採用してもすぐに辞めてしまう——そんな悩みを抱える中小企業は少なくありません。いま必要なのは、制度や待遇だけでなく、働く人の“納得感”と“やりがい”を生む組織づくり。本記事では、経営者を対象とした、離職を防ぎ、定着率を高めるためのヒントが詰まった8つの実践型研修をご紹介します。定着=成長への第一歩です。

■目次

天野 勉  あまのつとむ

社会保険労務士 キャリアコンサルタント

企業が儲かるための働き方改革

「働き方改革=残業削減」と思われがちですが、それは手段の一つに過ぎません。本研修では、社会保険労務士・キャリアコンサルタントとして豊富な企業支援実績を持つ天野勉氏が講師を務め、企業が“儲かる”ために必要な本質的な働き方改革について解説します。仕事の進め方そのものを見直し、生産性向上とワークライフバランスを両立させる具体的な方法を紹介。経営者や管理職が実践すべきマネジメントの視点を学ぶ実践型研修です。

講師ジャンル
意識改革、 ワークライフバランス、 時局・経済、 ライフプラン

主催者様からの声

働き方改革の本質を学ぶ貴重な機会となりました。経営視点での具体策も多く、参加者から非常に好評でした。

講師プランへ移動

新田 龍  にったりょう

働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役 厚生労働省「ハラスメント対策企画委員会」企画委員

「働きがい改革」の進めかた
~「生産性」と「従業員エンゲージメント」、二兎を得る方法~

働きやすさは実現したが、働きがいが感じられない──そんな声が現場で増えています。本研修では、働き方改革総合研究所代表・新田龍氏が、今求められる「働きがい改革」の本質を解説。生産性を上げながらも従業員のモチベーションとエンゲージメントを高めるための具体的なマネジメント手法を紹介します。「成果を出す組織」に変わるヒントを経営層・管理職の皆さま必聴の内容です。

講師ジャンル
ワークライフバランス、 人材・組織マネジメント、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 リーダーシップ、 意識改革、 その他ビジネストピック、 コミュニケーション、 その他実務スキル、 モチベーション、 営業・販売・マーケティング

主催者様からの声

講和内容がわかりやすく実践できそうな内容だと出席者にも好評でございました。

講師プランへ移動

伊東千秋  いとうちあき

元 富士通株式会社 取締役副会長 元 株式会社富士通総研 代表取締役会長

AIとIoTによる近未来の働き方

AIやIoTの進展により、近い将来、大量の余剰人員が発生し、雇用環境は大きく変化します。本研修では、元富士通副会長・伊東千秋氏が、こうした変革期において企業が果たすべき役割と、従業員に求められる意識変革について解説。事例を交えながら、AI時代における働き方改革の本質と、ワークライフバランスの新しい捉え方を提示します。経営層から現場までおすすめの内容です。

講師ジャンル
ワークライフバランス、 時局・経済、 IT・AI・DX、 経営戦略・事業計画、 その他ビジネストピック、 ものづくり・生産・製造、 経営哲学、 地域活性

主催者様からの声

受講者アンケートで「働き方のヒントを得る事が出来た」「モヤモヤしていた業務上の解決の糸口が見えた」「自分を見直すきっかけになった」などの意見があり、従業員の意識改革に繋がりました。

講師プランへ移動

加藤浩司  かとうこうじ

グローブ合同会社代表 働き方改革・健康マネジメントの専門家   生産性向上コンサルタント

健康経営と働き方改革
~そのやり方で本当に業績向上につながりますか?

健康経営は“健康維持”だけでは終わりません。組織の活性化、生産性向上、そして業績アップにつなげるためには、モチベーションや対人関係の改善も欠かせません。本研修では、生産性向上コンサルタント・加藤浩司氏が、働き方改革と健康経営を結びつける統合的アプローチと実践法を解説。心理学・人間科学の知見や製造業でのコンサル実績をもとに、成果を生む仕組みづくりを学びます。

講師ジャンル
ワークライフバランス、 リーダーシップ

主催者様からの声

講演会後、加藤先生から当組合の常務・事務次長あてに講演内容をまとめたご丁寧なメールをいただき、より理解が深まったと思います。

講師プランへ移動

白河桃子  しらかわとうこ

昭和女子大学 客員教授、iU 大学(iU 情報経営イノベーション専門職大学)特任教授、千里金蘭大学 客員教授、ジャーナリスト、作家

働き方のパラダイムシフト  同質性から多様性へ
これからの働き方・企業のあり方とは

働き方の価値観が大きく変化する今、企業には“同質性”を前提とした組織運営から、“多様性”を受け入れる姿勢への転換が求められています。本研修では、働き方改革やジェンダー、ダイバーシティの論客として知られる白河桃子氏が登壇。多様な働き方を実現しながら、生産性と従業員の幸福を両立させるにはどうすればよいのか。これからの企業と働き方のあり方を、豊富な事例とともに考えます。

講師ジャンル
経営戦略・事業計画、 男女共同参画、 人材・組織マネジメント、 意識改革

主催者様からの声

多角的な情報を織り込んで講演して頂け、参加者にとって有益であったと考えています。事前打ち合わせ時の印象とおり、歯切れよく講演される方との印象があり、受講者側としても聞き取りやすかったです。

講師プランへ移動

髙木則行  たかきのりゆき

銀座コーチングスクール立川校共同代表 / 認定講師 障がい者雇用コンサルタント 国家資格キャリアコンサルタント

多様性と生成AIで未来を創る
~人手不足・採用難の時代を生き抜く経営の両輪とは?~

人手不足の時代、本当に「人がいない」のでしょうか?実は“活かせていない”だけかもしれません。本研修では、障がい者雇用と現場マネジメントに精通し、生成AI活用にも実績を持つ髙木則行氏が、多様性とテクノロジーの両輪で未来を拓く経営戦略を伝授。若手が集まる魅力的な企業に変わるために必要な視点と行動、そして明日からできる第一歩を具体的に提案します。理念から実践へ、多様性経営を確実に実現できる内容です。

講師ジャンル
人材・組織マネジメント、 リーダーシップ、 コミュニケーション、 経営戦略・事業計画、 意識改革

主催者様からの声

多様性と生成AIを組み合わせた実践的な内容で、参加者から「すぐに現場で活かせる」と高い評価をいただきました。経営の視野が広がる講演でした。

講師プランへ移動

高橋俊介  たかはししゅんすけ

ピープルファクターコンサルティング 代表

経営視点で考える“働き方改革”の本質
~何をどう変えないといけないのか?~

働き方改革は単なる制度変更ではなく、企業と社員が共に成長するための経営戦略です。本講演では、人材戦略の第一人者・高橋俊介氏が、社員の働きがいと企業の持続的成長を両立させる“本質的な改革”のあり方を経営視点で解説。安心社会・タテ社会に根付いた日本的働き方の限界を見直し、変化に柔軟に対応できる組織への転換方法を探ります。経営層・労組役員必聴の講演です。

講師ジャンル
その他ビジネストピック、 経営哲学、 人材・組織マネジメント、 その他実務スキル

主催者様からの声

なかなか興味深いお話を伺うことが出来た。聴講者も概ね満足されていた。

講師プランへ移動

藤井正隆  ふじいまさたか

株式会社イマージョン 代表取締役社長 一般社団法人 人を大切にする経営学会 理事 茨城大学大学院人文社会科学部 非常勤講師

なぜこの会社に人財が集まるのか
事例から見る人手不足を乗り切る採用/定着の極意

人口減少と少子化が進む今、人手不足は避けられない課題です。しかし、そんな中でも優秀な人財を集め、定着させている企業が存在します。本講演では、人を大切にする経営の実践者・藤井正隆氏が、多様な人材の活用や企業理念の発信、ICTの活用、企業間協力など、実例を交えて“選ばれる企業”の共通点を解説。人手不足を乗り切る採用と定着の極意を学べる内容です。

講師ジャンル
経営戦略・事業計画、 経営哲学、 リーダーシップ、 人材・組織マネジメント、 営業・販売・マーケティング

主催者様からの声

参加者からの声としては、大変参考になったという声がありました。

講師プランへ移動

あわせて読みたい

人材定着率を高める働き方改革研修8選【経営者・幹部向け講演プラン】

採用してもすぐに辞めてしまう——そんな悩みを抱える中小企業は少…

改正・施行前に受けておきたい労働関連法の講演・セミナー【経営者・労務担当者向け講演プラン】

2024年4月には輸送業や建設業などで労働時間の上限規制の見直…

労務に強い!社労士講師ランキングベスト20【経営者・幹部向け講演プラン】

企業の成長に欠かせない労務管理や働き方改革、メンタルヘルスケア…


 他の記事をみる