「目的」「意義」を意味する「パーパス」。
企業が自身の存在意義を社会に打ち出し、経営の軸とする「パーパス経営」が、昨今注目されています。「パーパス経営」という言葉は知っていても、実際にやり方がわからないといった経営者の声もよく聞きます。
ここでは、「パーパス経営」とは何かを具体的に解説するとともに、注目される背景や導入メリット、導入時の注意点、成功事例をお教えします。
さらに、「パーパス経営」を導入するにあたり、ぜひ聴講していただきたい経営者向け研修プランもご紹介しますので、最後までご一読ください。

「パーパス経営」とは何か

そもそもパーパス経営とは何なのでしょうか。ミッションやビジョンとの違いとともに解説します。

パーパス経営の意味

企業が単に利益だけを追求していればよい時代は終わりました。「パーパス経営」とは、社会的な目的や使命(パーパス)を明確にし、それに基づいて経営する手法です。

パーパス経営では、企業の存在意義や社会的責任を重視し、さまざまなステークホルダーの利益を考慮します。ここでいう利益とは、顧客への良質なサービス提供、地域や環境への配慮、働く社員の幸せなどです。

いくら利益を出していても、それが何かを犠牲にしたうえで成り立つビジネスであっては、企業は支持されません。「世の中のためになること」を大切にするのがパーパス経営の本質です。

パーパスとMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の違い

続いては、パーパスとMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の違いについてです。

パーパスとは、企業の存在意義や社会的使命を示すものです。一方MVVは、ビジネス上の目標(ミッション)、未来の姿(ビジョン)、行動指針や価値観(バリュー)を表します。

パーパスは「なぜこの企業が存在するのか」を問い、MVVは「何をするのか」と「具体的にはどのように行動するのか」を明確にします

パーパスは企業の根底にある哲学を、MVVはその具体的な実践方法を示すといってもいいでしょう。

パーパス経営とSDGsとの関連性

さらに、パーパス経営とSDGsとの関係性について補足しておきましょう。

「SDGs」とは貧困の削減や環境保護、平等の促進など、持続可能な社会の実現を目指す国際的な目標の呼称です。パーパス経営とSDGsは、「社会的価値の創出」と「持続可能」という点で共通しています。また近年、SDGsは国際規模で社会的な関心事にもなってます。

企業がSDGsを達成する手段としても、パーパス経営に注目が集まっています。

パーパス経営が求められる理由 多様な立場からの関心と問いかけ

この章ではパーパス経営について、企業を取り巻くさまざまな立場からの、関心と問いかけの形で紹介します。

社員「この企業で働き続ける社会的意義はあるか?」

現代の社員は会社に対し「この企業で働き続ける社会的意義はあるか?」と考える傾向があります。

これは調査結果からも明らかです。ウォンテッドリーが2022年に行った「企業のパーパスと採用に関する調査」によると、「会社に入社した際に企業のパーパスをどの程度重要視したか」の問いに対し、70%が「重視した」と回答しました。

特にその程度について「かなり重視した」と回答した人は2017年の調査結果である18%から36%に倍増しており、パーパス経営への関心が年々高まっていることがわかります。

またパーパスに共感している社員は業績が上がると「この企業で働いて良かった」と感じられるため、エンゲージメント向上にもつながります。

顧客「この企業には自分の価値観に合う製品・サービスがあるか?」

顧客からは「この企業には、自分の価値観に合う製品・サービスがあるか?」と問われています。

例えば昨今、社会問題の解決を意識した消費行動「エシカル消費」が浸透してきました。製造や流通過程で人や環境に配慮されていない製品は、消費者にも選ばれにくくなっているのです。

また企業のパーパスを社会に認知してもらい共感を得る「パーパスブランディング」の手法も注目されています。

取引先「この企業は信頼できるパートナーか?」

そして取引先も「この企業は信頼できるパートナーか?」と考えています。

パーパスをもとに社会問題への取り組みを積極的に行うと「優良企業である」と認識され、信用が得られるでしょう。

また、社会課題に対しての共通の関心を持っているために共感を得られるケースもあります。取引を通じて「自社だけでは生み出せない価値を創出できるかどうか」も検討材料になるため、パーパスの表明を通じて会社の指針を明確にすることが大切です。

株主・投資家「この企業はESG投資に適しているか?」

さらに近年では「ESG投資」がトレンドになりつつあります。

「ESG」は、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を組み合わせたもの。これらの観点から企業の持続可能性を評価し、社会的責任を果たす企業への投資を指します。

投資先を選ぶ際に、企業がパーパスを掲げているか、社員にパーパスが浸透しているかを判断基準に入れている投資機関もあります。

学生「就職先としてこの企業のパーパスに共感できるか?」

学生の立場からも「就職先としてこの企業のパーパスに共感できるか?」と注目されています。

就職・転職サービスを提供する学情が2022年に行った「パーパス」に関する調査によれば、就職活動を控えた学生のうち、パーパスを制定する企業には「好感が持てる」と答えた人は7割を超えました。また「パーパスを知ると志望度があがるか」という問いには、6割以上の学生が「上がる」と答えています。

若年層ほど企業のパーパスへの関心が高い傾向が見られます。新入社員と社長とが、自社のパーパスについて語り合う様子をwebサイトで公開している有名企業もあります。

パーパス経営の導入メリット

それでは企業がパーパス経営を導入するメリットはどのような点にあるのでしょうか。5つ解説します。

①社員のエンゲージメント強化

エンゲージメントとは、社員が会社に対して感じる愛着や思い入れのこと。現代の社員は、業務内容や待遇などの条件だけでなく「仕事を通じて社会に貢献できるのか」を常に意識しています。それが会社のパーパスと共鳴すれば、自身の仕事に対する意義や誇りを感じやすくなるでしょう。

終身雇用制度の崩壊や人材・働き方の多様化により、会社と社員個人との関係性も変化しつつある今、すべての企業にとって社員エンゲージメント強化は急務です。

合わせて読みたい

人材定着の鍵となる「エンゲージメント」向上の施策7選

9割以上の企業が計測したいと考えている「エンゲージメント」。な…

②顧客や投資家からの共感・信頼

社会的課題解決や環境負荷の軽減に積極的な姿勢に対し、価値観から共感する顧客とは、長期的な信頼関係が築けるでしょう。

また投資家も企業の持続可能な成長に期待を寄せています。結果的にパーパス経営を導入した企業は、未導入の企業に対して、より高い競争力を維持できるのです。

③優れた人材の獲得

日本では年々労働人口が減少し、採用競争の激化が進んでいます。企業の理念や価値観を明確に打ち出し、そこに共感した人材が集まれば、より確度の高い採用が可能になります。

特に若い世代ほどパーパスに関心が高い点も見逃せません。給与や自分のキャリアのためだけでなく「仕事を通して社会に役立ちたい」という意欲を持つ、優秀な人材の確保や定着が見込めます。

④イノベーションの創出

起業が社会的使命を掲げれば、ぶれずにその目的達成に向かう組織文化を築くきっかけとなるでしょう。社員一人ひとりの中にも明確な判断基準が根付き、新しいアイディアや革新的な解決策を提案しやすくなります。

また社員間のパーパス共有により、異なる部門や専門分野の知識や経験が融合することもあります。事業や業務プロセスの中に、部署の垣根を超えた新しい視点やアプローチが生まれるかもしれません。

パーパスの制定を発端に、企業全体がより柔軟で創造的な環境となり、イノベーションが生まれる確率も高まるでしょう。

⑤スピーディーで一貫した意思決定

ビジネスシーンでは絶え間なく意思決定を求められます。企業の社会的な存在意義や目標が明確になると、それに沿って社内の意思決定の基準が統一されます。

これにより経営層・管理職・現場社員まで、社員全員にとって、迅速かつ一貫した判断が可能となります。組織全体で筋の通った行動を徹底できるでしょう。

パーパス導入についての注意点とポイント

続いては、パーパス導入にあたって注意すべき点、上手く運用するポイントを3つご紹介します。

すぐに効果が得られるものではない

今年策定したからといって、来年には効果が見込めるようなものでは決してありません。パーパスが社員や社外へ浸透するまでには時間がかかります。

社員へはパーパスに基づいた継続的な教育も必要です。さらに外部へは、言葉をただアピールするだけでは十分ではありません。考えを反映する製品やサービスを開発したり、株主への認知を促進したりと、外部浸透のためにはあらゆる接点からのアプローチが必要でしょう。

「パーパス・ウォッシュ」による失敗を避ける

「パーパス・ウォッシュ」とは、掲げたパーパスに対し、実態が追いついてない状態のことを指します。先にも述べた通り、パーパスを実現させるためには長期にわたるさまざまな施策を要します。しかしそれが伴わない場合、その企業はきれいごとを言っているだけ、口先だけの理念と見なされます。

こうなってしまっては、逆に多くのステークホルダーからの信用を失うことにもなりかねません。「絵に描いた餅」のようにパーパス・ウォッシュに陥らないように努めることが肝要です。

具体的な業務へ落とし込み可能なプランにする

もしもパーパス・ウォッシュに陥ってしまったら、その要因に「そもそも決定した施策案が実現不可能だった」という可能性も考えられます。パーパスを策定する際は、具体的な業務へ落とし込みできる内容にすることが大切です。

メンバーがパーパスを達成するためには、明確な行動指針と具体的なアクションガイドラインを提示することを意識するとよいでしょう。

パーパス経営の企業事例4選

それではここからはパーパス経営を実際に取り入れている企業について、4社の事例を共有しましょう。

①味の素

味の素ではそれまでの「食と健康課題解決企業」というパーパスを、2023年に「アミノサイエンス®で、人、社会、地球のWell-beingに貢献する」に進化させました。

これを実現するための経営方針が「ASV(Ajinomoto Group Shared Value)」です。2030年までの目標を「環境負荷を50%削減する」など数値で具体的に示し、経営ロードマップに落とし込んでいます。

パーパスを変更した直後のエンゲージメント調査では、社員の目標理解に関するスコアが若干下がったそうです。同社の人事担当者はこの事実を「社員個人が新しいパーパスを理解しようとしている証拠である」と判断しています。
それだけ各社員が真剣に企業パーパスを自身の業務へ落とし込もうとしている、ということがよくわかる事例です。

②三井住友トラスト・ホールディングス

金融系企業はパーパスとはあまり結びつかないイメージがあるかもしれません。しかし同社では、「信託の力で新たな価値を創造し、お客さまや社会の豊かな未来を花咲かせる」というパーパスを軸に、従業員の能力と価値の向上に取り組んでいます。

例えば社内大学のプログラムや機能を強化して人材育成に注力。ESG、SDGSの社内セミナーには多数の参加希望者が集まりました。

ほかにも、多様な人材活用の一環として開催したビジネスコンテストの応募作品が商品化されヒットするなど、実績にもつながっています。

③パタゴニア

アウトドア製品の製造販売を手がけるパタゴニアでは、2018年に「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む」というパーパスを掲げています。

例えば「Worn Wear(新品よりもずっといい)」と題したプロジェクトでは、大学のキャンパスを回り、自社の製品に限らず、修理が必要な衣類を無料で修繕するなどの施策を展開しています。

これは新しい製品を作る際、染料を洗い流す過程で環境被害を与えることが分かっているためです。同プロジェクトでは古着やリメイク品をより長く愛用する意義を発信しつづけています。

④飯尾醸造

京都府の老舗食酢メーカー・飯尾醸造の経営理念は「モテるお酢屋。」。無農薬のコメを原料に、創業以来変わらない方法で酢を作りつづけています。同社のwebサイトでは製法を丁寧に説明し、経営情報も細かく開示しました。

その結果、国内有数の利益率を誇る食酢メーカーとなりました。営業専任社員がいなくても、有名飲食店からも注文が殺到しているといいます。

これは地方の中小企業でもパーパス経営が成功すると実証した事例です。

SBおすすめのパーパス経営研修ベスト5

それでは、ここからはシステムブレーンおすすめの「パーパス経営研修ベスト5」を紹介しましょう。


image1

植山智恵

株式会社Project MINT代表取締役 ミネルバ大学大学院日本人初の卒業生 Forbesオフィシャルコラムニスト

先が予測できず不確実性の高い、正解のないVUCAの時代2030年の必要スキルNo.1「戦略的学習力」を身につける!自分の”パーパス”を掲げ自分の正解を創るキャリアの構築

日本人で初めてミネルバ大学大学院修士課程を修了した植山智恵氏による研修プランです。パーパスとはどんなものか、どうやって見出すのかなどの基本コンセプトを伝えるほか、個人がパーパスを掲げる価値についても学べます。


image1

尾和恵美加

オリジンベースド・アートシンキング考案者 株式会社Bulldozer 代表取締役

パーパス経営とブランディング

尾和恵美加氏は、日本IBMにコンサルタントとして入社するも、社内で「右脳爆発系」と呼ばれる挫折を経験。デンマーク留学などを経て、独自のメソッド「オリジンベースト・アートシンキング」を開発しました。このプランでは、講師自身の経験を活かし、パーパス経営とブランディグの関係について解説します。


image1

嶋 聡

ソフトバンク株式会社 元 特別顧問 株式会社ミクシィ・アイモバイル取締役

日本型パーパス経営と飛躍の経営戦略~松下幸之助、孫正義に学んだパーパス経営~

ソフトバンクの特別顧問を務めた嶋聡氏による研修プランです。嶋氏が松下政経塾で松下幸之助氏からじかに学んだことや、参謀として孫正義氏を支えた経験から、日本に適したパーパス経営と経営戦略について解説します。


image1

武田斉紀

ブライトサイド株式会社 代表取締役 コンサルタント 産業能率大学兼任講師

パーパス経営、SDG’s、ESG…は全部つながっている
~今、変化の時代に中小企業が取組むべきこと~

経営理念コンサルタントの武田斉紀氏による研修プランです。パーパス経営の基礎からわかりやすく解説し、企業事例を挙げて比較するほか、「パーパス経営を実現させる3つのステップ」と「3つの必須事項」について伝授します。


image1

森 優希

社会課題推進のパートナー EMIELD株式会社 代表取締役

パーパス経営で、企業価値を高める

森優希氏は、大手経営コンサル会社でSDGsビジネスモデルチームのリーダーを務めた経験を持ちます。このプランでは、なぜ今パーパス経営が必要なのかや、パーパスを設計する際の重要なポイントを示し、企業価値を向上させる施策を学べます。

パーパスとは企業の社会的存在意義 実践のヒントにまず研修を

パーパスとは、いわば「企業の社会的存在意義」です。企業がどんなパーパスを掲げているかは、その企業に属して働く人のみならず、学生や投資家、取引先、顧客に至るまで、今後ますます注目を集めるでしょう。

「パーパス経営」について理解を深め、実際に制定する際のヒントとして、経験豊富な講師を揃えた当社の研修プランを検討してみてはいかがでしょうか。


あわせて読みたい


6つの手法でキャリア開発 定着率が向上し次世代リーダー育成や多様な組織も実現

社員のモチベーションアップや企業の生産性向上につながる「キャリ…

ホスピタリティ、チーム力…USJを支える5つの人材スキル 出身講師も紹介

今や東京ディズニーランドに匹敵する人気テーマパークとなった、ユ…

企業競争力強化にAI研修はもはや必須?受講のメリットと研修内容、選択のポイントを詳説

企業DX化が進み、今後もAIが企業競争力にもたらす影響は大きい…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました