菊地幸夫 きくちゆきお
弁護士
菊地幸夫のプロフィール
弁護士(第二東京弁護士会)。番町法律事務所。
中央大学法学部卒業。元司法研修所刑事弁護教官。現在、社会福祉法人練馬区社会福祉事業団理事も務める。また、日本テレビ「行列のできる法律相談所」及び「スッキリ」をはじめ数本の番組にレギュラーとして出演。弁護士業務の傍ら体力作りにも勤しみ、各地のトライアスロン大会へも出場。地元小学生のバレーボールチームの監督等も務めている。
■経歴
中央大学法学部法律学科卒業後、弁護士登録。
■官公署関係〔経歴〕
2003年1月12日 最高裁判所司法研修所 刑事弁護教官(至2006年1月13日)
2008年4月 1日 社会福祉法人練馬区社会福祉事業団 理事(~現在)
■著書
『こんなときどうする-夫婦と親子の法律相談』(共著、三協法規出版)
『こんなときどうする-夫婦と親子の法律相談2』(共著、三協法規出版)
『こんなときどうする-土地と建物の法律相談』(共著、三協法規出版)
『医療過誤と訴訟-その実態と対策Q&A』(共著、三協法規出版)
『学校事故と訴訟Q&A』(共著、三協法規出版)
『守られる権利 守るべき法律』(共著、三協法規出版)
■TV出演
日本テレビ「行列のできる法律相談所」(レギュラー)
日本テレビ「スッキリ」(レギュラー)
TBSテレビ「アッコにおまかせ」(準レギュラー)
TBSテレビ「ゴゴスマ」(レギュラー)
テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」(レギュラー)
関西テレビ「報道ランナー」(レギュラー)
■趣味
・バレーボール…現在地元小学校女子バレーボールチームと、PTAチームの監督
元日本バレーボール協会B級公認審判員
2006年4月~7月、Vリーグ将来ビジョン検討委員会委員
2019年3月~、公益財団法人日本バレーボール協会の役員候補者推薦委員
・トライアスロン…宮古島、佐渡、珠洲など各地の大会に出場。
過去50レース以上に出場。
弁護士業務の傍ら、水泳やジョギング等で体力作りに勤しんでいる。
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
金融機関主催 周年記念講演 <2部構成うち第1部> <受講者への貢献> (終了後、ご担当者様からのアンケートより) 私は講.... |
青森県 2020/02月 |
金融業 |
地域産業懇談会
<受講者への貢献> 予定通り無事終了出来ました。参加者の方々の評判も良.... |
富山県 2019/01月 |
商工会 |
金融機関主催 支店開設60周年記念講演
<受講者への貢献> (終了後、ご担当者様より) 盛況・好評に終了。お人.... |
高知県 2019/01月 |
金融業 |
WLBセミナー <受講者への貢献> ①参加者 好評でした。菊地さんご本人がされている地.... |
愛知県 2018/11月 |
金融業 |
2018 交流会
<受講者への貢献> 盛況でした。お客様の反応もとてもよかった。. |
京都府 2018/06月 |
保険業 |
講演タイトル例
教育・青少年育成
出会いの人生から学んだこと
~ 子どもに寄り添える心を育てる ~
児童相談所に寄せられた相談・通報が年間5万件弱くらいで、その内直接的な暴力は1万6000件くらいですが、ネグレクトなどの放置も1万6000件くらいと多いようです。児童虐待はどうして起こるのでしょうか・...
プランへ移動文化・教養 出会いの人生から学んだこと
文化・教養 夫婦と親子・土地と建物の法律相談
核家族化が進み、高齢化社会が現実のものとなりつつある現代。 判例を通して現代の夫婦や家族の実態と不動産の関係、相続対策の難しさ夫婦・親子の間など、 あなたの身の回りにも起こりうる相続・離婚問題を分かり...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 続・LIVE刑事事実認定特訓講座| (2010-02-01)
- 新司法試験刑事事実認定特訓講座―刑事系論文演習問題集| (2008-10-01)
- 守られる権利・守るべき法律―少年法Q&A| (2004-03-24)
スタッフからのコメント
刑事弁護教官、社会福祉事業団理事、小学生のバレーボールチーム監督等、弁護士としての業務のみならず、多様な方面に尽力されています。
そのため、老若男女問わず、多様なテーマでのお話しが可能な稀有な講師です。
講演実績として、消費者教育講演。高等学校 同窓会総会、医師会市民公開講座、人権啓発活動地域ネットワーク協議会 福祉のつどい、消費者月間講演会、社会福祉協議会 ボランティア研修会、児童虐待予防講演会、商工会議所、法人会青年部会、人権を考える市民のつどい、成年後見制度啓発講演会、子ども会育成連合会 子ども会指導者・育成者研修会など。
受講者・主催者様より・・・
「楽しかった」「わかりやすかった」「日常生活から人権の視点を身につけることができることを学んだ」
「講演の始めから聞き手の心をつかみ、時折笑いも交えて実体験をもとにしたお話で、聞き入ってしまいました。是非多くの人に聞いていただきたい講演です。」
「身近な事柄について、人権とは何かということに結びつけて話しをされ、「分りやすかった」「考えさせられた」との意見が多かった。」
「わかりやすい話し方だった。」「身の回りのことでとてもためになった。」「消費者問題について、よく理解できた」「穏やかな口調で先生の話も聞きやすかった」
「相続の話は関心が高い話題のため、皆さん興味深く聴講していた。」などの声が寄せられています。
講演タイトルは・・・
『私達のくらしと法律~賢い消費者になろう~』
『女と男共に学ぶ「町民のつどい」』
『出会いの人生から学んだこと ~ 守られるべき私たちの人権 ~』
『私たちのくらしと法律 ~賢い納税者になろう~』
『出会いの人生から学んだこと ~子どもに寄り添える心を育てる ~』
『私達のくらしと法律 ~賢い消費者になろう~』など。 (企画室よりのコメント)