その他ビジネストピックの人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
前川由希子 まえかわゆきこ
組織活性化コンサルタント
and my…(アンドマイ) 代表
一般社団法人建設職人甲子園 九州地区相談役

人見知り、引っ込み思案、躊躇等、誰もが持つ感情の源泉にワクワク感を注ぎ、「やってみたい!」の行動へ繋げる達人。「全ての現場スタッフに生きがいを与える」ことを信念とし、心理学・行動科学・哲学をベースにした講演やコンサルティングは95.3%以上のリピート率を誇る。
和田憲一郎 わだけんいちろう
日本初のe-mobilityコンサルタント
株式会社日本電動化研究所 代表取締役

自動車メーカーにて、新世代電気自動車の開発責任者として携わる。e-mobilityで培った経験・知見をベースに、エネルギー、そして家・街づくりを繋ぐビジネスの「水先案内人」として、事業支援を行っている。新聞・メディアへの寄稿多数。著書に『成功する新商品開発プロジェクトのすすめ方』(同文舘出版)。
浪川 攻 なみかわおさむ
経済ジャーナリスト

上智大学卒後、(株)きんざい入社。「週刊 金融財政事情」の副編集長、デスクを務めて退社。その後、1998年に東洋経済新報社と記者契約し、金融分野の執筆を続行。国会予算委員会公聴会の後述人に選任(雑誌記者として初)。16年よりフリー。著書『「型破り」な銀行の新ビジネス戦略』(ビジネス社)など。
室山哲也 むろやまてつや
日本科学技術ジャーナリスト会議会長
元 NHK解説主幹

NHK「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」のチーフプロデューサー、解説主幹などを歴任。また、子ども向け科学番組の塾長として科学教育にも取り組み、科学や技術と社会との繋がりについてわかりやすく解説。その他のテーマに「自閉症児の子育てから学んだこと」「新型コロナとSDGs」など。
杉山文野 すぎやまふみの
NPO法人東京レインボープライド 共同代表理事
日本オリンピック委員会(JOC)理事
株式会社ニューキャンバス代表取締役

フェンシング元女子日本代表。トランスジェンダー 。早稲田大学大学院修了。2年間のバックパッカー生活で世界約50カ国+南極を巡り、 現地で様々な社会問題と向き合う。NPO法人東京レインボープライド共同代表理事、日本初となる渋谷区・同性パートナーシップ条例制定に関わる。
千代里 ちより
随筆家
元 新橋No.1芸者

お座敷での経験を活かし、会場の雰囲気やお客様の要望に沿った内容に臨機応変に対応しながら、場を和ませるのが得意。着物姿での登壇、お客様へのおもてなしも含めて「聴いてよかった」「楽しかった」と喜んでくださる満足度の高い講演会を心がけ、クチコミでのオファーが非常に多い。
楠木 新 くすのきあらた
人事・キャリアコンサルタント
元 神戸松蔭女子学院大学 教授

1954年神戸市生まれ。京都大学法学部卒業後、生命保険会社に入社。人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験。勤務と並行して「働く意味」「個人と組織の関係」をテーマに取材・執筆に取り組む。2015年定年退職。2017年の『定年後』(中公新書)は25万部を超えるヒットとなる。
中野雅至 なかのまさし
神戸学院大学現代社会学部 教授

90年に旧労働省(国家公務員試験Ⅰ種)に入省。旧厚生省生活衛生局指導課課長補佐、厚生労働省大臣官房国際課課長補佐などを経て、兵庫県立大学大学院助教授、教授。2014年4月から神戸学院大学現代社会学部 教授。また、コメンテーターとしてのテレビ出演、著書など多方面で活躍している。
牛窪 恵 うしくぼめぐみ
世代・トレンド評論家、経営管理学修士(MBA)
インフィニティ 代表取締役、マーケティングライター
立教大学大学院 客員教授

大手出版社勤務、フリーライターを経て独立。「おひとりさま(マーケット)」(05年)、「草食系(男子)」(09年)は新語・流行語として注目される。同志社大学 創造経済研究センター「ビッグデータ解析研究会」部員。2019年立教大学大学院博士課程前期修了、経営管理学修士取得。
辛坊正記 しんぼうまさき
経済評論家
経営コンサルタント

『日本経済の真実』『日本経済の不都合な真実』の著者。経営企画、投資顧問会社設立、信託会社・証券会社の経営(共に社長)等に携わった元銀行員で、実務を通じて経済と金融を見続けた。米国MBAとして理論的知見も持つ。組織人事、IT部門運営経験もあり、ビジネスマンの視点で経済と金融が語れる。
野村修也 のむらしゅうや
弁護士
中央大学法科大学院 教授

西南学院大学法学部助教授、中央大学法学部教授などを経て、2004年より中央大学法科大学院教授、森・濱田松本法律事務所客員弁護士。各省庁、企業、団体等で、会社法やコンプライアンスをはじめ多岐にわたる講演実績多数。また、高校生や一般向けの法律に関する講演も各地で好評を得ている。
北村 森 きたむらもり
サイバー大学 IT総合学部 教授(商品企画論)
商品ジャーナリスト

『日経トレンディ』編集長を経て、2008年より商品ジャーナリストとして独立。消費トレンド分析、商品テストを専門領域として活動を始める。また、“ヒット商品から学ぶ最近のトレンド、これからの売れ筋商品”などをテーマに講演を行う。近年は、商品開発を軸とした地域おこしプロジェクトにも多数参画している。
山口真由 やまぐちまゆ
信州大学特任教授
ニューヨーク州弁護士

東京大学在学中に司法試験、国家公務員Ⅰ種に合格、2006年に「総長賞」を受賞し卒業後、ニューヨーク州弁護士として活動する他、執筆、講演、コメンテーターとしてのテレビ出演など幅広く活躍。講演では、独自の勉強法や仕事の戦略術、経済の基礎知識から複雑に絡まり合う世界のニュースまで分かりやすく説く。
門田隆将 かどたりゅうしょう
作家
ジャーナリスト

週刊新潮編集部の記者、デスク、次長、副部長などを経て、2008年に独立。現在、作家、ジャーナリストとして活躍。『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(角川文庫)で第19回山本七平賞受賞。『疫病2020』(産経新聞出版)などベストセラー多数。
蟹江憲史 かにえのりちか
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科にて博士学位を取得。北九州市立大学助教授、東京工業大学大学院准教授などを経て、2015年より現職。日本国政府「持続可能な開発目標(SDGs)推進円卓会議」委員などを務め、国際的、国内的にSDGsや環境問題を中心に多方面で活躍している。
ピョートル・フェリクス・グジバチ ぴょーとるふぇりくすぐじばち
プロノイア・グループ株式会社 代表取締役

ベルリッツ、モルガン・スタンレー、Googleなどグローバル企業での人材育成分野にて活躍。2015年に独立し、現在、プロノイア・グループ株式会社 代表取締役を務め、組織開発、人材育成、働き方改革のコンサルティングなどを手掛けている。
新田 龍 にったりょう
働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役
厚生労働省「ハラスメント対策企画委員会」企画委員

「労働環境改善」と「企業間取引と労務トラブル解決」、「風評被害対策とレピュテーション(評判)改善」の専門家。TV・新聞等各種メディアでもコメント、執筆をおこない、優良企業を顕彰する。厚生労働省「ハラスメント対策企画委員会」企画委員。
野口 健 のぐちけん
アルピニスト

1999年 エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からはエベレストや富士山での清掃活動を開始。全国の小中学生を主な対象とした「野口健・環境学校」を開校。環境問題への取り組みや、災害時の避難所のあり方についても提言を続けている。
小林瑞穂 こばやしみずほ
スリープ・パフォーマンス カンパニー代表
睡眠活用の専門家
快眠アンバサダー

薬剤師として5万人以上の睡眠改善に関わった経験を基に、現在は心と体の健康を軸とした、「生産性向上のためのスリープパフォーマンス研修」のほか、「ポジティブ睡眠法」など全国各地で講演活動を実施。エビデンスに基づいた知識と体感型ワークを融合した講演・講座は楽しく学べると好評を博す。
宮原淳二 みやはらじゅんじ
株式会社東レ経営研究所
ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部長

資生堂に21年間勤務し、営業、商品開発・マーケティング、労働組合専従、人事部など様々な業務を経験。中でも人事労務全般に携わる期間が長く、人事制度企画から採用・研修まで幅広く担当。行政、民間企業等でワークライフバランス、ダイバーシティ、業務効率化などをテーマとした講演を多数実施。