原田曜平 はらだようへい
マーケティングアナリスト 信州大学 特任教授

慶應義塾大学商学部卒業。国内外の若者研究及びマーケティングを行い、2003年にJAAA広告賞・新人部門賞受賞。「伊達マスク」「さとり世代」「マイルドヤンキー」「女子力男子」「ママっ子男子」などの流行語を広める。TBS「ひるおび!」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などテレビ出演多数。
原田曜平のプロフィール
■職歴・経歴
1977年東京生まれ。
慶應義塾大学商学部卒業後、株式会社博報堂に入社し、博報堂生活総合研究所、研究開発局を経て博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーを務める。退社後、2018年12月よりマーケティングアナリストとして活動。若者研究とメディア研究を中心に、次世代に関わる様々な研究を実施。
■主な著書
『Z世代―若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』(光文社)
『若者わからん!―「ミレニアル世代」はこう動かせ』(ワニブックス)
『平成トレンド史―これから日本人は何を買うのか?』(KADOKAWA)
『力を引き出す―「ゆとり世代」の伸ばし方』(原 晋氏との共著・講談社)
『18歳選挙世代は日本を変えるか』(ポプラ社)
『ママっ子男子とバブルママ―新しい親子関係が経済の起爆剤となる』(PHP研究所)
『パリピ経済―パーティーピープルが市場を動かす』(新潮社)
『「少子さとり化」ニッポンの新戦略』(潮出版社)
『新・オタク経済―3兆円市場の地殻大変動』(朝日新聞出版)
『女子力男子―女子力を身につけた男子が新しい市場を創り出す』(宝島社)
『ヤンキー経済―消費の主役・新保守層の正体』(幻冬舎)
など
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
社員向け講演会
<受講者への貢献> 無事、盛況に終わり良い講演会でした。. |
東京都 2019/08月 |
製造業 |
リーダーシップ研修
<受講者への貢献> 知名度もありお話もお上手で良かったと思います。. |
東京都 2019/04月 |
製造業 |
講演タイトル例
営業・販売・マーケティング 消費金額が大きく発信力がある「ダイヤモンドの卵」のZ世代
博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー等を経て、次世代若者研究の第一人者である原田氏によるZ世代=「スマホ第一世代」を徹底分析。 世代人口が少ないにもかかわらず、発信力・拡散力が巨大で消費金額が大...
プランへ移動人材・組織マネジメント
若者の育成・採用のポイント
~「ミレニアル世代」はこう動かそう~
15年間、1万人以上の若者と接してきた経験をもとに、 従来の常識が通用しない「今の若者」を動かす極意をまとめました。 どのような対応・言い方をすればあなたの言うことを快く聞いてくれるのか。 嫌われな...
プランへ移動営業・販売・マーケティング
消費しない若者たちの真実
~「さとり世代」から市場を創造する~
皆さんは若者世代の本音が理解できていますか? 車離れ、お酒離れ、海外離れ、草食男子、女子会… 「元気がない」「消費しない」と言われる「さとり世代」の若者たち。押し寄せる少子化の波の中、それでもなお若...
プランへ移動営業・販売・マーケティング 広告・PR・商品開発 成功の鍵は「インサイト」にあり
ビジネスでも、コミュニケーションでも、本当に重要なのは、 「相手に何を伝えたいか」ではなく、「相手が何を求めているか」を知ることです。 そしてその謎を解く鍵は、「インサイト」にあるのです。 「君の...
プランへ移動営業・販売・マーケティング
キャッシュレス社会と次世代店舗
「Eコマース」から「ニューリテール」へ
「Eコマース」の時代から、より高効率な次世代の小売り(ニューリテール)への移行が活発化している。 実店舗が「オンライン注文の倉庫」と「物流センター」の役割も担い、一つの売り場で複数の市場をカバーし、...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか? (光文社新書)| (2020-11-17)
- ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 (幻冬舎新書)| (2014-01-30)
- 若者わからん! - 「ミレニアル世代」はこう動かせ - (ワニブックスPLUS新書)| (2018-06-08)
- さとり世代 盗んだバイクで走り出さない若者たち (角川oneテーマ21)| (2013-10-10)
- それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考 (ディスカヴァー携書)| (2017-12-22)
- (094)18歳選挙世代は日本を変えるか (ポプラ新書)| (2016-06-08)
- 平成トレンド史 これから日本人は何を買うのか? (角川新書)| (2018-01-10)
- 近頃の若者はなぜダメなのか~携帯世代と「新村社会」~ (光文社新書)| (2011-08-05)