
近年、ハラスメント問題や「なんとなく不調」を抱える従業員の増加など、職場のメンタルヘルスはより複雑化しています。
こうした状況の中で注目されるのが、管理監督者が部下の変化に気づき、適切に対話・支援する「ラインケア」です。自身のストレス対処とあわせて、早期発見や声かけによる未然防止は、管理者だけでなく、組合員の相談を受け、職場環境づくりに携わる労働組合役員にとっても欠かせないスキルとなっています。
本記事では、実践的に学べるメンタルヘルス・ラインケア研修プランをご紹介します。
■目次
- 大野萌子 『ラインケアとストレスマネジメント』
- 亀井亜希子 『メンタルヘルスマネジメントでストレス解消!元気な心で毎日を過ごそう~自分でできるセルフケア、職場を守るラインケアのコツ~』
- 桐生純子 『メンタルヘルス・ラインケア~職場の元気を創る技術~』
- 菅田芳恵 『メンタルヘルス対策~管理職が知っておくべきラインケアの基本』
- 服部裕子 『個人と組織が強くなる!管理職のためのメンタルヘルスマネジメント(ラインケア)』
- 晴香葉子 『新しい時代のラインケア&効果的なコミュニケーション』
- 藤原寛子 『セルフケア、こころとからだは、つながっています ラインケア、あなたの部下が、ふだんと違う、その時、どうしますか? (実践型、メンタルヘルス研修)』
- 船見敏子 『リーダーも部下も元気に幸せに伸びる!~強いチームを作るラインケア~』
- 森山佐恵 『リーダーが知っておきたいラインケアのメリットと「傾聴する力」の習得』
- 山本志のぶ 『リーダーに求められるメンタルへルスマネジメント力!~ラインケア力を磨いて“強い組織”づくりへ~』
大野萌子 おおのもえこ
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構 代表理事 公認心理師
ラインケアとストレスマネジメント

労働組合役員が、職場のメンタル不調に早期気づき・適切に対処する「ラインケア力」を身につける実践研修です。講師は公認心理師・大野萌子氏。産業カウンセラー養成講座で17年指導し、防衛省初のハラスメント教育を担い、全国2,000名の幹部研修を実施。厚労省・国交省・衆議院でもメンタルヘルス教育を担当する実務派です。自身のストレスタイプ理解から、相談されやすい関わり方、ハラスメントにならない指示の仕方まで、ワーク形式で実践的に学べます。
|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス、 コミュニケーション |
|---|
主催者様からの声
受講者側の反応もよく、意図した知識習得につながったと思われる。アンケート結果から、開催者側が意図した意識啓発の回答を得ることができた。
亀井亜希子 かめいあきこ
オフィスココロプラス 代表
メンタルヘルスマネジメントでストレス解消!元気な心で毎日を過ごそう~自分でできるセルフケア、職場を守るラインケアのコツ~

近年、メンタルヘルスに悩みを抱える職場が増えています。自身の心の健康に悩みがある方もいれば、部下・後輩の心の健康に悩みを持つ方も少なくありません。本講演では、コミュニケーション・マナー講師が、メンタルヘルスの基本知識を説き、自身を守る「セルフケア」、職場メンバーを守る「ラインケア」のポイントをお教えします。また、ストレス解消法として、思考法や呼吸法、アロマオイルの活用、ストレスを貯めないコミュニケーション法もレクチャーします。
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 コミュニケーション、 リーダーシップ、 顧客満足・クレーム対応 |
|---|
主催者様からの声
要望点をしっかり盛り込んでもらい、参加者からもすぐに活用できるなど好評でした。
桐生純子 きりゅうじゅんこ
組織内コミュニケーションコンサルタント 株式会社フィールコミュニケーション 代表取締役
メンタルヘルス・ラインケア~職場の元気を創る技術~

ラインケアとは管理職が部下のメンタルをケアすることであり、職場全体のやる気や元気をあげるために欠かせない方法です。コミュニケーショントレーナーが、メンタルヘルスに関する知識と予防策、職場の一人一人のメンタルヘルス意識をさらに束ねる役割を担うリーダーのための職場のストレスマネジメントに必要な“元気を創る技術”を体験学習・ワークを通して実践的にお教えします。働く人たちの心の不調の予防と元気な職場作りを目指します。
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 リーダーシップ、 メンタルヘルス、 ワークライフバランス、 意識改革、 医療・福祉実務、 福祉・介護、 営業・販売・マーケティング |
|---|
主催者様からの声
事前の打合せの通りの内容を入れていただき、明るくわかりやすく説明いただき、受講生の反応も良かったように思います。
菅田芳恵 すがたよしえ
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー 産業カウンセラー、キャリアカウンセラー
メンタルヘルス対策~管理職が知っておくべきラインケアの基本

近年、ストレスによるメンタルヘルス不調が増加しています。管理職として部下の「いつもと違う」変化に早く気づくことが重要です。社会保険労務士・産業カウンセラーとして多くの労働者支援を行ってきた講師が、ストレスの定義や要因、関連する疾患やうつ病について具体的に伝授します。部下の異変に気づく方法や、管理職自身のセルフケアも実践的に学べます。
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 モチベーション、 ライフプラン、 メンタルヘルス、 医療・福祉実務、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 コミュニケーション、 文化・教養、 経理・総務・労務、 リーダーシップ |
|---|
主催者様からの声
経営者、総務部門の方と一般の方が一緒だったため、どうしても少しもの足りなく思う方もいたが、概ね好評でした。
服部裕子 はっとりひろこ
自律型人材開発プロデューサー
個人と組織が強くなる!管理職のためのメンタルヘルスマネジメント(ラインケア)

昨今、働く人のメンタルヘルス不調による、休業・離職又自殺者が増加しています。同時に、管理職には、部下の健康管理に関しての責任が強化されています。本講演では、個人と職場の活性化を目指して、職場のメンタルヘルスに関する管理者の役割を理解し、自身のストレス対処法や部下が不調に陥らないための早期発見のポイント(リスクマネジメント)や職場復帰支援など、ラインケアに関するスキルをレクチャーします。
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 リーダーシップ、 モチベーション、 その他イベント、 ライフプラン、 コミュニケーション、 ワークライフバランス、 意識改革、 安全管理・労働災害 |
|---|
主催者様からの声
好評でした。個人的にも、大変勉強になりました。エニアグラムから改めて自分の性格に気付きがあり、自分も分かった上で相手も理解しながらコミュニケーションしていきたいと考えました。
晴香葉子 はるかようこ
作家、心理学者、心理コンサルタント 早稲田大学オープンカレッジ講師
新しい時代のラインケア&効果的なコミュニケーション

多様化する職場では、従業員の健康を守り信頼を築く“新しいラインケア”が重要です。本研修では、企業勤務を経て心理学の道に進み、早稲田大学オープンカレッジで心理学・行動経済学・メンタルヘルスを担当する講師が、管理職が押さえるべきメンタルヘルスの視点と、伝わりやすく誤解を生まないコミュニケーション術を解説。後半には診断テストを行い、タイプ別の声かけ例も紹介。現場で活かせる具体的なラインケアのスキルが身につきます。
|
講師ジャンル
|
モチベーション、 メンタルヘルス、 コミュニケーション、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 ワークライフバランス、 ライフプラン |
|---|
主催者様からの声
晴香さんの穏やかな話し方もあってか、とても気持ちよく聴講することができました。良い講演だったと思います。
藤原寛子 ふじわらひろこ
社会保険労務士 キャリアコンサルタント
セルフケア、こころとからだは、つながっています
ラインケア、あなたの部下が、ふだんと違う、その時、どうしますか?
(実践型、メンタルヘルス研修)

こころの不調は、行動や表情など“ふだんとの違い”として表れます。本研修では、カウンセリングキャリアを豊富に持ち、メンタルヘルス研修やハラスメント防止研修を数多く行う藤原寛子氏が、変化に気づき、適切に声をかけるラインケアの実践を解説。心理学をベースに、心と身体がつながる仕組み、セルフケアの基礎、相談されやすい関わり方を、参加型ワークを交えて学びます。職場全体のメンタルヘルス力を高められる即効性のある内容です。
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス、 人権・平和、 ライフプラン、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 経理・総務・労務、 男女共同参画、 ワークライフバランス |
|---|
主催者様からの声
多くの質問にも答えて頂き、成果のある研修会となりました。
船見敏子 ふなみとしこ
メンタルヘルス・コンサルタント 公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士
リーダーも部下も元気に幸せに伸びる!
~強いチームを作るラインケア~

AIの進化やテレワークの導入で、働く環境が大きく変化しつつあります。仕事に対する概念も変わり、従来のメンタルヘルスケアだけでは不十分です。本講座では、通常のラインケアに加えて、テレワークにおけるメンタルケアを意識したコミュニケーション方法や部下の健康状態の把握など、具体的にお教えします。講師は15年にわたり職場のメンタルヘルス支援に携わり、ストレスチェックや健康促進に精通しているため、豊富な事例をもとに実践的なスキルを身に着けられます。
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 コミュニケーション、 経営戦略・事業計画、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 リーダーシップ |
|---|
主催者様からの声
知識習得において受講者の評価が高く、良いお話を伺えました。要望も講演内容に盛り込んで頂けました。
森山佐恵 もりやまさえ
生活習慣研究所 所長
リーダーが知っておきたいラインケアのメリットと「傾聴する力」の習得

企業内健康リスクマネージメントの中心となるのは、リ-ダーのラインケアです。このラインケアで重要なのが、部下の話に真摯になって耳を傾ける「傾聴力」。この「傾聴力」があれば、不調を感じる部下の早期発見・対応が可能になります。元看護士で現在はメンタルヘルスケアの指導に尽力する講師が、うつS0Sの見分け方や「傾聴」の考え方、傾聴の実践方法を、豊富な事例を交えて詳しく解説します。
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 健康、 ライフプラン、 福祉・介護 |
|---|
主催者様からの声
大変良かった!分かりやすい内容で、何と言っても巻き込み力がスゴく、参加者がイキイキしながらワークしたり講演を聞いていました。
山本志のぶ やまもとしのぶ
人材育成コンサルタント Leaf Wrapping 代表
リーダーに求められるメンタルへルスマネジメント力!
~ラインケア力を磨いて“強い組織”づくりへ~

現在社会では、働く人のメンタルヘルス不調により、休業者・離職者が増加しただけでなく自殺者も後を絶たない状況です。管理職には組織全体の更なるメンタル強化の取り組みが求められますが、余裕がなく部下に目を向けられていない、あるいは役員自身がメンタル不調の場合もあります。本講演では改めてメンタルヘルスの重要性と管理職の役割であるサポートケアに必要な知識やスキルを、ワークで実践的に学べます。
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 メンタルヘルス、 モチベーション、 その他実務スキル、 顧客満足・クレーム対応 |
|---|
主催者様からの声
内容は基本に沿った内容であったため、受講者にとって分かりやすい内容でした。また、ワークショップを多く取り入れたことで、実践的な行動変化の機会提供につなげることができました。
あわせて読みたい
近年、ハラスメント問題や「なんとなく不調」を抱える従業員の増加…
働く人の健康は、組合活動や企業の生産性を支える大切な基盤です。…
中堅組合員は、上長と後輩をつなぐ大切な存在です。日々の業務に慣…
他の記事をみる
講師候補」に登録されました
講師候補」から削除されました















業務外の講師への取次は対応しておりません。