齋藤進一 さいとうしんいち
介護福祉建築家 やすらぎ介護福祉設計 代表

大手ゼネコンやハウスメーカー系工務店(設計施工管理)を経て、やすらぎ介護福祉設計(一級建築士事務所)創業。個々の障がいの症状に合わせた住宅改修、社会福祉士としてユニバーサルな視点でのバリアフリー設計等に定評がある。「建築と福祉」「防犯に優れた住宅」「老後の住まい」等の講演多数。
齋藤進一のプロフィール
■経歴
大学卒業後、大手ゼネコンやハウスメーカー系工務店にて、設計施工管理業務を経験。
2004年「ワンストップ型」介護福祉設計をめざし、やすらぎ介護福祉設計(一級建築士事務所)創業。
各個人の障がいの症状に合わせた住宅改修をはじめ、社会福祉士としてユニバーサルな視点でのバリアフリー設計で、多くの人に安心とやすらぎを提供する。
■講演実績
2006年から全国の商工会や高齢者福祉施設などで講演活動を行う。
講演のテーマ 「建築と福祉分野の融合」 「福祉住環境コーディネーターと設計事務所」 「地域密着企業における共同受注の手法とワンストップ型経営の事例」 「住まいのリフォーム会組織・活動強化について」 「防犯に優れた住宅」 「老後の住まい」他多数
■執筆・監修
SUUMO リフォーム
・定年後に起こる暮らしの変化
Iemiru(家みる)
・体調不良はシックハウス症候群が原因!?その原因と対策を徹底解説します!
・デメリットも多いが、住宅に不可欠なパイプスペース。なるべく快適な生活のために考慮すべきことは?
日本住宅流通株式会社
・戸建て住宅かマンション?電気かガス?賢い住まいの選び方
・省エネ基準適合義務化は見送り!今取り入れるべき仕様とは?
・省エネ住宅ZEHとIoTから生み出される住宅のかたち
E life 百聞を一軒に活かす!!
・新築時に考えたい!間取り変更が自由なSI住宅
・新築に導入したい!あると便利なおすすめの設備7選
Careerticket 「量より質」の新卒就活エージェント
・住宅業界の現況・今後の動向について
LIFULL HOME’S
・ハウスメーカー・工務店の選び方 メリット・デメリットを解説
・2階リビングの間取り、メリットは?家族が集まる心地よい空間をつくろう
講演タイトル例
福祉・介護 介護福祉建築家が推奨する「施設(サービス付き高齢者住宅/福祉施設等)」の選び方と「終の棲家」のつくり方
2025年問題(団塊世代が後期高齢者の75歳以上になる)を迎える前に、高齢の親を持つ世代や当事者は今住んでいる家に住み続けるのか、福施施設入居を前提にすべきか、判断基準や考え方をお伝え致します。 (内...
プランへ移動その他ビジネストピック コロナ禍後の建築業界で新築・リフォームの助成・補助制度を使いこなす術と内容を知る
2019年の10%消費増税および2020年からのコロナ禍により、建設業界は混沌とした状況となっております。 増税対策として打ち出された制度や2020年義務化予定だった「省エネ基準適合義務化」は現在ど...
プランへ移動営業・販売・マーケティング
コロナ禍後に生き残るための建設・建築業界の営業手法とは
~ひとり親方や個人経営の建設・建築業の生き残る術~
今までの建設業界は、ハウスメーカーや工務店が仕事をとり、専門職種を協力業者に発注するスタイルが一般的でした。 消費税増税やコロナ禍の影響で全国的に新築着工率が下がり、親会社からの仕事を見込めなくなる...
プランへ移動医療・福祉実務
在宅介護に必要な住宅の仕様の考え方
~地域包括ケアと介護福祉建築~
2025年問題(団塊世代が後期高齢者の75歳以上になる)を迎える前に、皆様がやっておくべき(知っておくべき)在宅介護としての住宅の準備について分かりやすく解説いたします。 (内容) 講演時間 1時...
プランへ移動人材・組織マネジメント
企業(社員)・行政(職員)における人材育成・社員教育のための資格取得への道
~働きながら資格取得するためのポイントとは~
社員教育や人材育成または社員保有資格数のため、資格取得が必須になっている企業や行政・役所も多いのではないでしょうか。 資格を取っても給与に少ない手当が付くだけと諦める社員さんも少なくないと思いますが...
プランへ移動その他ビジネストピック
2030年の私たちの住まいはどうなるの?
~IoT家電と省エネ住宅の行く先~
毎年、大型台風や豪雨による被害が増え、猛暑による熱中症による事故も他人事ではありません。 第五次エネルギー基本計画では2030年に温室ガス26%削減を目指す方針が謳われています。 アフターコロナで私た...
プランへ移動その他実務スキル 福祉住環境コーディネーター講師から学ぶ本物のバリアフリー住宅とは
超高齢社会の今、「バリアフリー住宅」を扱うハウスメーカー・工務店・デベロッパーが乱立していますが、果たしてそれらの建築物は本当のバリアフリーなのでしょうか? 段差解消・手すりの取り付け・余裕のある開...
プランへ移動福祉・介護 これからの在宅介護や施設入居について考えよう(研修会形式)
福祉住環境に関することの相談は、行政や専門職で行っているところはなかなかありません。 皆様が仕事で困っている事例やご本人様の悩みなどの解決策を研修会の形式で共有できればと思います。 (内容) 研修時...
プランへ移動意識改革 士業(個人事業)・フリーランスにおけるSNS・メディアとの付き合い方
士業の宣伝広告にSNSの利用やメディア露出は必需になっていますが、事業名や実名を公表する上での危険性や上手な付き合い方などについて、解説いたします。 (内容) 講演時間 約1時間 1.SNS メ...
プランへ移動防災・防犯 建築家がお勧めする「防犯に優れた住宅」とは
今までの安全神話が崩れつつある日本において、ご本人やご家族の身を守るために、介護福祉建築設計で培った弱者を守るノウハウを分かりやすく解説いたします。 (内容) 講演時間 1時間~1時間半 1.私...
プランへ移動文化・教養
震災への備え出来ていますか?
忘れたころにやってくる!まさかの地震被害に備えるセミナー
地震国として何処で起きてもおかしくない状況の中、我が家の地震対策は出来ているのか・何をすべきか改めて見直せるセミナーです。 戸建て住宅やマンション住まいなど様々なライフスタイルの中で、もし我が家が震...
プランへ移動健康
そのアレルギーは何処から?
「シックハウス症候群やアレルゲンを学ぼう」
小さなお子様から高齢者まで幅広くアレルギー体質の方が居られる中で、アレルゲンやシックハウスにより、原因不明で悩まれているケースをよく耳にします。 アレルゲンやシックハウスの知識を得ることでQOL(生...
プランへ移動