中野信子 なかののぶこ
脳科学者、医学博士、認知科学者、東日本国際大学 教授

脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行い、科学の視点から人間社会で起こりうる現象および人物を読み解く語り口に定評がある。国際問題、ビジネススキル、子育て法、恋愛問題、流行・カルチャーに至るまで明快に指南し、メディアでも注目されている。
中野信子のプロフィール
■経歴
1998年 東京大学工学部応用化学科卒業
2008年 東京大学大学院医学系研究科脳神経専攻博士課程修了
2008年 フランス国立研究所にて博士研究員として勤務
2010年 帰国。研究・執筆を中心に活動
2013年 東日本国際大学客員教授、横浜市立大学客員准教授に就任
2015年 東日本国際大学教授に就任
■メディア実績
<テレビ>
・テレビ朝日「ワイド!スクランブル」
・NHKBSプレミアム「英雄たちの選択」
・フジテレビ「ホンマでっか!?TV」 他
<連載>
・文春digital「脳と美意識」
・小説新潮「孤独な脳、馬鹿になれない私」
■書籍
『「嫌いっ!」の運用』(小学館)
『ペルソナ―脳に潜む闇』(講談社)
『毒親―毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ』(ポプラ社)
『空気を読む脳』(講談社)
『努力不要論―努力したら負け。』(パンローリング)
『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)
『悪の脳科学』(集英社新書)
『引き寄せる脳遠ざける脳「幸せホルモン/オキシトシン」』(セブンアンドアイ出版)
『ブラックマーケテイング』(KADOKAWA)
『女に生まれてモヤってる!』(小学館・共著)
『自己肯定感が高まる脳の使い方』(セブン&アイ出版)
『キレる!』(小学館新書)
『メタル脳』(角川書店)
『不倫』(文春新書)
『戦国武将の精神分析』(宝島社新書・共著)他
講演タイトル例
その他ビジネストピック
ビジネスに活かす脳科学
成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!
「成功する人」の習慣は脳のメカニズム上、理にかなっている。 普段の生活にちょっとした心がけ、簡単なテクニックを加えるだけで「成功する人」に近づくことができる。 テクニック習得から、仕事や生活で活かす...
プランへ移動コミュニケーション
脳科学的、関係を深めるコミュニケーション術
~男女で異なる脳の働きを知る~
脳科学、コミュニケーション 男性と女性では脳が構造的に異なる。 男性は物事を論理的に、体系的に理解する傾向が強い。 女性は感性を重視する傾向がある。 これが恋愛での男女のすれ違いを生じさせる要因。 ...
プランへ移動営業・販売・マーケティング
天才脳科学者が伝授する
消費者の深層心理 ニューロマーケティング
・消費者はなぜ商品を手に取ったのか? ・商品を手にするまでの感情の動きや心理など、 ・無意識下の意思決定プロセスを脳科学的アプローチによって解明 ・消費者の本音や深層心理に迫ることができ、マーケティン...
プランへ移動教育・青少年育成
脳を育む環境づくりとは
子育て、教育に活かす脳科学を知る
人間の脳は年齢によって必要なものが異なり、ある年齢までは、「IQ」よりも「EQ(心の知能指数)」や「SQ(“かかわり”の知能指数)」を磨くことが大事。 そして、脳の成長には環境による影響が大きく、家...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- ペルソナ 脳に潜む闇 (講談社現代新書)| (2020-10-21)
- 人は、なぜ他人を許せないのか?| (2020-01-25)
- 「嫌いっ!」の運用(小学館新書)| (2020-12-01)
- 科学がつきとめた「運のいい人」 (サンマーク文庫)| (2019-05-20)
- 脳のブレーキとアクセルの取扱説明書: 脳科学と行動経済学が導く「上品」な成功戦略| (2020-09-10)
- 空気を読む脳| (2020-02-20)
- サイコパス (文春新書)| (2016-11-18)
- キレる!(小学館新書)| (2019-06-05)
- 努力不要論| (2020-01-31)