子どもたちが未来に向かって歩くために 
~家庭、学校、そして第3の居場所
【映画『こども食堂にて』上映&監督・佐野翔音 講演会】

佐野翔音 さのしょうおん

映画監督(社会的養護がテーマの映画)

想定する対象者

教育関係者・保護者の皆さま など

提供する価値・伝えたい事

最近、子どもたちにとって生きづらい世の中と言われています。子どもを取り巻く状況は、年々厳しさを増しているようにも感じます。今、子どもたちに必要なのは、辛いと思ったとき、苦しいと感じたときに気軽に話が出来るような場所です。子どもたちにとって、家庭、学校に次ぐ第3の居場所が求められています。その役割を担える場所の一つが、「こども食堂」です。ただ、家庭、学校があっての第3の居場所です。

「こども食堂」を考える前に、子どもたちを取り巻く大きな問題を見てみる必要があります。
児童虐待、経済的理由などにより親元で暮らせなくなり、社会的養護を必要とする子どもたちは、日本全体で約46,000人もいます。
彼らが何を感じ、どう生きようとしているのか。社会的養護の背景と現状を描くために、映画「わたし、生きてていいのかな」を製作しました。親から虐待を受けて家出した少女の「子どもシェルター」での生活、そして、彼女の家族が、NPOの協力も含め、どのように立ち直っていくかを描いています。

「わたし、生きてていいのかな」では、児童虐待がテーマですが、今、それ以外にも社会的養護を受けなければならない子どもたちの問題はあります。
映画「こども食堂にて」では、いくつかの状況を見つめ、それらを表現する舞台として、こども食堂を取り上げました。

こども食堂は、一見、貧困家庭の子どもが食べに来る食堂のようなイメージも持たれていますが、実はそうではなく、どんな子どもでも、また子どもだけではなく大人も食べに来れて、地域の人々に囲まれた団らんの中で、子どもが一人でも安心して食事ができる場、自分の居場所を見つけられるような場となっています。
また、こども食堂には、何らかの事情を持った子どもがやってくることもあります。私たちは、こども食堂を舞台に、そんな事情のある子どもたちを取り上げ、現実の問題を提起するとともに、その解決に向けて動く大人たちも描きます。

更に、ひとつの大きなテーマとして取り上げたのが、里親です。
通常、社会的養護を受ける子どもたちは、施設に入ることが多いのですが、家庭での愛着関係の形成が子どもの成長には必要です。里親や特別養子縁組など家庭養育が優先されるよう、2017年8月、厚生労働省は「新しい社会的養育ビジョン」で、社会的養育において、里親等委託率を高める方針を固めました。
ただ、里親に関して、一般的には良く知られていないのも現状です。映画を観ていただくことで、里親のことを少しでも知っていただくきっかけになれればと私たちは思っています。

現実、社会的養護が必要な子ども、親子は、私たちのすぐそばにも居ます。
そんな中、第3の居場所とは何か、今、私たちに出来ることは何か、映画と共に、考えていければと思います。

「人は誰しも弱い。痛みを抱えながら生きている。
だけど、その先には希望の光がある。手を取り合えば強くなれる。周囲の人は必ずあなたに気付いてくれる。あきらめないで。今はつらいけど、それでも、光あふれた明日は必ず来る。」
これが、映画製作のベースです。

内 容

◎映画「こども食堂にて」上映
◎監督講演
・私の映画制作のきっかけ、制作意図
・映画が出来るまでの過程、多くの人の協力、私の気づき
・映画が出来てから現在まで
・映画「こども食堂にて」で伝えたかったこと
・今、私たちに出来ること
・質疑応答

映画「こども食堂にて」予告編  映画「わたし、生きてていいのかな」予告編 

根拠・関連する活動歴

2015年12月  映画「わたし生きてていいのかな」完成
2016年1月~   同映画    マンスリー無料上映会開催
2016年8月~   同映画    全国で自主上映会開催 
※東京都総務局などの自治体、各地のNPO、児童虐待防止啓蒙活動を行う団体、児童相談所、児童養護施設、里親会、大学、高校など、全国50団体以上が上映会を開催

2018年3月  映画「こども食堂にて」完成
     9月~    同映画 劇場公開(東京、横浜、大阪、群馬、長野ほか)

2019年6月~ 映画「こども食堂にて」自主上映会スタート (東京、新潟、広島他順次)

※2016年からの講演会
(東京都台東区NPO、神奈川県里親大会、千葉県鎌ケ谷市団体、大阪府堺市(関西大学)、神奈川県相模台社協、東京都豊島区ほか)

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.