鈴木宣弘 すずきのぶひろ
東京大学大学院 農学国際専攻 教授 農学博士

鈴木宣弘のプロフィール
■職歴・経歴
1958年 三重県生まれ。
1982年 東京大学農学部農業経済学科卒業
同 年 農林水産省入省
1996年 農業総合研究所研究交流科長
1998年 九州大学農学部 助教授
2004年 九州大学大学院農学研究院 教授
2005年 九州大学アジア総合政策センター教授(兼任)
2006年9月より東京大学教授。
1998年~2010年(夏季)米国コーネル大学客員教授
2006年~2014年 日本学術会議連携会員
専門は農業経済学、国際貿易論。
日韓、日チリ、日モンゴル、日中韓、日コロンビアFTA産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員(会長代理、企画部会長、畜産部会長、農業共済部会長)、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、JC総研所長、国際学会誌Agribusiness 編集委員長を歴任。
NPO法人「農の未来ネット」理事長。
■著書
『農業消滅-農政の失敗がまねく国家存亡の危機』(平凡社新書 2021年)
『だれもが豊かに暮らせる社会を編み直す-「鍵」は無理しない農業にある』(共著、筑波書房 2020年)
『亡国の漁業権開放:協同組合と資源・地域・国境の崩壊』(筑波書房 2017年)
『牛乳が食卓から消える? 酪農危機をチャンスに変える』(筑波書房 2016年)
『悪夢の食卓』(角川書店 2016年)
『食の戦争』(文藝春秋 2013年)
『食の未来に向けて』(筑波書房 2010年)
『現代の食料・農業問題-誤解から打開へ』(創森社 2008年)
『農のミッション-WTOを超えて』(全国農業会議所 2006年)
『食料の海外依存と環境負荷と循環農業』(筑波書房 2005年)
『FTAと食料-評価の論理と分析枠組』(編著・筑波書房 2005年)
『FTAと日本の食料・農業』(筑波書房 2004年)
『WTOとアメリカ農業』(筑波書房 2003年)
『寡占的フードシステムへの計量的接近』(農林統計協会 2002年)
『生乳市場の不完全競争の実証分析』(農林統計協会 1994年)
講演タイトル例
農業・農政
農業を取巻く諸情勢
~TPP、農政・農協「改革」の本質~
【講演内容・講演構成例】 ■規制緩和、「対等な競争条件」の正体 ■TPP日米協議決裂の本質 ■相互扶助組織を壊して農業・農村から収奪 ■郵政民営化の流れからわかること ■取引交渉力の不均衡 ■不完全...
プランへ移動農業・農政 これからの農業が進むべき道
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 農業消滅 (平凡社新書0979)|(2021-07-19)
- 食の戦争 米国の罠に落ちる日本|(2013-08-20)
- 協同組合と農業経済:共生システムの経済理論|(2022-01-22)
- 悪夢の食卓 TPP批准・農協解体がもたらす未来|(2016-06-30)
- 食料・農業の深層と針路 グローバル化の脅威・教訓から|(2021-04-22)
- 食料の海外依存と環境負荷と循環農業|(2005-11T)
- 現代の食料・農業問題〜誤解から打開へ〜|(2008-12-05)
- 貧困緩和の処方箋: 開発経済学の再考 (筑波書房ブックレット 暮らしのなかの食と農 66)|(2021-10-04)