()

  • HOME »
  • 佐野翔音 (K-17731)

佐野翔音
さのしょうおん

映画監督(社会的養護がテーマの映画)

佐野翔音

映画監督(社会的養護がテーマの映画)

児童虐待、子どもの貧困などで、社会的養護を受ける子どもたち、その親、彼らを支えようとする大人たちをテーマにした映画を創る監督。自ら監督した映画「こども食堂にて」又は「わたし、生きてていいのかな」の上映と講演を行い、現代の子どもたちの問題、親や周囲の状況を伝える。

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました
講師ジャンル
社会啓発 人権・平和 教育・青少年育成

関連記事

子どもの貧困を考える講演プラン

厚生労働省「国民生活基礎調査」(2022年)によると、日本の子どもの貧困率は11.7%。その中でもひとり親世帯の貧困率は44.5%とさらに高く、こども2人につき1人が貧困家庭であることがわかります 子どもの貧困による問題...

プランへ移動

子どもの人権・いじめ・体罰を考える講演プラン

いじめや体罰を理由に児童・生徒が自殺、親の養育放棄で乳幼児の衰弱死、児童ポルノの氾濫等、痛ましい事件が多発しています。傷つく子どもを少しでも減らすために、子ども自身が相手への思いやりの心や生命の尊さを体得する必要があり、...

プランへ移動

佐野翔音のプロフィール

【映画「こども食堂にて」監督】 
 〈映画+講演〉社会的養護を描く映画監督。
50歳を過ぎてから映画製作を開始。児童虐待を受けた子ども、その親、彼らを支えようとする人たちを取り上げた、社会的養護がテーマの映画を創り続ける。

【プロフィール】
1959年生まれ。東京都出身。
大学卒業後、映像制作会社勤務を経て、現在、フリーの映像ディレクター。
これまで数百本の企業映像(会社案内、製品PR、教育ビデオなど)を演出。
現在も、上場企業や大手メーカーの映像製作を本業としている。

2011年に「映画製作チーム・Sunshine」を立ち上げ、映画製作を開始。
2015年末に、児童虐待がテーマの映画『わたし、生きてていいのかな』を完成させる。
2016年からその上映活動を行う。自主開催のマンスリー上映会で8カ月上映後、
全国各地の自治体、NPO、児童相談所、児童養護施設、大学、高校など
50団体以上が自主上映会を開催している。監督として上映後の講演に呼ばれることもある。

2017年、映画『こども食堂にて』を監督・製作する。この映画では、こども食堂を舞台に様々な子どもの問題を描いている。
2018年9月から、劇場ロードショーを行い、東京、横浜、大阪、群馬、長野の映画館で公開する。
東京(アップリンク渋谷)では、7週間のロングラン上映となった。
(2019年9/28~10/4は、神戸の元町映画館でも上映。)
その他、現在、日本各地で、自主上映会が企画され、上映後の講演に呼ばれることもある。

映画製作では、一貫して、社会的養護を受けて暮らす子どもたちと、その親、彼らを支えようとする大人たちを描いている。

講演タイトル例

教育・青少年育成 + 子どもたちが未来に向かって歩くために 
~家庭、学校、そして第3の居場所
【映画『こども食堂にて』上映&監督・佐野翔音 講演会】

  • 映画「こども食堂にて」試写会後の監督トーク
  • 映画「こども食堂にて」劇場上映後のトークショー
  • 映画「こども食堂にて」上映イベント後のトークセッション前

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別