。事前に知っておくことで、介護離職を避けることはできます。

提供する価値・伝えたい事

少子高齢化の現代社会では、男女問わず、ほとんどの人が「介護者」となる可能性が高い。
親に介護が発生しても、仕事は辞めない。
介護休業制度についても、正確に捉えてほしい。育児休業とは別の性格がある。なんでもかんでも自分でするのではなく、賢くサービスを活用するべき。

内 容

1.もし、支援や介護が必要になっても慌てない。
 味方は大勢!
 ・親族との連携
 ・専門職との連携
 ・ご近所との連携

2.いまから備える介護のお金
 ・介護保険制度/その他の使えるサービス
 ・介護貧乏にならないために使いたい制度
 
3.施設あれこれ
 ・こんなとき、あんなときの施設
 ・入居にかかる費用は?

4.元気ないま、やっておきたいこととは
 ・めざすは1日も長く自立した生活
 ・自身の意思を伝えておこう 
  -お金のこと、治療法・終末のこと-

スタッフからのコメント

「75歳の妻が80歳で認知症の夫を介護に疲れ、精神的にも追い詰められて……。」といった記事を良く目にするようになりました。
細かい背景はわかりませんが、とても悲しいニュースですし、胸が痛いです。

いつ、どのようなきっかけで、家族に介護が必要な状況が訪れるかはわかりません。 そんな時に、私たちは一体何をどうすればよいのでしょうか??
・・・豊富な取材経験の中からさまざまな介護の実態や、いざ自分の介護する立場になった場合、何が大事かということが、不安感掻き立てられることなく、前もって安心した心の準備ができる内容です。
(労組市場担当)

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.