【保護者向け講座】
スマホ時代の子どもたちに大人ができること
~地域・家庭でのルールづくりと子どもが安心できる声かけ~

石川千明 いしかわちあき
NPO法人 奈良地域の学び推進機構 理事京都府警察ネット安心アドバイザー
想定する対象者
小学校~高校の保護者、教職員、地域の青少年指導員
ネット、スマホ、LINEなどのトラブルにどう対応すればいいのか、ルール作りって? ネット、スマホの事の良い点、気をつけなければいけない点を具体的に知りたいと思っている保護者、指導員等
提供する価値・伝えたい事
ネット、スマホの気をつけなければいけない点を知り、トラブルを未然に防ぐ為に「できることは何か」を知って頂く講座です。
スマホの問題はスマホそれ自体には無く、使う側の「心の問題」である場合が多いです。
子どもがネットトラブルを起こさない為にできること、一番大事なのは親子の関わり、そして子どもへの効果的な声かけです。
スマホトラブルの話から子どもとの関わりについてまで、子育て支援と技術者目線で話す、ちょっと怖くておもしろい情報モラルの話です。
受講後のアンケートには「早く帰って子どもと話をしたくなりました!」と書いてくださる保護者が多くいらっしゃいます。 大事な事に気がつける講座です。
内 容
SNSのトラブル事例、リアルのコミュニケーションとネットの関係、ネット炎上の現実、ネット依存について、家庭や地域でのルール作りとこどもへの声掛けの仕方など。
根拠・関連する活動歴
小中学校で情報モラル講座6年、子育て支援を16年。以前の職歴はゲーム企画制作11年、webコンサルタント17年、学校ICT支援、放課後学習支援等。また自身も母親となって16年。それらの経験を踏まえお話ししています。