林 繁幸
はやししげゆき
防災・危機管理アドバイザー



講師ジャンル
|
ソフトスキル | モチベーション |
---|---|---|
実務知識 | 安全管理・労働災害 |
関連記事

【NEW】中国・四国地方でおすすめの安全大会講師
労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土...
プランへ移動林 繁幸のプロフィール
■経歴
1969年 広島市消防局へ消防吏員として採用
1973年 消防の広域再編に伴い松江地区消防組合へ移籍
1986年 消防大学校へ入校(救助科=救助隊長養成)
1995年 阪神淡路大震災に救助隊長として神戸で活動
2005年 市町村合併に伴い初代防災安全課長として松江市へ出向
2006年 消防大学校へ入校(防災・危機管理を学ぶ)
2008年 松江市南消防署長として現役復帰
2010年 松江市消防長、島根県消防長会会長
2011年3月 定年退職
2011年4月 林防災危機管理事務所設立
2020年11月 勲4等瑞宝小綬章授章
■主な役職
防災・危機管理アドバイザー
総務省「災害情報伝達手段の整備に関するアドバイザー」
元島根県地震津波被害想定検討委員
元総務省「災害に強い電子自治体」研究会。BCP、ワーキンググループ
八雲町自治会連合会会長
社会福祉法人春日福祉会理事長
松江市自治会連合会副会長
■過去の主な災害活動
1984年 特急「やくも号」事故、1995年 阪神淡路大震災、2000年 鳥取県西部地震
2008年 東横イン硫化水素事故、2011年 東日本大震災、2012年 新潟上越市大規模地滑り現場調査
2012年 茨城県つくば市竜巻被害調査、2012年 三井化学工場爆発事故調査
2013年 津和野町・萩市・江津市・浜田市豪雨災害現地調査
2014年 長野県南木曽町大規模土石流災害現場調査
2014年 広島市安佐南区・北区大規模土石流災害現地調査
2016年 熊本地震現地調査 2017年 鳥取県中部地震現地調査
2018年 島根県西部地震現地調査、2018年 広島市安佐北区・倉敷市真備町豪雨災害現地調査
2021年 島根県東部豪雨災害対応(八雲地区災害対策本部長)
2023年 石川県能登半島地震現地調査(2回)
講演実績
会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
---|---|---|---|
安全大会 | 2025年6月/島根県 | 建設・住宅 | 今回、弊社社長が出席し社長の考え方等お話していただ…. |
業務外の講師への取次は対応しておりません。