想定する対象者
①出産前~育休中の社員
②育休復帰~小学校低学年の子をもつ社員
③育休復帰社員を支援し、チームの理解と協力を促したい管理職・リーダー層
特に、時間にも心にも余裕がなく、日々の両立に息切れしている方に向いています。
提供する価値・伝えたい事
子育てと仕事の両立を続けるには、「がんばり」や「分担」だけに頼らない工夫が大切です。
いろんな商品やサービス、支援制度も整っていますが、「どう使えばいいのか」「誰に相談すればいいのか」に迷う人も少なくありません。
このセミナーでは、共働き子育てを続けるために必要な「仕組みづくり」の視点を学びます。
「自分を整える力・周囲と連携する力・先を見通す力」という3つの力に注目し、家庭でも職場でも、チームでまわせる関係づくりのヒントを見つけていきます。
内 容
子育て世代の夫婦のすれ違いやイライラの多くは、「家事分担」そのものよりも「見通しのズレ」や「情報共有の不足」から生まれています。
本セミナーでは、そんな両立のつまずきを感情ではなく仕組みとして捉え直し、関係がこじれやすい背景を整理します。
さらに、「仕組みでまわす」視点から、共働き子育ての中で育まれる3つの力と、今日から実践できる3つの工夫を紹介します。
家庭でも職場でも使える「続けるヒント」を持ち帰れる内容です。
○進行例
1.子育て夫婦のケンカに隠れた3つのメカニズム
2.「仕組みでまわす」とは?
3.共働き子育てで磨かれる3つの力
4.共働き子育ての「続ける仕組み」3つの工夫
5.まとめ:「ママもパパも笑っていれば、家庭はもっと平和!」
ご依頼主様のご要望に合わせて内容は随時調整させていただきます。
根拠・関連する活動歴
大和ハウス工業株式会社、国立大学法人奈良女子大学、大阪ガス労働組合、中部電力関連産業労働組合総連合、河内長野市幼稚園PTA連合会、ひかりのくに株式会社、日本コープ共済生活協同組合連合会、富国生命保険相互会社、伊丹商工会議所、松原市人権文化室男女共同参画事業部、大阪市男女共同参画センター北部館、大阪市私立幼稚園・認定子ども園連合、他多数








講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。